旅行法
おすすめの旅
女子一人旅
旅グッズ
Sign in
Welcome!
Log into your account
あなたのユーザー名
あなたのパスワード
パスワードを忘れましたか?
Password recovery
パスワードをリカバーする
あなたのEメール
検索
女子旅jp
女性の旅を応援するサイトです
女子旅jp
旅行法
おすすめの旅
女子一人旅
旅グッズ
女子旅jp
女性の旅を応援するサイトです
type here...
Search
旅行法
おすすめの旅
女子一人旅
旅グッズ
女子旅jp
旅行法
おすすめの旅
女子一人旅
旅グッズ
女子一人旅
富士山に女子一人で登る方法【その1基礎知識編】
女子旅 jp
-
2022年4月1日
0
もっと読む
女子一人旅
高尾山に女子一人で登る!【その1基礎知識編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
ミシュランの3つ星に指定されたことで、大人気となった高尾山。都心からわずか50キロ、京王線で乗り換えなしで登山口まで行ける便利さです。そのため、今や日本で最もポピュラーな登山体験ルートになりました。 山麓からはケーブルカーやリフトで中腹の海抜472メートル付近まで登ることができます。また、歩いて登っても1時間30分ほどで山頂に達することができます。初心者でも安心のお手軽な山なんですね。 実は、登山はダイエットにも効果有り! 高尾山を往復してくるだけで、だいたい1000キロカロリーを消費するという試算もあるほどです。 ということで、女性の数も急上昇中。いまや登山者の過半数は女性という、「山ガールの聖地」といっても過言ではありません。あなたもぜひ、高尾山で「山ガール体験」してみませんか? 高尾山登山のモデルプラン 都内から高尾山に日帰りするモデルプランです。 京王線で高尾山口駅へ 京王線で新宿から高尾山口行き列車に乗り、終点下車。すごい便利です! 高尾山口駅は、たくさんの登山者で混雑します。 ケーブルカーには乗らずに、6号路へ 高尾山には、3つの登山コースがあります。一番メジャーなのが「1号路」ですが、これは全区間が舗装路で登山ぽくありません。おすすめは「6号路」。沢に沿って登っていく道で、登山の雰囲気が味わえます。 森の中を歩く! 森の中の道を進んでいきます。傾斜はしばらく緩やかで、それほど疲れません。 お花があちこちに咲いています。 途中の琵琶滝。高尾山の修行霊場です。近くには寄れませんが、遠目に見ることができます。 木の根を乗り越えていきます。つまづかないように注意! 心を癒してくれる案内板 いよいよ山頂へ! 小さな橋がアドベンチャーチック。 細い沢を登り詰めていきます。この沢の水は、多摩川になるんですよ。 最後が心臓破りの階段! ここがちょっとつらいですが、これを乗り越えれば、ゴールは間近! 終点山頂です。 人が多いですね。 →「高尾山に女子一人で登る!【その2準備編】」に続きます。
もっと読む
鎌倉パワースポット
鎌倉の女子旅。日帰りでパワースポットを巡る!【鎌倉その1】
女子旅 jp
-
2016年5月22日
0
東京から気軽に日帰りできる観光地といえば鎌倉。幕府が置かれていた古都ですから、寺社仏閣がたくさんあって、パワースポットも豊富。そんな鎌倉でそぞろ歩きできる女子旅向けのコースをご紹介します。 仕事に疲れたら、恋がうまくいかなかったら、鎌倉で歴史のパワーを充填しましょう! 鎌倉のパワースポット まずは、鎌倉のおもなパワースポットを片っ端からご紹介しましょう! 鶴ヶ岡八幡宮(縁結び) 鶴ヶ岡八幡宮は、鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝ゆかりの神社です。 彼氏募集中の人は、三ノ鳥居をくぐった右側にある源平池へ行ってみましょう。源平池の中心にある旗上弁天社の政子石(姫石)は、縁結びにご利益があるといわれています。 さらに、2010年に倒れた大銀杏にも注目。樹齢800年とも1000年余ともいわれる大木で、倒れた御神木の根元にたくさん新芽が芽吹いています。再生のパワースポットとして最近は注目されています。 成就院(縁結び) 成就院は、恋愛成就のパワースポットとして非常に有名です。ご本尊ではなく、境内にある不動明王像がパワースポットの神様です。 鎌倉を代表する縁結びスポットとして超強力と言われていますので、しっかりお参りしましょう。 鎌倉宮(厄除け) 鎌倉宮は、建武の新政に尽力した護良親王を祀った神社です。 厄除けのパワースポットとして知られています。境内は、「厄割り石」と呼ばれる石があります。 拝殿の前にある「かわらけ」(有料)に息を吹きかけて身体の中の悪いものを移し、そのかわらけを地面に埋め込まれた「厄払い石」に投げて割ります。割ることで厄払いになります。 鎌倉大仏(高徳院) 鎌倉大仏(高徳院)は、鎌倉のシンボルといえるスポットです。 せっかく鎌倉に来たらなら見ておきたいところ。ここは、大仏の胎内にも入れます。胎内に入ることで、いろんな御利益がどどっと大きくなりそうです。 長谷寺(商売繁盛) 長谷寺は、木造では日本一の大きさを誇る長谷観音が有名です。 パワースポットとしては、境内にある弁天窟に注目。弘法大師参籠の地と伝えられ、窟内壁面には弁財天や十六童子が彫られています。金運上昇や商売繁盛の御利益があるといわれています。 銭洗弁財天(銭洗弁財天宇賀福神社) 金運といえば、銭洗弁財天も有名。鎌倉のなかでも不便な場所にある上に、入口がトンネルになっていて、「秘境感」があります。 境内にある洞窟の清水でお金を洗うと増えるという言い伝えがあります。 鎌倉五名水のひとつとされる霊水で、小さなザルにお金を入れて洗います。洗ったお金は早めに使った方がいい、とされますので、それでお土産でも買ったらいかが? このあと、鎌倉パワースポット巡りの「モデルコース」をご紹介! →「鎌倉の女子旅モデルコース【鎌倉その2】」に続きます。
もっと読む
Editor Picks
女子一人旅
女子一人旅で出会いはある?
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
旅に出会いはつきもの。とくに女性が一人旅をしていれば、いろんな人と知り合えるのは間違いなし。 なかには運命的な出会いでゴールイン! なんてこともあります。わりとマジで。 でも、たんなる偶然を待っていては、いつになるかわからない! という人のために、出会いの確率を上げるためのシチュエーションやスポットをご紹介! 1 まずは宿で仲良くなる もっともポピュラーなのが旅人同士が宿で仲良くなる、というもの。ゲストハウスや旅人宿、ユースホステルなど、旅人同士の交流のある宿ならば、チャンスはたっぷり。こういう宿はロビーやラウンジなどのパブリックスペースがありますので、部屋に籠もってないで積極的に行ってみましょう。旅人同士なら、話題にも困らず話が弾みます。 外国人と知り合いたいなら、京都や東京のゲストハウスがおすすめ。英語が少し話せるなら、翌日の通訳を買って出ると、喜ばれたりするものです。 いずれにしろ、高級ホテルやビジネスホテルでは、宿での出会いは期待できません。出会いを求めるなら、まずは宿選びは大事です。 2 知り合った人と一緒に観光する 宿で知り合ったら、「次の日に一緒に観光しよう」と誘われることも多いもの。そういうときは、とりあえず一緒に観光してみます。できれば集まった旅行者数人で行くのがよいでしょう(いちおう身の安全のためです)。 一日一緒に観光すれば、仲良くなれること請け合いです。この人イイ!と思ったら、帰り際に、メアド交換も忘れずに! 3 沖縄の民宿は出会いが多い? 沖縄の民宿はドミトリー形式をとっている宿が多いです。ドミトリーというのは、大勢が一つの部屋に泊まる形式(もちろん普通は男女別)です。こういう宿では一人旅でもさみしくないし、旅人同士で話も弾み、仲良くなるのも早いです。 結果的に「沖縄の民宿は出会いが多い」という説も。 こう書くと言葉が悪いですが、健全な旅人同士が知り合えるのならいいことですね。 ドミトリーは男女別ですが、ロビーなどのパブリックスペースに、異性との語らいの場があることも。 4 北海道の旅人宿も出会いが多い? 北海道には「旅人宿」といわれる施設が各地にあります。民宿あるいはゲストハウスの一形態ですが、自由な旅行者が格安で泊まる施設です。これも沖縄の民宿同様に、ドミトリー形式をとっている場合が多く、パブリックスペースも設けられているので、旅人同士が知り合えます。 バイクで来ている人が多いので、ライダー同士ならさらに交流は活発に! 5 海外バックパッカー宿も狙い目 海外旅行の場合は、国内よりも「日本人だ」というだけで出会いのきっかけがつかみやすいもの。 とくに、「安宿」「ゲストハウス」と呼ばれるバックパッカーの多い宿に行けば、旅人同士で知り合いになるのは簡単です。 日本と同じように、なるべくパブリックスペースに出て知り合いになり、一緒に夕食などをみんなで食べに行ったりしてみましょう。 国内旅行よりも、よほど簡単に仲良くなれるでしょう。 6 パッケージツアーに一人で参加すれば出会える? 団体旅行に一人で参加すれば、他の参加者と仲良くなることはできます。 たまに添乗員さんやガイドさんと親しくなってしまうこともあるそうで、とくに日程の長い海外旅行では多いそうです。 とはいえ、出会い目的でパッケージツアーに参加するのは本末転倒。同行者やガイドさんに恵まれなかったら、長い日程がむなしくなるかもしれません。 7 観光地でもチャンスはある? 美術館や博物館や名所旧跡など、観光地も、じつは出会いの多い場所です。 この場合は、一人でじっくり観光して、きょろきょろしたりして、「いろんなこと知りたいです」オーラを出すのが大事。すると、親切な人がガイドしてくれたりりすることもあり、きっかけが生まれます。 旅行者同士でなくても、地元との人と知り合えるチャンスでもあります。 8 結論:北海道か沖縄かベスト!? ここまで書いてきたことのほかにも、旅は非日常なので、チャンスは無限にあるといえるでしょう。 地元の居酒屋で一人でお酒なんて飲んでいたら、酔っぱらっているうちにお友達が増えるに違いありません。 でも、そういうのはあくまで「おまけ」。それ目的で旅に出ても空振りが続くかもしれません。むしろ、「おまけ」と考えてのんびり旅したほうが、いい出会いが待っているかもしれません。 あえて狙うなら、北海道か沖縄がベスト! 季節は夏休みがいいですね。外国人狙いなら京都もいいかもしれません。 海外旅行もチャンスは多いですが、海外一人旅は気合いを入れないと行けませんし、旅自体に強い興味がないと大変です。 海外は出会い目的メインで行くべきではないでしょう。
もっと読む
- Advertisement -
Theme Park
四国
四国水族館へJRのお得な割引きっぷ。女子旅にもおすすめ!
