旅行法
おすすめの旅
女子一人旅
旅グッズ
Sign in
Welcome!
Log into your account
あなたのユーザー名
あなたのパスワード
パスワードを忘れましたか?
Password recovery
パスワードをリカバーする
あなたのEメール
検索
女子旅jp
女性の旅を応援するサイトです
女子旅jp
旅行法
おすすめの旅
女子一人旅
旅グッズ
女子旅jp
女性の旅を応援するサイトです
type here...
Search
旅行法
おすすめの旅
女子一人旅
旅グッズ
女子旅jp
旅行法
おすすめの旅
女子一人旅
旅グッズ
- Advertisement -
CATEGORY
鉄道旅行
青春18きっぷ
鉄道旅行
東京旅行なら「フリーきっぷ」を活用! JR、東京メトロ、都営地下鉄を上手に乗り放題
女子旅 jp
-
2020年9月5日
0
もっと読む
鉄道旅行
豪華で快適!「サフィール踊り子」で伊豆へ行こう!料金表もあるよ
女子旅 jp
-
2020年5月30日
0
もっと読む
山ガール
黒部ルートで黒部ダムへ行ってみよう。女子にこそおすすめ!
女子旅 jp
-
2020年3月10日
0
もっと読む
四国
四国水族館へJRのお得な割引きっぷ。女子旅にもおすすめ!
女子旅 jp
-
2020年2月17日
0
もっと読む
青春18きっぷ
「青春18きっぷ」2020年の期間と価格。各駅停車の女子旅に出よう!
女子旅 jp
-
2020年2月7日
0
もっと読む
「縁結び寝台特急」で出雲大社の旅
縁結び寝台特急で、出雲大社の旅へ!【その5まとめ編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
もっと読む
「縁結び寝台特急」で出雲大社の旅
縁結び寝台特急で、出雲大社の旅へ!【その4準備編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
もっと読む
「縁結び寝台特急」で出雲大社の旅
縁結び寝台特急で、出雲大社の旅へ!【その3鬼太郎編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
もっと読む
「縁結び寝台特急」で出雲大社の旅
縁結び寝台特急で、出雲大社の旅へ!【その2参拝編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
もっと読む
女子一人旅
縁結び寝台特急で、出雲大社の旅へ!【その1出発編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
もっと読む
青春18きっぷ
青春18きっぷで乗れるリゾート列車
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
もっと読む
青春18きっぷ
青春18きっぷでのグリーン車利用法
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
もっと読む
青春18きっぷ
青春18きっぷで乗れる夜行列車
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
もっと読む
青春18きっぷ
青春18きっぷでの旅行計画の立て方
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
もっと読む
女子一人旅
青春18きっぷで行く女子旅
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
もっと読む
Latest news
山ガール
富士山に女子一人で登る方法【その8予算編】
女子旅 jp
-
2022年4月8日
0
富士登山の予算はどのくらいでしょうか? 費用としてかかるのは、往復の交通費と山小屋の宿泊費、それに多少の食費です。富士山には「入山料」も設定されていますが、任意なので払わなくても登ることはできます。 ここでは、富士登山の予算をご説明しましょう。 東京からなら1万数千円 東京発の場合、都内から登山口(五合目)までのバス代と、山小屋の宿泊費がかかります。バス往復で5000円~6000円。山小屋が1泊2食で7000円~8000円。あわせて1万数千円です。 新宿から富士山吉田口五合目までバスで行き、山小屋で一泊、須走口五合目から下りてきた場合の予算は以下の通りです。途中、山小屋のトイレに4回、山頂のトイレに1回行ったとして、トイレ代金を計算してあります。 富士登山の予算 新宿~富士山吉田口五合目(バス代) 2700円 山小屋(平日1泊2食)7800円 富士山須走口五合目~御殿場(バス代) 1540円 御殿場~新宿(バス代)1680円 トイレ(3回) 1100円 計 14820円 (※このほかに、行動中の食料や飲料代などは別途必要) 上記の予算は、モデルルートに沿ったもので、行きが吉田口、帰りが須走口となっています。もし、往復とも吉田口にすれば、バスの往復割引がききますので、もっと安くなります。 富士山の地図とガイドブック 富士山といえども、山登りですから、地図かガイドブックのどちらかは必ず持っていきましょう。 定番の地図は山と高原地図のシリーズです。見やすいデザインで、登山者必携です。 わかりやすいガイドとしては、こちらも好評です。 コミックのベストセラーもあります。わかりやすくておもしろい!