女子旅 jp
-
2020年2月17日
0
2,020年3月にオープンする四国水族館の入館券と、JRのチケットが一緒になった割引きっぷ「四国水族館きっぷ」が発売されます。 3月20日オープン 四国水族館は、2020年3月20日にオープンする四国最大級の水族館です。JR四国が、同水族館の利用者へ向けた割引きっぷとして発売するのが「四国水族館きっぷ」。発駅から水族館最寄り駅である宇多津駅までの往復のJR券と、四国水族館入館券の引換券がセットになったチケットです。 発着地はJR四国の主要駅です。きっぷの概要は以下の通りです。 「四国水族館きっぷ」概要 ■発売期間 2020年2月20日~2020年9月29日 ■利用期間 2020年3月20日~2020年9月30日 ■有効期間 2日間 ■発売箇所 JR四国の駅のみどりの窓口、ワープ支店、駅ワーププラザ、四国内の主な旅行会社 ■主な利用条件 ・発駅と宇多津駅間は、原則として特急列車自由席を往復で利用可。 ・高松、坂出、丸亀、多度津、詫間、観音寺、栗林、善通寺の各駅発は快速・普通列車普通車自由席利用 ・志度、三本松、徳島発の高松~宇多津間は、快速・普通列車普通車自由席利用 ・「中学生用」は12歳以上15歳未満が対象。学生証などの提示で購入可。 ・途中駅下車は前途無効です。 ■価格 発駅 価格 ...
もっと読む
鎌倉の女子旅
鎌倉パワースポット
鎌倉の女子旅。日帰りでパワースポットを巡る!【鎌倉その1】
女子旅 jp
-
2016年5月22日
0
東京から気軽に日帰りできる観光地といえば鎌倉。幕府が置かれていた古都ですから、寺社仏閣がたくさんあって、パワースポットも豊富。そんな鎌倉でそぞろ歩きできる女子旅向けのコースをご紹介します。 仕事に疲れたら、恋がうまくいかなかったら、鎌倉で歴史のパワーを充填しましょう! 鎌倉のパワースポット まずは、鎌倉のおもなパワースポットを片っ端からご紹介しましょう! 鶴ヶ岡八幡宮(縁結び) 鶴ヶ岡八幡宮は、鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝ゆかりの神社です。 彼氏募集中の人は、三ノ鳥居をくぐった右側にある源平池へ行ってみましょう。源平池の中心にある旗上弁天社の政子石(姫石)は、縁結びにご利益があるといわれています。 さらに、2010年に倒れた大銀杏にも注目。樹齢800年とも1000年余ともいわれる大木で、倒れた御神木の根元にたくさん新芽が芽吹いています。再生のパワースポットとして最近は注目されています。 成就院(縁結び) 成就院は、恋愛成就のパワースポットとして非常に有名です。ご本尊ではなく、境内にある不動明王像がパワースポットの神様です。 鎌倉を代表する縁結びスポットとして超強力と言われていますので、しっかりお参りしましょう。 鎌倉宮(厄除け) 鎌倉宮は、建武の新政に尽力した護良親王を祀った神社です。 厄除けのパワースポットとして知られています。境内は、「厄割り石」と呼ばれる石があります。 拝殿の前にある「かわらけ」(有料)に息を吹きかけて身体の中の悪いものを移し、そのかわらけを地面に埋め込まれた「厄払い石」に投げて割ります。割ることで厄払いになります。 鎌倉大仏(高徳院) 鎌倉大仏(高徳院)は、鎌倉のシンボルといえるスポットです。 せっかく鎌倉に来たらなら見ておきたいところ。ここは、大仏の胎内にも入れます。胎内に入ることで、いろんな御利益がどどっと大きくなりそうです。 長谷寺(商売繁盛) 長谷寺は、木造では日本一の大きさを誇る長谷観音が有名です。 パワースポットとしては、境内にある弁天窟に注目。弘法大師参籠の地と伝えられ、窟内壁面には弁財天や十六童子が彫られています。金運上昇や商売繁盛の御利益があるといわれています。 銭洗弁財天(銭洗弁財天宇賀福神社) 金運といえば、銭洗弁財天も有名。鎌倉のなかでも不便な場所にある上に、入口がトンネルになっていて、「秘境感」があります。 境内にある洞窟の清水でお金を洗うと増えるという言い伝えがあります。 鎌倉五名水のひとつとされる霊水で、小さなザルにお金を入れて洗います。洗ったお金は早めに使った方がいい、とされますので、それでお土産でも買ったらいかが? このあと、鎌倉パワースポット巡りの「モデルコース」をご紹介! →「鎌倉の女子旅モデルコース【鎌倉その2】」に続きます。
もっと読む
京都の女子旅
女子一人旅
京都の女子旅 幸せと癒やしを探して【京都その1】
女子旅 jp
-
2016年5月20日
0
「旅に出たい…」、とふと思った時に、まっさきに思い浮かぶ目的地が京都。おいしい和食にスイーツ、そしてパワースポットの数々。 仕事に疲れたら、恋に破れたら。幸せと癒しを探す旅に出かけましょう。 懐かしい雰囲気のお寺。雅やかな街並み。 そうだ、京都を歩こう! 古都をそぞろ歩いて、パワー回復! ここでは、幸せと癒しにスポットを当てた京都の旅をご紹介します。 京都で幸せと癒しを探す旅 モデルプラン 以下では、京都旅行1泊2日プランをご紹介。東京発で書いてありますが、もちろん他のエリアからでもOK! いざ京都へ! 東京からなら新幹線で2時間半。それ以外の地域からでも交通の便のいいのが京都。 鉄道、高速バス、飛行機、思い思いの交通機関で京都に降りたとう! まずは、安井金毘羅宮で悪縁を断ち切る! 安井金毘羅宮は、崇徳天皇を祀った神社です。 この崇徳上皇、強烈なパワーで知られたお方。その御神徳で、悪縁を切り、良縁を結ぶというご利益で知られています。 悪縁というのは、何も恋愛に限った話ではありません。職場や学校の人間関係、病気や事故、災難、悪運、悪習、借金なども全部含めて「悪縁」です。 そうしたものを、すべて断ち切ってしまうという、ありがたい神社です。 形代(かたしろ)というお札に願い事を書き、境内にある「縁切り縁結び碑(いし)」を表から裏へとくぐると悪縁が切れます。さらに、裏から表にくぐると、良縁をを結んでくれると言われています。 下鴨神社で最強の縁結び! 悪縁を切ったら、次は良縁へ! 下鴨神社は、縁結びの神様として京都でももっとも有名といえる場所です!世界遺産にも指定されていて、大きな朱色の門「楼門」も鮮やかです。 注目は、楼門のすぐ南にある「相生社」。縁結びの神様がまつられています。相性社の横には、「京の七不思議」にも数えらている「連理の賢木」と呼ばれる御神木があります。 この御神木は、2本の木が途中で1本で結ばれています。縁結びの神様が持つ力があまりにも強くて2本の木が途中から1本になってしまったとのこと。縁結び、安産子育、家内安全の御神徳の現れだそうです。 晴明神社で魔除け、厄除けの総仕上げ! 最後は、陰陽師安倍晴明を祀った晴明神社へ。 五芒星のお守りをゲットし、無病息災を祈りましょう。 食事は、京料理を堪能! せっかく京都に来たのですから、食事は先斗町へ行ってみましょう。京料理の名店が並びます。 観光客向けのお店も多いですが、そのぶん典型的な京料理が楽しめます。お好きなお店へどうぞ! やっぱりスイーツも外せない! 京都といえば祇園の「茶寮都路里」。 そのほかにも、京都でしか味わえないお店も多いので、ぜひお試しを。 宿泊は祇園界隈で! 京都ならではの風情を味わいたいなら、祇園界隈の日本旅館に泊まってみましょう。朝食のみのサービスの宿は、それほど高くありません。 「和」の雰囲気をとことん味わえます。 おすすめは「ギオン福住」。知恩院門前、八坂神社徒歩2分、清水寺や高台寺への東山散策に最適。東山を望む展望風呂と本格京会席料理が楽しめます。 一人旅ならゲストハウスもいいものです。世界各地からの旅人が集うので、新たな出会いがあるかも。おすすめは「ゲストハウス京都しらかわ」。和風情緒漂うゲストハウスとして人気。東山の立地も便利です。 ビジネスホテルなら、JR京都駅周辺がおすすめ。お手頃なビジネスホテルが並びます。 楽天トラベル(京都の宿)で探せます。 鞍馬寺と貴船神社で自然パワーをゲット! 2日目は、京都北部の鞍馬へ足を延ばしてみましょう。 鞍馬寺は、パワースポットとして最近人気急上昇。鞍馬寺から貴船神社への道は、ちょっとしたハイキングですが、京都の森林の力が体に降り注ぐようです! 最後は錦市場でお買い物 京都のお買いものといえば、錦市場。京都ならではのお惣菜など、歩いているだけで、ああヨダレが…。 思いついたものを買ってみて、そのまま自宅へGO! →「京都・女子旅のコツ【京都その2】」に続きます。
もっと読む
富士山に登る!
女子一人旅
富士山に女子一人で登る方法【その1基礎知識編】
女子旅 jp
-
2022年4月1日
0
日本一高い山、富士山! 一度は登ってみたい!って思っている女子も多いはず。 この富士山、登山シーズンは年間でたったの2ヶ月。7月~8月だけなんです。 そこになんと30万人もの登山者が集中します。要するに、1日平均で5000人が登るんです! それだけに、シーズンは大混雑します。そこで、女子旅jpでは、「富士山に登りたい!」という山初心者のためのガイドを書いてしまいます! 5分でわかる富士登山の基礎知識 1 同行者を決める 友人や同僚に富士山に登りたい! っていう人がいれば、一緒に行くのが一番です。途中で、へばったり怪我したりしたときのことを考えると、1人登山よりも複数がおすすめです。ただ、同行者が見つからなければ、1人で行ってもいいでしょう。しっかりとした準備をしていけば大丈夫です。人が多い時間帯に登れば、治安面での問題はほとんどありません。 2 日程を決める 富士山に登れるのは7月~8月の2ヶ月間だけです。この間に約30万人が登山するので、週末は非常に混みます。可能なら平日登山をしましょう。 日程は、東京や大阪からの場合、1泊2日が必要です。東京からなら、早朝出発して日帰りをすることも可能ですが、体力勝負なので、あまりおすすめはしません。 ■山頂でご来光を拝みたい人のモデル日程 1日目 お昼頃、五合目から登山開始→夕方に八合目の山小屋に宿泊 2日目 未明に山小屋出発→早朝に山頂到着、7時頃下山開始→午前中に五合目到着 ■山頂でご来光にこだわらない人のモデル日程 1日目 昼すぎに、五合目から登山開始→夕方に七~八合目の山小屋に宿泊 2日目 朝食後、山小屋出発→午前中に山頂到着、昼すぎに下山開始→夕方に五合目到着 3 コースを決める 富士山には主に4つの登山道があります。1番人気が「吉田ルート」、2番人気が「富士宮ルート」です。このどちらかがいいでしょう。 登りやすいのは、吉田ルートです。吉田ルートなら、山頂まで行かなくてもご来光が拝めます。ただ、週末の吉田ルートはきわめて混みますので、富士宮ルートがいいかもしれません。平日なら吉田ルートがいいでしょう。 4 山小屋の予約をする 日程とコースを決めたら、宿(山小屋)を決めて予約します。 富士山のご来光を拝みたいなら八合目、気にしないなら七合目以下がおすすめです。九合目以上ですと空気が薄くて眠りにくいのであまりおすすめしません。七合目以下ですと、空気の薄さはほとんど気になりません。 週末の山小屋はとても混雑しますので、予約はお早めに。山小屋の数には限りがあります。 5 列車とバスの予約をする 富士山の登山口までは、最寄りの鉄道駅からバスがあります。また、新宿や静岡からの直行バスもあります。これらの列車やバスの時間を調べて、予約します。 6 ツアーの予約をする 自分で交通機関や山小屋を探すのが面倒な方、ガイドさんがいた方が安心、という方は、ツアーを予約しましょう。女子1人の初心者なら、ツアーにしたほうが安心です。 7 装備を購入する 登山装備を揃えるのは大変ですが、1回限りの登山なら、必要なものは限られています。 全員が買わなければならないのは登山靴。ウェアなどは、特別に買わないでも、スポーツウェアやユニクロの防寒具などで代用できます。 また、雨具、リュックやヘッドランプも必要です。今後、山登りをするつもりがないなら、できるだけ借りて済ませましょう。 ■必要な装備 登山靴、リュック、防寒具、雨具(レインウェア)、下着、靴下、帽子、軍手、ヘッドライト、お金(トイレは有料)、ゴミ袋 ■あると便利な装備 ストック(杖)、タオル、トイレットペーパー、日焼けどめ、薬(とくに頭痛薬)、化粧品、サングラス、歯ブラシ、絆創膏、保険証のコピー、スパッツ、デジカメ ■食料類 水、行動食 【PR】女性向け登山用品店 8 トレーニングをする 山の経験の全くない人が、事前のトレーニングもなしに日本最高峰に登ろうとしても、成功確率は低くなります。出発前に数回、近くの山に登ってみましょう。 東京エリア在住なら高尾山で十分! 靴を履きならす意味もあります。 9 いざ、出発! 装備を揃えて、トレーニングをすれば、誰でも登れます。がんばれ! よくある超初心者の質問 Q 富士山ってどこから登るの? A 五合目までバスやクルマで行き、そこから徒歩で登ります。 Q 登るのにどのくらい時間がかかるの? A 登り6時間、下り3時間くらいです(個人差は大きくあります) Q 日帰りできるの? A できなくはありませんが、普通は途中で1泊します。 Q 誰でも登れるの? A 健康な人なら誰でも登れます。ただ、高山病や天候などでリタイアする人も多く、登山した人のうち、実際に山頂に立てるのは5~6割と言われています。 Q お金はどのくらいかかるの? A 登山そのものにはお金はかかりません。入山料が1,000円と設定されていますが、任意であり、払わなくてもかまいません。 そのほか、山小屋の宿泊料が5,000円~7,000円程度。それ以外に交通費がかかります。東京からの場合、バスで往復5,000円ほどです。 Q ツアーはないの? A 往復のバスと山小屋をセットにしたツアーは各地から出ています。 Q 女子1人でも登れるの? A しっかり準備をしておけば大丈夫です。初心者の1人登山なら、ツアーに混じることをおすすめします。 →「富士山に女子一人で登る方法【その2出発編】」に続きます。
もっと読む
Tools
旅グッズ
旅先でおしゃれに過ごすためのファッション旅道具10
女子旅 jp
-
2017年2月1日
0
航空券やホテルの手配もできて、行き先の研究もバッチリ。明日から旅行!という時、いざパッキングしようと思うと迷ってしまうのが衣類。特に女性はファッションのバリエーションも豊富なので、何を持っていこうか迷ってしまいますよね。 「念のため」といろいろ持っていった結果、結局使わない服まで持っていってしまったという経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか? ここでは、荷物は少なくしたいけれど、慣れない土地の気候は分からないし、毎日同じ服を着るのもちょっと……という時、持っていくと便利なものをご紹介します! 1.コートのようなカーディガン「コーディガン」 寒い気候の場所に行くときはもちろん、暖かいところに行くにも必ず持っていきたいのが「羽織もの」です。特に一押しなのが最近多く出ているコートのようなカーディガン「コーディガン」。 普通のカーディガンとは違ってちょっとおしゃれに見せたい時にも使え、移動中はブランケット代わりにもなります。 素材は綿ではなく、丸めてもシワになりにくいポリエステルなどでできたものがオススメです。 2.ストール 羽織ものと一緒にぜひ持っていきたいのが「ストール」です。羽織ものだけでは寒いとき、日差しを防ぎたいとき、肌の露出を避けたいときに便利です。 安くて便利なLCCではブランケットが有料のことが多いので、フライトにもぜひ持ち込みたいアイテムです。 3.ピアス アクセサリーは旅行には持っていかないという人も多いのではないでしょうか? でも、意外と重宝するのが「ピアス・イアリング類」です。洋服、特にトップス類を一枚多く持っていくか迷ったなら、ぜひ持っていきたいもの。 顔回りにポイントができるので、髪の毛をアップにしたとき、同じ服でも昼と夜で印象をチェンジしたいとき、さっとつければサマになります。 4.ワンピース ワンピースはビーチやプールで水着の上に羽織るころもできますし、夜ちょっとおしゃれなレストランに行きたいときにも重宝します。 行き先によっては、文化的に女性が脚を出さないほうがよい場所もあるので、その場合はマキシワンピを持っていきましょう。 5.斜めがけミニバッグ 旅行に行くときはリュック、と決めている人も多いのでは? アウトドアな旅行ならリュックはたしかに便利ですが、行き先によっては服装とちぐはぐになってしまいますし、いかにも旅行者っぽく見えてしまうというデメリットも。 そこで、スマートに動き回りたい女子の一人旅におすすめなのは、斜めがけの「ミニバッグ」です。両手も空いて楽な上、普通の服に合わせるだけでも洗練された雰囲気になります。 6.バレエシューズ たくさん歩く旅行に重宝するのがバレエシューズです。スカートにもパンツにも合わせやすく、スニーカーよりもおしゃれな雰囲気になります。 脱ぎ履きもしやすく、宿の中でのスリッパ代わりにもなります。旅行用と割り切ってプチプラのものを買うのがおすすめです。 7.コンパクトなダウン 薄手の「ダウンジャケット」は、一枚で着るだけではなく、コートのインナーとしても使えます。行き先の気候がはっきりしないときは、とりあえず小さく折りたためるコンパクトなダウンジャケットをひとつかばんに入れておきましょう。寒い機内でも活躍します。 どんな服にでも合うベーシックカラーを選ぶのがおすすめです。 8.レギンス 旅先ではパンツスタイルという人も多いのではないでしょうか? デニムやスキニーパンツに手を伸ばす前に検討したいのが「レギンス」です。普通のパンツよりもおなか回りが楽で、移動日やホテルでくつろぐときにも重宝します。 9.ビキニ 泳ぐ予定がある時はもちろん、ないときも持っていくと便利なのが水着。「ビキニのセット」を持っていけばおしゃれな下着代わりにも使えます。乾きも早く便利です。 10.派手色リップ 服のバリエーションを増やすかわりに、赤などのポイントとなる色の「リップ」を持っていくのもおすすめ。服よりもかさばらないのに、アクセサリー代わりに簡単に雰囲気を変えることができます。 旅先では、普段より少し大胆なメイクを楽しむのもいいですよね!(Saya)
もっと読む
旅グッズ
旅に持っていかなくてよいもの
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
>>「女子旅に使うバッグと小物たち」からの続きです。 旅に出るときは、「あれもいるかな」「念のためこれも持っていこう」と考えがち。その結果、荷物がどんどん増えていきます。 でも、「念のため」に持っていたものを使うことはほとんどありません。ここでは、旅に持っていかなくてもいいもの、あってもあんまり使わないものを集めてみました。 食品 海外旅行ではお醤油とか持っていく人も多いですが、あんまり使う機会はないものです。せいぜいティーバックとかインスタント味噌汁くらいです。あめ玉とか、自分が好きな甘味はあるといいですね。 食器 カップや水筒をもっていかなくても、売っているペットボトルで済みます。宿にはコップがだいたいあります。マイお箸を持っていく人もいますが、これはいいかもしれないですね。 ドライヤー たいていのホテルには置いてあります。 方位磁針 方向音痴の人には絶対必要!なんていう人もいますが、方向音痴の人は方位磁針をもっていても無駄です。 晴れた昼間なら、太陽の位置で方角はだいたいわかりますし。 ガムテープ これは賛否両論。たしかにあると便利なこともありますが、使わない人はまったく使わない荷物ともいえます。 レインコート 雨具は何か必要ですが、複数は要りません。傘とレインコートなら、傘のほうが便利です。レインコートは、アウトドアする人くらいしかいらないでしょう。 カメラ三脚 三脚があると、友達と全員の写真が撮れる!なんて考えて持っていく人もいますが、そんなのセットするより、近くにいる誰かに頼んだほうが早いです。あるいは、自撮り棒を持って行くといいでしょう。
もっと読む
旅グッズ
女子旅に使うバッグと小物たち
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
>>「女子旅のスキンケアとメイク用品」からの続きです。 バッグは何にするか、も悩みどころですが、これはキャリーカート(キャリーケース)がベストでしょう。小さめのスーツケースに、車輪が付いているものです。「コロコロ」なんて言ったりします。 国内旅行で電車や飛行機に乗るのなら、コロコロを使えばまず間違いはありません。荷物がとっても軽い人は、デイパックでもいいでしょう。 海外旅行の場合もコロコロでOKですが、発展途上国で移動の長い旅をする場合は、バックパックのほうが便利な場合もあります。 エコバッグがあると便利 帰りがけにお土産品を買いすぎたとき、エコバッグは威力を発揮。 最近は、スーパーでレジ袋が有料の場合も多いので、むしろ必需品になりつつあります。 洗濯できないときにファブリーズ レストランで服がにおいが付いてしまうことはよくあること。旅先だと洗濯できなかったりします。そのときに、ファブリーズがあると重宝します。 旅行用の小さい霧吹きに詰め替えて持っていきましょう。 万能に役立つヴァセリン リップクリーム、ハンドクリーム、ボディークリーム、ヘアワックスとこれ1つでOKです。 日本はもちろん、世界中で買えますので、どこへ行っても大丈夫です。 サプリメント 旅行中はビタミン不足になりやすいので、サプリメントは必須です。 マルチビタミンを持っていきましょう。 ジップロックはとっても便利 薬を小分けしたり、漏れそうな液体ものを入れたり、コマゴマとしたものをまとめたりするのにとっても便利。 サイズの違うものをいくつか使い分けましょう。 空気枕 バスや飛行機で使うととてもラク。100円均一ショップで売っているもので十分です。 セームタオル 速乾性のタオルがセームタオル。バスタオルはかさばりますので、セームタオルのほうが小さく軽くて便利です。 乾きやすいので、生乾きのイヤなにおいを引きずることもありません。 ストール 防寒、膝かけ、日よけ、おしゃれと大活躍。薄手のものを1枚持っていくといいでしょう。 洗濯ネット コインランドリーなどで洗濯するときに、自分の洗濯ネットを使うと、なんとなく気分的に清潔感があります。浮き球式のくずとりネットも持っていくと気分が違います。 衣類圧縮袋 あるとないとでは、荷物の量が全然違います。圧縮袋は、値段により性能は結構違いますので、100円均一よりは、旅行用品店などできちんとしたものを購入した方が良いでしょう。 意外に重要なタコ足コンセント カメラ、パソコン、ipod、携帯などと、最近は旅先で充電するものが増えました。けれど、ホテルのコンセントは1つしかなかったりすることもあります。同行者がいると、コンセントの奪い合い、なんてことにもなったりします。 そこで便利なのがタコ足コンセント。短いコード付きのものを持っていけば、場所を選ばずにプラグを増やすことができます。 海外旅行の場合も同様ですが、海外では日本の普通のタコ足は使えないから注意! 海外電圧対応のタコ足が旅行用品店で販売されていますので、それを持っていきましょう。 かつては、電化製品の必需品というと、「変圧器」を挙げる人が多いのですが、実は最近の電化製品は海外対応になっているものが多く、変圧器は必需品ではありません。 ミニ懐中電灯 旅先で夜中にちょっと目が覚めたとき、ミニ懐中電灯があると便利。夜にトイレ行くときや、夜行バスの中でも使えます。 →「旅に持っていかなくてよいもの」に続きます。
もっと読む
旅グッズ
女子旅のスキンケアとメイク用品
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
>>「女子旅で服は何を持っていく?」からの続きです。 旅行中のスキンケア用品も悩むところです。 これはもう、普段使っているものを持っていくのが悩まないのでいいでしょう。 もし、何か一つあげるとすれば、ドクターシーラボです。化粧水、乳液、美容液、化粧下地が1つにおさまりますので、かさばりません。また、肌トラブルの予防には最適です。 旅先でもメイクは女子のマナー? 旅をしていればどんな出会いがあるかわかりません。そういうことを抜きにしても、メイクはやっぱり女子のマナー、という意見が多数。 なので、旅先といえども普段通りのメイクはしたいもの。けれど、誰とどこに行くか、によってその重要度はちょっと変わってきます。 日焼け止めは忘れずに 忘れる人はあんまりいないと思いますが、日焼け止めはスキンケアの基本です。旅に出ると、普段の生活ではありえないくらいに太陽光線を浴びます。 なので、これは普段よりちょっといいものを持っていく気持ちでいいでしょう。乾燥している時期やエリアに行くのなら、ボディークリームも忘れずに。 ヘアケアという難題 ヘアケアは結構難題です。シャンプーはかさばりますし、重たいですよね。 でも、シャンプーこそは、普段使っているものを使いたい、という人も多いのではないでしょうか。そういう人は、小分けのボトルを購入して、普段使っているものを入れる、というのがオーソドックスな案でしょう。 あるいは、「リンスインシャンプーにする」というのも、一つの解決策。 ドライヤーは持っていかない ドライヤー類も悩むところですが、これは「ドライヤー付きの宿にしか泊まらない」という方法で解決できます。 日本国内なら、よほどの安宿でない限りドライヤーはありますし、旅館やホテルに予約するときに確認しておけば大丈夫です。 海外でも、一流半くらいのホテルなら普通はドライヤーは置いてあります。 →「女子旅に使うバッグと小物たち」に続きます。
もっと読む
旅グッズ
女子旅で服は何を持っていく?