もっと読む
山ガール
富士山に女子一人で登る方法【その7コツ編】
女子旅 jp
-
2022年4月7日
0
山登りには、さまざまな「コツ」や「常識」があります。また、みんなが気持ちよく登るための「マナー」もあります。富士山という日本一の山に登るのですから、こうした常識を一通り頭に入れておくといいでしょう。 でも、難しいことは、なんにもありません! プランニングのコツ まずは、登山計画の立て方、「プランニング」のコツをご紹介しましょう。 できるだけ平日に訪れる! 富士山の週末はとにかく混雑します。できるだけ平日に行きましょう。 御来光は山小屋の前で見る! 山頂の御来光を見よう! というツアーやガイドが多いですが、結構大変です。 山頂で夜明けを迎えるには、その場合は山小屋を午前0時頃出発して夜間登山をしなければならず、身体の負担が重いです。 それよりは、山小屋ではゆっくり日の出まで休み、山小屋で御来光を見てから出発するスケジュールにしましょう。 基本は「早起き」、数日前から早起きのクセを 山登りでは、「早起き」が基本です。富士山も例外ではありません。2日目は早朝に起床して朝早いうちに山頂に立つ、というのが理想的なスケジュール。そして、午後3時までには登山口に戻ります。 午後3時に登山口に戻るスケジュールなら、夜遅くならないうちに東京に帰れますし、大阪や名古屋などにも、その日のうちに帰れます。 しかし、ふだん夜更かししている人が、急に早起きするのはきついもの。いきなり「明日は午前4時に起きる!」というのはつらいですから、せめて数日前からは毎朝5時頃に起きる練習をしておくといいでしょう。 登山当日のコツ 登山当日の情報収集や、歩き方のコツをご紹介! 天気予報はマメにチェック 山の天気は変わりやすいものですが、富士山の天気はとくに変わりやすく、予報も難しいようです。ですから、天気予報は数日前から出発直前までこまめにチェックしておきましょう。 雨の予報の場合は、その備えをしっかりと。また、あまりに荒天が予想される場合はツアーをキャンセルしてしまうのも手かも。荒天での登山はつらいです。せっかくの富士山ですから、気持ちのいい好天の日に登りたいものです。 ただ、少しくらいの雨なら、行ってみましょう。下界は雨でも山頂は晴れている場合も多いです。 基本はゆっくり歩く 山歩きのコツは急がないこと。とくに富士山は標高が高く高山病になりやすいので、とにかくゆっくり歩きましょう。 岩場も多く、歩きにくい場所は両手を使って注意深く。そうすることで、事故を防げますし、高山病にもかかりにくくなります。 休憩もまめに挟みましょう。ツアーの場合は、ガイドさんがゆっくりとしたペースを作ってくれるでしょう。 水分はマメにとる 高山病対策としては、水をいっぱい飲むことも大事です。なぜなら、水には酸素が含まれているからです。 登山は汗を大量にかきますし、水分補給の意味でも飲み物をマメにとるのは大事です。 飲むときは、1度に多くの量を摂るのではなく、休憩ごとに、ひと口かふた口にしておきます。のどが渇いたと思ったら、歩きながら、こまめに補給します。ミネラルウォーターでもいいですが、スポーツドリンクのほうが適しています。 登山においては、スポーツドリンクは薄める必要はありません。 甘い物と塩分の摂取も忘れずに 行動食として、甘いものや塩分のあるものを持っていきましょう。チョコレート、キャラメル、あんぱんなどです。 こうした甘い物は、疲労軽減と体力回復に役立ちます。また、汗をかくと塩分が失われるので、塩分の含まれたアメや羊羹なども持っていきましょう。 トイレ計画もしっかりと 富士山の登山路はトイレ施設が充実しています。一回200円(山頂は300円)の使用料がかかりますが、トイレがなくて困る、というケースはあまりありません。 ただし、下山路ではトイレの数が激減します。したがって、歩きながら、コースタイムとトイレの位置をしっかり把握しておきましょう。 ワンランク上の登山をめざそう よく眠れる山小屋は? 難路を歩くには? 快適で楽しいワンランク上の登山をするためのコツをご紹介。 山小屋は八合目に泊まる! 