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
>>「女子旅で荷物は何を持っていく?」からの続きです。 旅の荷物の半分くらいは服です。なので、荷物を多くするか少なくするか、というのは「服をたくさん持っていくか、少なめにするか」という問題と言い換えられます。 旅の日程の長さによるのですが、3泊以上の旅なら、途中で洗濯をするつもりにしたほうがいいでしょう。旅の日程に、洗濯のできる宿をいれておくことで、荷物を少なくできます。 そうしないと、洗濯物をずーと抱えながら旅することになってしまいます。 服の選び方 旅に持っていく服は、まずは「動きやすい」というのが最大のポイントです。 次に「洗濯して乾きやすい」ことも大事です。 また、予備的な服を持っていく場合は「最悪、捨ててもよい」というものを入れると、荷物が多すぎるときに気が楽になります。 旅先で服を買う 旅先で服を買うのも、実は楽しいもの。ショッピングの時間があるくらいの余裕のある日程の場合に限りますが、買い物は旅の楽しみですから。 Tシャツくらいなら、途中で買うつもりで、少なめに荷物を持っていくのもいいかも知れません。 防寒着とかレインウェアとか 持っていく服を考えるとき「寒かったら」とか「雨が降ったら」とか考えがちです。とくに乗り物のなかは寒いですよね。 なので、防寒対策は大事ですし、雨が降ったときのレインウェアもあると便利。 でも、だからといって過剰に荷物を持っていくのも大変です。 防寒にはなるべく重ね着で対応し、雨が降ったら雨宿りをする!くらいの気持ちでいて、あんまり荷物が多くならないようにしたほうがいいでしょう。 旅先でもおしゃれを! 旅行中は、いろいろ制約があるので、普段通りのおしゃれをするのはちょっと難しいもの でも、旅先でもおしゃれを楽しむつもりのほうが、旅は楽しくなります。 どこでどんな出会いがあるかもしれませんし! →「女子旅のスキンケアとメイク用品」に続きます。
もっと読む
Latest
Latest
山ガール
富士山に女子一人で登る方法【その8予算編】
女子旅 jp
-
2022年4月8日
0
もっと読む
山ガール
富士山に女子一人で登る方法【その7コツ編】
女子旅 jp
-
2022年4月7日
0
もっと読む
山ガール
富士山に女子一人で登る方法【その6準備編】
女子旅 jp
-
2022年4月6日
0
もっと読む
山ガール
富士山に女子一人で登る方法【その5下山編】
女子旅 jp
-
2022年4月5日
0
もっと読む
山ガール
富士山に女子一人で登る方法【その4山頂編】
女子旅 jp
-
2022年4月4日
0
もっと読む
屋久島・縄文杉へ!
女子一人旅
屋久島・縄文杉へ女子一人で登る方法【その1基礎知識編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
「屋久島、一度は行ってみたいんだよね~♪」と思っている女子、いませんか? 東京や大阪からはちょっと遠いし、二の足を踏んでいる人も多そうです。 でも、最近は交通も便利になり、訪れるのはそれほど大変な場所ではありません。 「実は行きたい」と思っている人は多いので、声をかければ仲間集めもわりとカンタン。 でも、同行者が見つからないこともあるでしょうし、日程が合わないこともあるでしょう。その場合は、1人で参加できる登山ツアーもありますし、女子の1人登山でもそれほどキケンはありません。 ここでは、屋久島・縄文杉へ女子が一人で登る方法をご紹介しましょう。 5分でわかる縄文杉登山の基礎知識 まずは、屋久島・縄文杉登山の基礎の基礎をお教えしましょう。 どうやって行くの? 屋久島は九州の南、鹿児島県の離島です。鹿児島市から高速艇で2~3時間かかります。飛行機なら、鹿児島空港から40分くらいです。 東京からの場合、飛行機を乗り継いで最短で3時間。たとえば、羽田を6時20分の飛行機に乗れば、鹿児島空港で乗り継いで、9時10分に屋久島空港に着くことができます。 安いツアーですと、鹿児島-屋久島は高速艇を使うことが多いです。その場合は、羽田を6時20分の飛行機に乗れば、鹿児島港からの高速艇を利用して、13時20分に屋久島の安房港に着くことができます。所要7時間です。 ツアーもある? 旅行会社の屋久島ツアーはたくさんありますし、縄文杉までガイド付きで連れて行ってくれるツアーもあります。 屋久島ツアーに強いのは、オリオンツアーです。屋久島のツアーのシェアの過半数はオリオンツアーというウワサもあるほどです。 縄文杉までツアーで行けるの? 旅行会社のパッケージツアーには、「縄文杉までのガイドが含まれている場合」「オプショナルツアーになっている場合」「ツアーに全く含まれていない場合」があります。ツアー選びの時によく確認してください。 ツアーに縄文杉が含まれてなくても、現地で個人で登ることは可能です。安く行くなら、縄文杉までのガイドが含まれないプランで往復の足と宿だけを押さえて、自力で縄文杉に行くのがベスト。登山ガイドが含まれているツアーは価格が高いです。 全部で何日かかるの? 縄文杉に行く場合は、東京・大阪発着で最低3泊4日というのが標準的な旅行日程です。2泊3日でも不可能ではないですが、縄文杉に行って帰ってくるだけの旅になってしまいます。4泊5日あれば、縄文杉、白谷雲水峡、屋久島一周を堪能できます。 ベストシーズンはいつ? 縄文杉の登山シーズンは3月~10月まで。ただ、日が短い時期は明るいうちに登って下りてくることができませんので、日が長い時期がおすすめです。春分の日より後、秋分日より前。4月から8月までがいいでしょう。 登山に許可やガイドさんは必要? 縄文杉に登るのに許可は不要ですし、ガイドさんもいなくても大丈夫です。下調べをきちんとしておけば、ほとんど迷うことのない道です。ただ、登山初心者や単独行の場合は、現地発着のガイドツアーや、旅行会社のオプショナルツアーに入るのもいいでしょう。 →「屋久島・縄文杉に女子一人で登る方法【その2出発編】」に続きます。
もっと読む
屋久島・縄文杉へ登る
屋久島・縄文杉に女子一人で登る方法【その2出発編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
屋久島までは飛行機や船に乗らなければなりませんし、縄文杉まではは登山口から往復10時間以上を歩かないといけません。それだけに、たどりついて縄文杉を仰ぎ見たときは表現できないくらいの超感動! ぜひ味わってほしいものです。 ということで、縄文杉を訪れる女性の数は急上昇中。登山者の過半数は女性です。しかも、10時間日帰りという日程なので、若くないとムリ! という声もあり。一日でも若いうちに、ぜひ行っておくといいでしょう。そう、今日のあなたはこれからの人生で一番若い! 屋久島・縄文杉登山モデルプラン 以下では、屋久島へのモデルプランをご紹介します。屋久島へは、ツアーで行く人が多いと思いますが、以下のモデルプランもツアー選びの参考になるように書いてあります。 鹿児島から飛行機か高速艇で! 屋久島の玄関口は、鹿児島です。鹿児島から屋久島へは、飛行機、高速艇(船)、フェリーの3つがあります。お手頃で早い高速艇が人気ですが、乗り継ぎが便利な飛行機もラク! 実際には、高速艇を使う人が多く、次が飛行機です。飛行機は小型のプロペラ機! 安房の民宿に泊まる! 屋久島にはいくつかの集落がありますが、縄文杉登山をするのなら、安房(あんぼう)という集落に泊まるのがベスト。なぜなら、登山口に近いので、朝の出発時間を遅めにできるからです。 安房の民宿のオススメはココ! 「民宿 トロッコの宿」。新しくて格安です。 お弁当の予約をして、午後7時に就寝! 1日目の夕方早めに安房に着ければ、2日目に縄文杉登山にチャレンジできます。早めに宿について食事を済ませ、午後7時過ぎには寝たいところ。 翌日のお弁当の予約も忘れずに! 宿で用意してくれるならそれでいいですし、そうでない場合は、お弁当屋さんに注文しておきましょう。 →「屋久島・縄文杉に女子一人で登る方法【その3登山編】」に続きます。
もっと読む
屋久島・縄文杉へ登る
屋久島・縄文杉に女子一人で登る方法【その3登山編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
いよいよ、屋久島・縄文杉登山当日です。朝は5時出発なので、4時起床がデフォ。宿の場所によっては、もっと早い時間に起きなければならないこともあります。 早起きがんばれ! 午前5時出発!屋久杉自然館へ 安房を午前5時頃に出るバスに乗り、屋久杉自然館へ。 さらに5時30分発の登山バスに乗り継いで、6時10分に荒川登山口到着。ここで朝食のお弁当を食べて、トイレを済ませ、いよいよ出発! トロッコ道をひたすら歩く いよいよ縄文杉へ向けて出発! 片道5時間、往復10時間以上の登山コースです。まずは、森林軌道の線路(トロッコ道)を歩きます。 途中、ちょっと怖い橋もあります。 ひたすら歩くこと2時間半で、大株歩道入口着。ここには大きなトイレがあります。 本格的な山道を進め! 大株歩道から先は本格的な登山道。距離は短いですが、一番つらい時間かも。でも、途中でいろんな屋久杉や動物にも出会えて、屋久島を堪能できることもあるよ! 途中のウィルソン株は、ハート形の切り株で有名! 縄文杉到着! 登山口から約5時間!やっと着いた~! 癒されます♪ 近くでお弁当Time! お弁当は宿で用意してくれることもありますし、自分で予約して朝ピックアップしてくることもできます。 ひたすら歩いて、また登山口に! 往路と同じ道を5時間かけて下ります。 途中の川で水浴び。気持ちいい! 往復で10時間かけて、やっと登山口に戻りました。 →「屋久島・縄文杉に女子一人で登る方法【その4島めぐり編】」に続きます。
もっと読む
- Advertisement -
知床の女子旅
知床の女子旅
知床を女子一人旅で、自由に歩く!【その1基礎知識編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
世界遺産の知床は、一度は行ってみたい場所です。 大自然のなかを歩いてみると、身も心も癒されますよ! 知床は首都圏や関西圏から2泊3日あれば行くことができます。 2人以上のグループ旅行も楽しいですし、一人旅でも大丈夫です。レンタカーがあれば便利ですが、公共交通機関だけで行くことも不可能ではありません。 ここでは、知床半島を一人で自由に旅行する方法を伝授しましょう! 知床ってどこにあるの? 知床とは、北海道東部にある「知床半島」のことを指します。北海道のなかでも大自然が残されている秘境エリアです。 知床半島は西海岸に「ウトロ」(斜里町)というエリアがあり、東海岸に「羅臼」(羅臼町)というエリアがあります。ウトロへのアクセスは女満別空港から、羅臼へのアクセスは中標津空港か釧路空港からです。 ウトロへと羅臼の間には知床峠があります。知床峠は、冬期は積雪のため通行できません。 知床半島の突端にある知床岬へは道路が通じていません。知床岬を見る場合は、ウトロから遊覧船に乗ります。 知床のみどころ では、知床のみどころをご覧ください! 知床五湖 知床で行ってみたいところナンバー・ワン! 美しい森と湖を見ながらトレッキング! フレペの滝 原野の中をゆっくりお散歩して、海に落ちる滝を見よう! カムイワッカ湯の滝 滝壺が温泉になっている秘湯中の秘湯。これ、お湯なんです! 知床半島遊覧船 知床半島の大自然を海から堪能! 国後島の眺め 知床からこんなに近いのに、ロシア人が暮らしている島。 →「知床を女子一人旅で自由に歩く!【その2モデルルート編】」に続きます。
もっと読む
知床の女子旅
知床を女子一人旅で自由に歩く!【その2モデルルート編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
>>「知床を女子一人旅で、自由に歩く!【その1基礎知識編】」の続きです。 知床へは、首都圏や関西圏からなら2泊3日で訪れることができます。東京発の場合、羽田を始発便で出れば、お昼には知床に着けます。意外と近いでしょ? ここでは、首都圏から知床を訪れる際のモデルルートをご紹介。知床に一番近い女満別空港を使うルートです。 知床一人旅モデルルート(東京発2泊3日) ■ゆき 羽田06:55→(JAL)→08:35女満別空港 女満別空港09:15→(バス)→11:26ウトロ温泉ターミナル <<知床を2泊3日で堪能!>> 知床五湖、知床自然センター(フレペの滝)、カムイワッカ湯の滝、知床遊覧船、国後島展望台(羅臼)などなど。 ■かえり ウトロ温泉ターミナル17:40→(バス)→19:45女満別空港 女満別空港20:25→(JAL)→22:20羽田空港 ※時刻は変わることがあります。 知床の宿 知床では、半島西側にあるウトロという集落の近辺に宿を取るのが一般的です。 ウトロには多数のホテルや民宿があります。秘境感あふれる場所に泊まりたい方は、ウトロから少し離れた岩尾別に泊まるといいでしょう。 一人旅向けの宿 一人旅なら、知床の大自然のなかにある岩尾別ユースホステルはいかがでしょうか。本州では絶対に味わえないような森の中の宿。男女別相部屋なので、旅仲間も見つけやすい宿です。シーカヤックなどのツアーにも一人参加できます。 知床岩尾別ユースホステル また、ウトロ町の中心部に近い宿としては、ボンズホームがおすすめ。男女別相部屋で、一人旅でも寂しくありません。 ボンズホーム →「知床を女子一人旅で自由に歩く!【その3予算編】」に続きます。
もっと読む
縁結び寝台特急で、出雲大社の旅へ!
出会いへの夜行列車
女子一人旅
縁結び寝台特急で、出雲大社の旅へ!【その1出発編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
女子旅で一番人気の旅先といえば、パワースポット。なかでも出雲大社は縁結びの神様として知られ、超人気です。 東京から出雲大社へは、交通がやや不便なのが悩みの種。そこで、いま人気なのが、寝台特急です。「サンライズ出雲」という出雲市まで直行の寝台特急が毎日運転されていて、これに夜乗れば、翌朝早くに出雲市に着き、そのままバスで出雲大社に直行できます。 そんな便利さと、「寝台特急」というロマンティックさが受けて、今、女子に密かな人気が出ているのです。 ここでは、縁結び特急「サンライズ出雲」を使った出雲大社の旅の、モデルプランと旅行法をお伝えします。 2泊3日出雲大社旅行モデルプラン 東京を夜10時に出発して、2泊3日で帰ってくる旅のプランです。金曜日の夜に出発すれば、日曜夜に帰れます。 サンライズ出雲で出発 1日目22時(午後10時)に、サンライズ出雲は東京駅を出発します。車内販売などはありませんので、食事は済ませておきましょう。明日の朝ごはんも、東京駅の「エキナカ」でゲットしておきます 寝台車~♪ サンライズ出雲の寝台は、基本的に全部個室。今回は、スタンダードな「シングル」を選びました。カギもかかって安心! トイレと洗面所、シャワーは共同です。 出雲市駅に到着! 翌朝9時58分に出雲市着。終点なので、乗り過ごしの心配もなし! このあと、出雲大社へいよいよ到着します! →縁結び寝台特急で、出雲大社の旅へ!【その2参拝編】へ続きます。
もっと読む
「縁結び寝台特急」で出雲大社の旅
縁結び寝台特急で、出雲大社の旅へ!【その2参拝編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
寝台特急「サンライズ出雲」を使った出雲大社旅行のモデルプラン・その2です。 出雲市に午前中に到着後、いよいよ出雲大社へ向かいます。 出雲大社から松江を回るモデルルート 2日目の朝、「サンライズ出雲」で出雲市に到着。そこからバスで出雲大社へ参拝。その後、パワースポットをめぐりをして、松江に泊まるルートです。 バスで出雲大社へ! 出雲市駅前から「日御碕行き」バスに乗って出雲大社へ。30分ほどで出雲大社に到着します。 いよいよ、出雲大社参拝! しっかりお祈りして、ご縁をゲット! 参拝時間は人それぞれですが、だいたいバスで到着してから1時間あれば大丈夫! 出雲そばも食べよう! お昼ごはんは、境内近くにある出雲そばのお店へ。コシがあって、おいしい出雲ならではのお蕎麦です。 さらなるパワーを求めて、日御碕神社へ 出雲大社からさらにバスに乗り、日御碕神社へ。ここは、知る人ぞしるパワースポット。素盞嗚尊(すさのおのみこと)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)という強力な神様をお祀りしています。 「厄除け」「産び」「縁結び、夫婦円満、家運繁栄」などのご利益をお祈りしましょう! RAILWSYSのローカル電車で松江へ 出雲大社駅から一畑電鉄というローカル電車に乗ります。これは、映画「RAILWAYS」の舞台にもなった、なつかしさいっぱいの電車で、鉄子には大人気! (写真:しまね観光ナビより) 位置バタン電鉄で、終点松江着。この日は松江に泊まります。 このあと、鬼太郎の町・境港へ向かいます! →縁結び寝台特急で、出雲大社の旅へ!【その3鬼太郎編】へ続きます。
もっと読む
「縁結び寝台特急」で出雲大社の旅
縁結び寝台特急で、出雲大社の旅へ!【その3鬼太郎編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
寝台特急「サンライズ出雲」を使った出雲大社旅行のモデルプラン・その3です。 出雲大社参拝を終わり、松江に宿泊します。松江は山陰の中心都市で、古くからの城下町です。 翌日は、松江から鬼太郎の街境港へ散策にでかけてみましょう。 松江から鬼太郎の町・境港をめぐるモデルルート 2日目の夜は松江に泊まり、島根のグルメを味わいます。3日目は朝から水木しげるの町として知られる境港へ向かい、ゲゲゲの鬼太郎の世界を楽しみましょう。 松江は、松江城で有名。時間があれば行ってみましょう! 松江に泊まってグルメを堪能! 一畑電鉄の終点で松江に着いて、今日はそこで宿泊! リーズナブルなホテルも多いので、予算に合わせて泊まりましょう。 お友達同士なら、「松江しんじ湖温泉 てんてん手毬」などの女性向けの温泉宿がおすすめ。 一人旅なら、「ヤングイン松江」といった、1人でも寂しくない宿がおすすめです。 ヤングイン松江は、ちょっと古くさいですがシングルで2,400円~と激安で、旅人同士の交流も期待できるかも! 一畑電鉄の松江しんじ湖温泉駅から歩けます。 松江での夕食は、島根名物の「鯛めし」や「しじみ」など。お店は豊富にあります。 鬼太郎の町へゴー! 翌朝は、げげげの鬼太郎でおなじみの、境港へ。松江から境港へは、直行バスがあります。 境港の水木しげるロードは、ゆっくりお散歩。博物館では、マンガも読めます! お昼は海鮮をたっぷり! 水木しげるロード周辺には、海の幸グルメのお店がいっぱい! お好きな店で日本海の海の幸を楽しみましょう! 米子空港から飛行機で帰京! 境港からは、JR境線で米子空港駅まで20分ほど。 米子空港からは、羽田までANAでひとっ飛びです! このあと、かしこい旅の方法を解説! →縁結び寝台特急で、出雲大社の旅へ!【その4準備編】に続きます。
もっと読む
「縁結び寝台特急」で出雲大社の旅
縁結び寝台特急で、出雲大社の旅へ!【その4準備編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
寝台特急「サンライズ出雲」を使った出雲大社旅行のモデルプラン・その4です。 ここでは、「サンライズ出雲」の上手な利用法や、旅の予算など、旅の準備についてご案内しましょう。 寝台特急「サンライズ出雲」の利用法 寝台列車に乗ったことがない!という人も多いでしょうが。大丈夫。日本の寝台列車は清潔で安全です。なかでも「サンライズ出雲」は、車両も比較的新しく、近代的です。 「サンライズ出雲」は人気のある列車ですから、チケットを早めに確保することを心がけましょう。 その1 個室を選ぶ! 「サンライズ出雲」には、いくつかの寝台車の種類があります。 おすすめは「シングル」。1人用の個室でカギがかかりますし、荷物もまあまあ置けます。 少し節約したいなら「ソロ」。これも1人用の個室ですが、やや狭いです。シングルとの料金差は1000円ほどです。 「シングル」「ソロ」のどちらも1階と2階がありますが、できれば2階を取りましょう。そのほうが、線路の「がたん」という揺れが少ないです。 東京~出雲市までの片道で、サンライズ出雲のシングルの料金は、総額で22,790円で、ソロの場合は21,710円です。 その2 JRの窓口などでチケットを購入! 個室が決まったら、サンライズ出雲のチケット(寝台券)を取ります。出発日の1ヶ月前から発売されます。すぐに売り切れることはあまりありませんが、金曜日の夜出発の列車に乗るのなら、混雑しやすいので早めに確保しておくことをおすすめします。 きっぷは、全国のJRの窓口やJTBなどの旅行会社で購入することができます。 その3 当日は、食べ物は準備しておこう 「サンライズ出雲」には、食堂車もカフェも売店もありません。夜は10時発と遅いので、食事は済ませていると思いますが、翌朝は9時58分の出雲市到着まで、食べるものを買うことはできません。 ひもじい思いをしないために、朝食用のパンと、ペットボトルくらいは用意しておきましょう。 東京駅で駅弁を買っておくのもいいかも! 東京駅「駅弁屋 祭」の30品目バランス弁当 その4 車内に電源はひとつだけ 個室にはコンセントが一つしかありません。複数の充電をする人は、電源タップ(タコ足)を持っていくと便利です。 予算 往路はJRの「サンライズ出雲」のシングル、復路はANAの特割を利用するとして、予算をシミュレーションしてみましょう。 現地の移動は「縁結びパーフェクトチケット」を利用します。 今回の旅一畑電鉄、一畑バスは、すべてこのチケットで乗車できます。出雲市駅の観光案内所で購入できます。 旅費総額(交通費・宿泊費) サンライズ出雲(東京~出雲市・シングル利用):22,790円 縁結びパーフェクトチケット:3,000円 境線乗車券(境港~米子空港):190円 ANA(米子空港~羽田空港・特割利用):24,290円 宿泊費(ヤングイン松江):2,600円 合計 52,870円 ちょっと高い!という人は、往復どちらかを高速バスにするといいでしょう。 東京-出雲・松江への高速バス このあと、出雲旅行のスケジュールとガイドブックをチェック! →縁結び寝台特急で、出雲大社の旅へ!【その5まとめ編】に続きます。
もっと読む
「縁結び寝台特急」で出雲大社の旅
縁結び寝台特急で、出雲大社の旅へ!【その5まとめ編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