七合目の山小屋のほうが快適な場合が多いですが、初日に八合目まで行っておくと、二日目の負担が違いますし、登頂確率も上がります。 山小屋では眠れなくても横になっていよう! 狭苦しい山小屋で熟睡できる人は、ほとんどいません。眠れない一晩になるのは覚悟して、それでも横になっていましょう。8時間も横になっていれば、十分な休憩になります。 急坂と岩場の登り方 六合目以降は、かなり急な坂や岩場が続きます。そういう場所では、とくにゆっくり歩くように心がけます。急いで登るとすぐに息が切れますし、息切れは高山病のもとになります。 なるべく歩幅を小さくして、太股の上げ下げを減らします。急な場所では手を使ったりもしましょう。 砂地の下り方 富士山で大変なのは、実は下山の砂地です。下山路は砂が多い道を下りていきますが、普通に歩くと足を取られてうまく進めません。つま先を砂に突っ込む気持ちで歩くと、滑るように下ることができます。 マナーを守って気持ちよく 山登りにはマナーがあります。ゴミを捨てない、植物を採らない、道以外の場所へ踏み込まない、タバコのポイ捨てをしない、といった基本的なルールは、必ず守ってください。 また、登山者同士がすれ違うときは、登ってくる登山者優先です。道が狭いときは、下りの登山者が道を譲ることが基本です。後ろに早く歩きたい人がいたら道を譲る、というのもマナー。 追い抜きたいときは、「抜きます」などと一声かけましょう。そうすることで、お互いが気持ちよく歩けます。 登山者がすれ違うときは、お互いに「こんにちは」などと軽く挨拶するのもマナー。でも、富士山の場合は、あまりに人が多すぎて、「いちいち挨拶してられません!」という声も聞きます。なので、「挨拶マナー」は、ほどほどでよいでしょう。 →「富士山に女子一人で登る方法【その8予算編】」に続きます。
もっと読む
山ガール
富士山に女子一人で登る方法【その6準備編】
女子旅 jp
-
2022年4月6日
0
富士山はなんといっても日本最高峰。3,700メートルもの山に登るのですから、きちんとした準備は必要です。 登山路は整備されていますが、道はでこぼこですし、岩場も多く、滑るところもあります。高所ですので、夏でも気温は0度くらいに下がりますし、天気はとても変わりやすく、夕立ちは頻繁に降ります。こうしたことを頭に入れて、しっかり準備しましょう。 富士山・女子登山の準備 登山の準備をするなら、まずは登山用品店に行きましょう。 登山用品店では、靴とウェアを買います。自分の体力などに応じて、ストックなどの装備も買い揃えましょう。 女性用登山用品店でチェック! 登山用品店は多数ありますが、モンベル、好日山荘、ICI石井スポーツなどが有名です。そうした専門店でなくても、スポーツ用品店の一角に登山コーナーを設けている場合もあります。 女性向けの登山用品を揃える店も増えています。いきなり登山用品店は敷居が高い、という人は、楽天などのネットショップに女性向け登山用品店がありますのでチェックしてみては? 登山用品は定価販売が多いのですが、ネットショップでは割引やポイント還元をしていますので、ネットで買う方がお得なことが多いです。 【PR】Yahoo!ショッピング・アウトドア どんな服装がいい? 下界の気温は真夏でも、山頂の気温は真冬並み。それが富士山です。 したがって、暑さ、寒さに耐えられるよう重ね着が基本。日差しが強いので基本は長袖です。 防寒着もしっかり用意します。登山は汗をかくスポーツですので、下着に綿はNG。なるべく化繊の下着、シャツを用意して、フリースや薄手のダウンも用意しておきます。 ジーンズなど締め付けるパンツは、登りにくいの避けます。ちょっとゆるめの服のほうが歩きやすいです。登山用パンツが最適ですが、ジャージやトレパンでもいいでしょう。 どんな靴がいい? 岩場も多いので、捻挫のしにくい登山靴を用意しましょう。2万円くらいの軽登山靴で十分です。 「キャラバントレッキングシューズ C4-03」などが初心者の定番登山靴です。 買ってから、いきなり富士山に来るのではなく、一度か二度は近所の山で試し歩きをしてみてください。 雨具を忘れずに! 富士山の天気はとても変わりやすいです。どんなに天気予報が良くても雨具は必ず持っていきましょう。 