寝台特急「サンライズ出雲」を使った出雲大社旅行のモデルプラン・その5です。ここでは、出雲旅行のスケジュールのまとめと、便利なガイドブックをチェックしましょう。 旅のおともにガイドブックは不可欠の必需品。それを見ながら、綿密なプラン・スケジュールを立てましょう。 出雲大社の旅スケジュールまとめ 当サイトで紹介したルートのスケジュールをまとめてみましょう。 1日目 東京駅 22時00分発 ↓ (寝台特急「サンライズ出雲」) ↓ 【車中泊】 2日目 出雲市駅9時58分着 出雲市駅前10時30分発 ↓ (一畑バス「日御碕行き」) ↓ 出雲大社10時55分着 【出雲大社参拝・昼食】 出雲大社12時55分発 ↓ (一畑バス「日御碕行き」) ↓ 日御碕14時15分着 【日御碕神社参拝】 日御碕15時39分発 ↓ (一畑バス「出雲市方面行き」) ↓ 電鉄大社駅前16時03分着 大社駅16時59分発 ↓ (一畑電鉄) ↓ 松江しんじ湖温泉駅18時00分着 【松江宿泊】 3日目 松江しんじ湖温泉駅9時20分発 ↓ (一畑バス「境港行き」) ↓ 境港駅10時15分着 【水木しげるロード散策・昼食】 境港駅14時20分発 ↓ (JR境線「米子行き」) ↓ 米子空港駅14時35分着 米子空港15時35分発 ↓ (ANA818便) ↓ 羽田空港16時55分着 ※上記は、原則として休日ダイヤです。平日でもあまり変わりませんが、ご確認ください。 ※時刻は変わることがあります。出発時には、ご自分でお確かめください。 出雲大社旅行のおすすめガイドブック 定番なら「るるぶ」がおすすめ。 ちょっと大人な人には、マニマニもいいですね。 これで、「縁結び寝台特急『サンライズ出雲』で、出雲大社の旅へ」は終わりです。
もっと読む
- Advertisement -
Arts
アート女子
特別展「ポンペイ」が東京、京都、宮城、福岡で開催へ。2022年1月に東博でスタート!
女子旅 jp
-
2021年12月6日
0
特別展「ポンペイ」が東京国立博物館平成館などで1月から開催されます。その後、国内3か所を巡回予定。海外旅行ができないなか、イタリア旅行気分を味わえそうな本格的な展覧会です。 ローマの都市遺構 いまさら言うまでもありませんが、「ポンペイ」はイタリアにある古代ローマ時代の遺跡です。 紀元79年、ナポリ近郊のヴェスヴィオ山で大規模な噴火が発生し、ローマ帝国の都市が火山噴出物に飲み込まれました。突然の噴火で街全体が埋もれてしまったために、当時の生活の様子がそのまま保存されたという、世界に類をみない貴重な都市遺構として知られています。18世紀以降に本格的に発掘され、現在はイタリアを代表する観光地になっています。 そのポンペイ出土物などを展示する特別展「ポンペイ」が東京国立博物館平成館で、2022年1月から4月に開催されます。ポンペイ展は過去何度か日本で開催されていますが、今回は、ポンペイ出土の膨大な遺物を収蔵するナポリ国立考古学博物館の全面的協力によるもので、同博物館は「ポンペイ展の決定版」と謳っています。 特別展「ポンペイ」の概要 特別展「ポンペイ」の概要は以下の通りです。 会期:2022年1月14日(金)〜4月3日(日) 会場:東京国立博物館 平成館 開館時間:9:30〜17:00 休館日:月曜日(3月21日、28日は開館)、3月22日(火) 観覧料:一般 2,100円、大学生 1,300円、高校生 900円 ※中学生以下、障がい者とその介護者1名は無料 入館は、日時指定券による事前予約制となっています。会場でも当日券を購入できますが、混雑状況により入場を待つ場合や、当日券の販売が終了している場合もあります。日時指定券は、2022年1月5日(水)より販売開始予定です。 音声ガイドは600円で会場にてレンタルできます。ナレーション・声の出演は声優の小野賢章、小野友樹です。 150点の出土物を公開 特別展「ポンペイ」は、ナポリ国立考古学博物館のコレクションから、日本初公開を含む約150点の出土物を公開します。モザイクや壁画、彫像、工芸品の傑作から、食器、調理具といった日用品に至るさまざまな発掘品を展示。古代都市ポンペイの繁栄と当時のローマ市民の豊かな生活をよみがえらせます。 展示は5章構成です。第1章は「ポンペイの街:公共施設と宗教」として、広場や劇場、円形闘技場、浴場といった、ローマ特有の都市インフラを中心に紹介。円形闘技場での乱闘の様子を描いたフレスコ画や、当時の生活を彷彿とさせる彫像などを展示します。 第2章は「ポンペイの社会と人びとの活躍」として、裕福な市民の暮らしぶりがわかる出土品を展示。カメオガラスと呼ばれる技法で制作された「青の壺」や、「エメラルドと真珠母貝のネックレス」といった豪華な装飾品を展示します。 第3章は「人びとの生活:食と仕事」。当時の台所用品や食器類、出土した食材を展示し、ローマ古代都市の食生活にせまります。医療用具や画材、農具、工具など、ポンペイ住民が使っていた仕事道具も紹介。「パン屋の店先」という生活感あふれるフレスコ画や、実際に炭化したパンも展示されます。 邸宅を再現 第4章は「ポンペイ繁栄の歴史」として、発掘された邸宅の一部を会場に再現します。ヘレニズム美術屈指のモザイク装飾が残される「ファウヌスの家」、ローマ文化が黄金時代を迎えた帝政期のフレスコ画が飾られる「竪琴奏者の家」、噴火直前に描かれたフレスコ画で知られる「悲劇詩人の家」を取り上げます。 モザイクや壁画、出土した生活調度品を鑑賞しつつ、2000年前の邸宅の雰囲気を味わえるというしくみで、今回の目玉展示になりそうです。 第5章が「発掘の今むかし」。18世紀から現在に至る発掘の歴史を振り返ります。東京大学の学術調査隊が2005年に発掘し、愛知万博にも出品された「ヒョウを抱くバックス」も展示。有名な「アレクサンドロス大王のモザイク」を題材とした修復作業などについても紹介します。 京都、宮城、福岡を巡回 特別展「ポンペイ」は、東京国立博物館平成館での展示終了後、2022年4月から12月にかけて、京都、宮城、福岡の3会場を巡回予定です。 京都は2022年4月21日~7月3日で、会場は京都市京セラ美術館。福岡は10月12日~12月4日で、会場は九州国立博物館です。宮城は7月から9月とみられますが、詳細は未発表です。 新型コロナウイルス感染症で海外旅行に出かけられない状況もあり、イタリア旅行気分が味わえる特別展は人気が出そうです。日時指定券をしっかり確保しておきたいところです。(鎌倉淳)
もっと読む
アート女子
「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」日時予約チケットの買い方
女子旅 jp
-
2020年6月13日
0
国立西洋美術館で開催予定の「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」(東京展)の開幕日が6月18日に決まりました。事前予約制です。チケットの買い方をご紹介しましょう。 6月18日開幕 「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」(東京展)は、国立西洋美術館で当初2020年3月3日~6月14日の日程で予定されていました。ところが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、2月29日から西洋美術館が休館。「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」も延期となっていました。 政府の緊急事態宣言が解除されたことなどから、新たに会期を設定しなおし、2020年6月18日(木)~10月18日(日)となりました。丸4ヶ月間となり、旧会期より半月あまり長くなっています。 日時指定制を導入 新型コロナウイルス感染症が完全収束していないことから、日時指定制による入場制度を導入します。同展に入場するには、入場日時を指定した入場券または、すでに販売済の前売券や招待券が必要です。国立西洋美術館では入場券を販売しません。当日券はありませんので、注意が必要です。 6月18日(木)〜6月21日(日)の4日間は、「前売券・招待券限定入場期間」とし、前売券および招待券を持っている場合と、無料観覧対象者のみ入場が可能です。これについては後述します。日時指定による入場は6月23日(火)入場分からとなります。 6月13日発売開始 日時指定入場券は、6月13日(土)から順次、スマチケ・読売新聞オンラインチケットストア・イープラス・ファミリーマート店頭Famiポートのみで販売します。販売数は明らかにされていませんが、前評判の高い特別展ですので、売り切れる可能性は高いでしょう。ご興味のある方はお早めに。価格は一般1,700円、大学生1,100円、高校生700円です。 販売スケジュールは以下の通りです。2週間ごと、土曜日の正午発売です。 日時指定入場券販売日程 6月23日~7月5日入場=6月13日発売 7月7日~7月19日入場=6月27日発売 7月21日~8月2日入場=7月11日発売 8月4日~8月16日入場=7月25日発売 8月18日~8月30日入場=8月8日発売 9月1日~9月13日入場=8月22日発売 9月15日~9月27日入場=9月5日発売 9月29日~10月18日入場=9月19日発売 入場時間区分は以下の通りです。 入場時間区分 ①9:30~10:00、②10:00~10:30、③10:30~11:00、④11:00~11:30、⑤11:30~12:00、⑥12:00~12:30、⑦12:30~13:00、⑧13:00~13:30、⑨13:30~14:00、⑩14:00~14:30、⑪14:30~15:00、⑫15:00~15:30、⑬15:30~16:00、⑭16:00~16:30、⑮16:30~17:00 上記の時間は「入場時間」であり、入れ替え制ではありません。 前売券・招待券を持っている場合 前述したように、すでに前売券や招待券を持っている場合は、6月18日〜6月21日の4日間に入場できます。 この期間中は入場整理券による入場制限を実施し、日時指定券の販売はありません。入場整理券は各日閉館時刻の30分前、もしくは当日の入場整理券配布上限数に達した時点で配布を終了します。 6月23日入場分以降は、「前売券・招待券用 日時指定券」(一般200円、大学生・高校生100円)を販売します。これを購入のうえ、前売券・招待券などとあわせて提示すれば指定時間内に入場できます。販売方法は、上記日時指定入場券と同じです。 前売券・招待券などを持っている場合は、当日先着順での入場(整理券配布)もできますが、入場人数の上限に達した場合は入場できない場合があります。 中学生以下は無料で、日時指定入場券、日時指定券を持参の付添者がいる場合は、同じ入場時間に、一緒に入場できます。それ以外の場合は、当日先着順での入場となります。そのほか、割引引換券、相互割引企画など各種当日券割引企画は、すべて中止となります。 大阪会場は11月に 大阪会場は、2020年11月3日(火・祝)~2021年1月31日(日)の日程に変更されています。こちらは、当初予定より日程がやや短縮されています。 場所は国立国際美術館(大阪・中之島)で変更ありません。大阪会場の入場方法の詳細は未定で、入場券は9月販売再開の予定です。
もっと読む
アート女子
上野の博物館・美術館をお得に回れるチケットがあるって知ってた?
女子旅 jp
-
2018年9月26日
0
美術館や博物館が大好きな「アート女子」に人気がある上野エリア。上野公園周辺の美術館や博物館、動物園の共通入場券があるのをご存じでしょうか。その名も「UENO WELCOME PASSPORT」です。 「UENO WELCOME PASSPORT」とは 「UENO WELCOME PASSPORT」とは、上野地区の美術館や博物館、動物園などに入場できる共通入場券です。「上野地区文化施設共通入場券」とも呼ばれており、2015年に販売が開始されました。 4月1日~9月30日と、10月1日~3月31日の、半年ごとに期間が設定されています。半年の有効期間内に、上野エリアの12の文化施設に各1回入場できるというものです。ここでは、2018年10月販売のデータを基にしてご紹介します。 2つのタイプがある! 「UENO WELCOME PASSPORT」には、おもに常設展だけに入場できるタイプ(2,000円)と、常設展に加え、期間中に開催される特別展から1つを選び観覧できる「特別展チケット」が1枚付くタイプの(3,000円)2種類があります。 それぞれのタイプで入館できる「UENO WELCOME PASSPORT」の対象施設は以下の通りです。 ■常設展/総合文化展を見学できる施設 ・東京国立博物館 ・国立科学博物館 ・国立西洋美術館 ■入園・拝観できる施設 ・上野動物園 ・旧岩崎邸庭園 ・下町風俗資料館 ・朝倉彫塑館 ・上野東照宮 ■期間中の指定展覧会を見学できる施設 ・東京都美術館 ・東京藝術大学大学美術館 ・上野の森美術館 ・書道博物館 特別展チケット付きでは、上記の施設のほか、その期間に指定された特別展のうち一つを見学できます。特別展はたいてい1,000円以上しますので、価格的には特別展チケット付きのほうがお得です。 価格と販売場所 「UENO WELCOME PASSPORT」の販売価格は以下の通りです。 【A】 常設展等入場券 2,000 円 【B】 常設展等入場券+特別展チケット 3,000 円 *発売枚数限定 チケット持参で、国立西洋美術館と東京都美術館では指定の特別展に100円引きで1回ずつ入場できるという割引制度もあります。 また、東京文化会館、国立国会図書国際子ども図書館、国立近現代建築資料館では、持参者にポストカードのプレゼントがあります。 「UENO WELCOME PASSPORT」の販売場所は以下の通りです。 ・主要な対象施設のチケット窓口または事務所、ショップ。 ・エキュート上野、松坂屋上野店、上野マルイ、浅草文化観光センター、東京観光情報センター(都庁第一本庁舎1階)、京成インフォメーションセンター(成田空港内) 上手な使い方 「UENO...
もっと読む
高尾山に女子一人で登る!
Takaosan
女子一人旅
高尾山に女子一人で登る!【その1基礎知識編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
もっと読む
高尾山に登る!
高尾山に女子一人で登る!【その2準備編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
もっと読む
高尾山に登る!
高尾山に女子一人で登る!【その3コツ編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
もっと読む
高尾山に登る!
高尾山に女子一人で登る!【その4予算編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
もっと読む
高尾山の次に
女子一人旅
大山に女子一人で登ろう!【その1基礎知識編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
「高尾山の次に登る山」として人気が高いのが、神奈川県の大山。小田急でアクセス容易で、ケーブルカーで途中まで登ることができるあって、初心者山ガールに人気です。 山頂からの風景も素敵です。特に、都内南西部や神奈川県に住んでいる方なら、一度は体験したいお手軽登山といえるでしょう。 富士山や湘南を一望でき、景色のいい山歩きとしても知られる大山。ここでは、山ガール初心者向けに、神奈川県の大山を巡るハイキングをご紹介! 大山ってどんな山? 大山は標高1252メートルと、立派な1000メートル峰です。ですが、山麓からケーブルカーで標高約700メートルの位置まで行くことができますので、実質的には標高差500メートル程度の山歩きで到達できます。 日帰りで気軽に標高の高いに登れるとあって、初級者山ガールに人気です。 往復ケーブルカー利用での単純往復なら、合計4時間ほどで行って帰って来ることができます。ここでは、少しアレンジしたルートをご紹介しましょう。 大山日帰り女子登山モデルプラン 小田急線で伊勢原駅へ 小田急線で新宿から小田原行き電車に乗り、伊勢原下車。新宿から一本で行けます。急行で1時間あまりです。 大山ケーブル行きバスで登山口へ 伊勢原駅からは、大山ケーブル行きバスに乗ります。週末の午前中はバスの便数は豊富なので、それほど待ちません。約25分で、大山ゲーブル駅に到着します。 大山ケーブルカーで阿夫利神社へ ケーブルカーに登らずに歩く方法もありますが、少し大変です。体力に応じて、ケーブルカーに乗るといいでしょう。終点阿夫利神社(山上駅)まで行きます。乗ったら5分ほどで着きます。 阿夫利神社にお参りし、いよいよ登山開始! 道中の安全を祈りましょう。 表参道を登る! 阿夫利神社からは、「表参道」というルートをたどります。高尾山に比べると急斜面が続きますが、道ははっきりしていて、人通りも多いので、不安感はありません。 晴れていれば、途中で富士山が見えます。 大山山頂に到着! 標高は1252m。結構高いでしょ? 売店があり、昼食を買うこともできます。お弁当を広げるスペースもあり。 大山山頂からは、湘南の海が一望できます。大山山頂。 下山開始! 帰りは、イタツミ屋根を下りてみます。難易度の低い下り坂です。 山頂から標高差約500mを下って、ヤビツ峠着。山歩きはここで終わり。秦野行きバスで帰ります。 元気のある人は、ここからさらに徒歩で蓑毛まで下ることもできます。 小田急秦野駅着 バスで30分ほどで、小田急秦野 駅着。小田急で、ご自宅へ帰りましょう。 全コースタイムは2時間。全長4kmほどの行程です。休憩を入れてのんびり歩いても、4時間あれば十分です。標高は出発点の阿夫利神社が693m、最高が大山の1227mです。 →「大山に女子一人で登ろう!【その2予算編】」に続きます。
もっと読む
山ガール
大山に女子一人で登ろう!【その2予算編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
大山への予算はお手頃です。 新宿から伊勢原まで小田急で片道590円。バス代やケーブルカーの運賃などを足しても、往復2000円程度で行くことができます。 時間的にも、予算的にも、東京・神奈川エリアから訪れやすい山でしょう。 実際には、小田急が出している「丹沢・大山フリーパス」を利用すると安くて便利です。 ケーブルカー代が含まれているAキップと、含まれてないBキップがあります。予定に合わせて購入するといいでしょう。 大山登山の予算 モデルルートをたどった場合の予算は、以下の通りです。 新宿発・大山日帰り登山の予算 ・丹沢・大山フリーパスBキップ 1530円 ・ケーブル代(片道) 470円 合計 2000円 丹沢・大山フリーパスとは? 丹沢・大山フリーきっぷとは、丹沢・大山エリアまでの小田急線のきっぷと、エリア内でのバス代の乗り放題が含まれています。ケーブル代が含まれているきっぷもあり、Aキップといいます。ケーブル代が含まれてないのがBキップです。 単純に大山までケーブルを使って往復するなら「丹沢・大山フリーAキップ」を使うといいでしょう。片道だけケーブルを使うなら、「丹沢・大山フリーBキップ」を使ったほうが安上がりです。 丹沢・大山エリアのバス代は結構高いので、たんに大山まで行って帰ってくるだけでも、この「丹沢・大山フリーパス」のほうがお得になるケースが多いです。また、バスに乗るときに見せるだけで乗り放題なので便利です。 新宿発以外にも、小田急線各駅から設定されています。当日、自動販売機で購入するといいでしょう。 大山の地図とガイドブック 大山といえども、山登りですから、地図かガイドブックのどちらかは必ず持っていきましょう。 山と高原地図 丹沢 定番の地図が、山と高原地図のシリーズです。見やすいデザインで、登山者必携です。 山歩き安全マップ 丹沢富士山周辺 丹沢や伊豆箱根エリアも網羅したガイドです。 ウォーカームック神奈川の山登り 見やすいウォーカー版のハイキングガイドです。
もっと読む
- Advertisement -
Ski
スキー・スノボ
北海道スキーツアーの選び方
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
北海道のスキーツアーは価格がずいぶん違います。「大手旅行会社だから高い」とも限りません。女子旅向けに、安く北海道スキーツアーに参加するにはどうしたらいいのでしょうか。 基本からわかりやすく解説していきましょう。 ポイント1 飛行機のフライトは早朝便か午後に 東京や大阪を出る時間帯の人気は午前8時から午後10時頃。いっぽう、午前6時台の早朝便や、午後便は安くなります。 ですから、早起きが得意な人は午前6時台のフライトに。ゆっくり寝たい人は午後のフライトにすれば安く行けます。午前10時のフライトでもスキー場到着は夕方ですから、その日ほとんど滑れない点では、午後のフライトと一緒です。 ポイント2 とにかく安く!を狙うなら、ニセコか富良野の民宿・ペンション 北海道のスキー場はリゾート主体なので、民宿やペンションが近くにあまりありません。ただ、ニセコと富良野だけは民宿・ペンションが多く、手頃な値段の宿が揃っています。 そのため、安く北海道に行きたいなら、ニセコか富良野が狙い目でしょう。どちらのスキー場も、ゲレンデの質の高さでも太鼓判です。 ポイント3 リゾートホテルでは2食付きを狙う! リゾートホテルに宿泊するプランの場合、食事付きかどうかで値段がずいぶん違います。「食事なし」のプランのほうがもちろん表面的には安いのですが、リゾートホテルのレストランはどこも高いので、「食事なし」プランだと、当日の食事代が高くついてしまう可能性もあります。 冬の北海道のリゾート地は、クルマがなければ近くの居酒屋にも行けないので、結局レストランで食事して高くついてしまう、ということも多いです。そのため、リゾートホテルに泊まるなら、2食付きにしましょう。 ポイント4 同じエリアでもホテルで値段がとても違う! 同じエリアでも、ツアーによって値段がとても違うことがあります。同じリゾートでも、値段が大きく異なることも。 当然のことですが、グレードの高いホテルや、そのなかでもグレードの高い棟はツアー価格も高くなります。ただ、同じリゾートなら、グレードが低くても、部屋以外のサービスは変わらないことも多いので、手頃な棟を狙うのもアリでしょう。 ポイント5 新千歳空港での待ち時間も考える ツアーでは、新千歳空港に到着後、ゲレンデまではバスに乗ることが多いです。バスは自分のフライトに合わせて出発してくれるわけではないので、新千歳空港での「バス待ち」の時間は結構長くかかります。 ですから、飛行機の到着予定時刻と、バスの出発時刻があまり空きすぎないプランにしましょう。帰りも同じです。 ポイント6 リフト券付きプランは中身もチェック! たとえばニセコ・アンヌプリのリフト券付きプランではニセコ・アンヌプリゲレンデのみ使用可のリフト券が付いてくることが多いです。 でも、ニセコの醍醐味は三山全てを滑ること。となると、アンヌプリゲレンデのリフト券だけでは楽しみ半減です。「リフト券付き」はお得なのでオススメですが、よく内容を確かめてから決めましょう。 ポイント7 格安レンタルに要注意! ツアーの中にはレンタルスノボ・スキーのサービスを付けているものもあります。格安ツアーでは、レンタルは現地ではなく、新千歳空港で行われることがあります。 この場合、もし現地で板やシューズが合わなかったり、不具合が生じても調整できなかったりします。もしものことを考えると、初心者は格安レンタルは避け、現地レンタルの方が良いかもしれません。
もっと読む
スキー・スノボ
北海道の女子旅向けスキー場の選び方
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
北海道スキー・スノボといっても、北海道は広く、たくさんのスキー場ゲレンデがあります。とはいえ、本州から訪れるのに便利で、人気のある場所となると限られます。 ここでは、女子旅で楽しみやすい代表的な北海道のスノーリゾートを紹介しましょう。 ニセコ ニセコは、北海道最大のスキーエリアです。雪質は世界的にも最高水準と評価され、アジア各地やオーストラリアから多数のスキーヤーが訪れる国際的なゲレンデです。ニセコは3つのエリアに分けられています。 ニセコグラン・ヒラフ ニセコの中心的ゲレンデで、北海道を代表するスキー場。山麓にリゾート集落があり、アフターの飲食店も豊富。最近は外国人のほうが多く、日本ではないみたいな場所。 ニセコアンヌプリ 斜度の緩やかな初・中級者向けゲレンデ。ニセコのなかでは日本人が多いエリア。山麓の「ニセコノーザンリゾート」に泊まると、ちょっとリッチなスノーリゾートが満喫できます。 ニセコビレッジ 急斜面の長距離滑走の楽しめる上級者向けゲレンデ。山麓には「ヒルトンニセコビレッジ」があり、外国人が非常に多いリゾートホテルとして知られています。「ホテル内はもはや外国」と言う人も。 ルスツ ルスツは、北海道最大規模の総合スノーリゾートです。初・中・上級者がいずれも満足できるバランスの良いゲレンデは高い評価があります。スキー・スノボの腕前が違うグループで行くにはおすすめです。リゾートとして良く、まとまっていて、全体に清潔で女子にも使いやすいのもポイントです。 キロロ キロロは、北海道のなかでも豪雪エリアにあるスキー場で、雪質と雪量には定評があります。スキー場の規模はニセコやルスツより小さいですが、ゲレンデはよくまとまっていて、斜面構成にも定評があります。積雪量が多いため、早い時期から滑れます。12月や4月に滑るならキロロが一番でしょう。 トマム トマムは、新千歳空港からのアクセスが優れたスキー場です。空港からバスで1時間ととても便利。星野リゾートの運営で、リゾートの質に定評があります。 どちらかというと、ファミリーをターゲットにしているスノーリゾートです。清潔で近代的な施設は、女子旅にも向いています。 ゲレンデは広いもののやや冗長で、中級以上の腕前の人だと飽きやすいと言われます。初級者向けゲレンデは豊富で、練習には最適です。 サホロ サホロは、新千歳空港からのアクセスが良好で、晴天率の高いゲレンデとして知られています。雪質も良く、初心者でも滑れる最長3000メートルの長距離コースが名物です。 リゾートの規模は大きくありませんが、コンパクトで穴場感があります。 富良野 富良野は、旭川空港から近いスキー場です。北海道中央部に位置し、雪質の高さは世界屈指とも。プリンスホテル系で、リゾートの質がしっかりしていることもメリット。 富良野の町でアフターを楽しむことも可能。女性にとても人気のあるスノーリゾート地です。 女子のための北海道スキー場の選び方 北海道にはほかにも多数のスキー場がありますが、本州から行くのなら、上記の6つのうちのどこかがいいでしょう。 では、これらの6つのうち、どう選んだらいいのでしょうか? それは、以下のポイントを参考にしてみましょう。 ・国際的スノーリゾートを楽しみたいならニセコ。 ・グループで出かけるときに、腕前に差があるならルスツ。 ・初心者や、1泊しか時間のない人はトマム。 ・シーズン始めとシーズン終わりならキロロ。 ・晴天にこだわるならサホロ。 ・アフターを楽しみたいなら富良野。 ぜひ、自分にぴったりのスノーリゾートを探し当ててください!
もっと読む
スキー・スノボ
北海道のスキー場と本州と何が違うの?
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
スノーリゾートのシーズン、一度は体験してみたいのは、憧れのパウダースノーの北海道。 本州でしか滑ったことのない人が北海道に行くと、「マジで人生観が変わる」というくらいの衝撃を受けます。そのくらい滑りやすい雪質で、「本州の5割り増しで上手に滑れる」というのもウソではありません。 気になるお値段も、LCCやパッケージツアーを使えば、お安くいけます。航空運賃が下がっている今こそ、北海道スキーデビューに最適かも!? 以下では、まず、北海道のスノボ・スキー場が本州とどう違うかを教えちゃいます! 北海道のスキー場のメリット 1 圧倒的な雪質の違い 「北海道でスキーをすると巧くなった気になる」とは多くの経験者が語る言葉。雪質がよく気温が低いため、エッジが食い込みやすく、ターンが容易になるそうです。そのため、誰でも気持ちよく滑れます。 2 ゲレンデが広くて人が少ない とにかくゲレンデが広大。そして利用者は少ないので、ストレスなく滑れます。初心者も人にぶつかる心配が少なく安心。リフト待ちもほとんどありません。土日や三連休でも、気が遠くなるような混雑にはなりません。 3 豊かなコースバリエーション たとえばニセコでは、1日かけても全てのコースを滑りきることは困難。それほどゲレンデは広大です。ニセコほどではないにしろ、どのスキー場もコースが多く、飽きさせません。 4 自分のペースで練習ができる 広くて人の少ないゲレンデで、コースバリエーションも豊富。そのため、自分の技量に合わせて、自分のペースで好きなだけ練習ができます。そのためどんどん上達します。 5 食事が安くて美味しい ゲレンデの食事も本州に比べれば安価。アフターで町の居酒屋に行けば、激安で超美味しい北海道グルメを堪能できます。 と、ここまで北海道のスノボ・スキー場ゲレンデの良い点を挙げました。でも、きちんと悪い点も挙げておきます。旅行会社が決して言わない、本音の残念情報も、「女子旅jp」ではきちんと書きます。 北海道のスノボ・スキー場のデメリット 6 とにかく遠い 北海道の玄関口である新千歳空港近くにはスノボ・スキー場はなく、最も近いマウントレースイでもバスで1時間はかかります。ルスツやニセコならバスで2~3時間。東京や大阪からの飛行機のフライト時間を含めると、羽田から5~6時間もかかります。この遠さはやはり難点です。 7 ガラガラすぎて怖い 有名なゲレンデでも、人気のないコースでは自分の視界に人が全くいないこともあります。週末はそこまでガラガラになることは稀ですが、平日は本州では考えられないくらい人が少ないことがあり、女子の場合は怖くなることも。 8 吹雪いたらとても滑れない 本州でも吹雪いたら滑れないことは同じですが、北海道では吹雪の確率は結構高いです。また、吹雪の強さもハンパなく、恐怖を感じることもあります。 9 寒すぎる 寒いからこそ雪質がいいのですが、寒すぎてつらい、という意見もないではありません。時期によりますが、ゲレンデでは氷点下20度くらいになることもあります。滑っていると空気が顔に当たって痛さを感じることも。しっかり厚着をするのはもちろん、フェイスマスクなども必要になります。 10 常に最高の雪質とは限らない 北海道とはいえ、時期によって雪質は変わります。1月2月は高い雪質のことが多いですが、3月になると天候に左右されます。また、季節外れの雨が降ると、ゲレンデがぐちゃぐちゃになることだってあります。全体的に、本州よりは良い、というに過ぎません。 11 ゲレンデ近くに集落がない 北海道ではリゾート滞在型のスノボ・スキー場が多く、近くにゲレンデの近くに集落はあまりありません。そのため、アフタースキーで近くの居酒屋に行ったり、町で遊んだりはしにくいです。 12 レンタカーを運転しにくい 新千歳空港でレンタカーを借りるプランもあり、借りること自体は簡単です。ただし、北海道の雪道の運転は初心者にはお勧めできません。 「札幌後泊」を活用しよう! このように、北海道スノボ・スキーの大きなデメリットは、天候を除けばアフターに関することです。そのため、北海道のスキーツアーのプランでは「札幌後泊」というオプションが付いていることが多いです。最後の1泊を札幌に宿泊するコースです。 こうしたオプションを使えば、札幌でアフターをまとめて楽しめます。ツアー全体の長さが3泊以上の場合は、1泊を札幌にするのもいいでしょう。2泊しかしないのなら、札幌オプションはつけないほうがよいでしょう。
もっと読む