オススメは、上下セパレート式のレインウェアです。透湿加工のしてあるものを選びます。上下揃えると1万5000円くらいして、少し高いですが、普段の生活でも使えますので、これを機会に買ってみるといいでしょう。借りられる人は、借りてしまうのも手です。 ポンチョはNG。富士山は風が下から吹くこともありますので、ポンチョは役立たずになることも多いです。傘は片手がふさがるので、登山には向きません。 防寒具はフリースと薄いダウンで 富士山頂は、夏の昼間でも気温が10度前後のことがほとんど。ですから、防寒対策はしっかりと。ユニクロの軽量羽毛のダウンに薄手のフリースなどが、安くて軽くておすすめです。 登山用品店で販売している登山用防寒具なら完璧ですが、高価です。継続して登山をしようというなら、そうした防寒具がいいですが、とりあえず富士山に登るだけなら、ユニクロでも十分です。 小型のザックで行こう! 登山をするときは、両手が空いていないとキケンです。となると、荷物はリュックに入れるのが一番! リュックは、登山用品では「ザック」といいます。25リッターから30リッター程度の小型ザックを用意しましょう。 ストックもあると便利 ストックがあると登るのがラクになります。体重を足だけでなく腕に分散させるからです。また、転倒防止にも役立ちます。 ストックを二本使う「ダブルストック」だと完璧ですが、邪魔になる可能性もありますので、まずは1本用意しておきましょう。登山口では「金剛杖」という富士山オリジナルの杖もありますので、それを使うのも一法です。 行動食と飲み物も用意! 富士山の登山路には途中に山小屋がたくさんあります。そこで軽い食事もできますし、ドリンクも購入できますので、食べ物飲み物をたくさん持っていく必要はありません。 ただ、歩きながら飲んだり食べたりする分は持っていきましょう。とくに、富士山では水分を補給しないで登ると高山病や脱水症状になることがあります。個人差はありますが、少なくともペットボトル2本は持っていき、なくなりそうになったら途中で補給していきます。 行動食には、羊羹やチョコレート、あんぱんなど、甘い物が効果的。登山はカロリーを使いますから、自分へのご褒美も兼ねてください。 地図があれば、迷っても安心 人が多く、標識もしっかりしている富士山ですので、注意して登っていけば迷う心配はありません。 ただ、自分がいまどこにいるのかをきちんと把握しておくために、地図を持って歩きましょう。地図を持っていれば、自分がいまどこにいて、どの方向に向かわなければならないのかがわかります。万一迷った場合も安心です。 定番の地図は「山と高原地図 31.富士山 御坂・愛鷹」です。 ツアーのチェックポイントは? ツアーに参加する場合は、以下の3点を確認しましょう。 ・どの位置の山小屋で泊まるか ・山頂御来光をめざすか? ・お鉢巡りが含まれているか 山小屋は八合目に宿泊するものが良いでしょう。山頂の御来光を目指すツアーは大変なので、初心者はで避けるのがベター。 お鉢巡りなし、のツアーもありますが、その場合はせっかく富士山に登っても「本当の山頂」には立てません。日本のてっぺんに到達したいなら、「お鉢巡り」が含まれているツアーにしましょう。 【PR】富士登山ならサンシャインツアー 個人で登る場合の予約は? 予約が必要なのは「五合目までのバス」と「山小屋」の2つ。バスは新宿発のバスは予約が必要ですが、富士急行の富士山駅からのバスは予約不要です。 山小屋は平日は予約不要で大丈夫ですが、週末やお盆の時期は予約必須です。できるだけ八合目の宿を予約しましょう。 →「富士山に女子一人で登る方法【その7コツ編】」に続きます。
もっと読む
山ガール
富士山に女子一人で登る方法【その5下山編】
女子旅 jp
-
2022年4月5日
0
富士山吉田口五合目から、足かけ2日で富士山頂に到着。日本最高地点の剣が峰にも立ちました。これで、富士山登頂は成功! そして、これから下山が始まります。下りは降りるだけだから簡単! なんて思っていたら大間違いです。 富士山頂から須走口五合目までのモデルプラン 「家に帰るまでが遠足」とはよく言いますが、登山では「山を下りるまでが登山」です。登山の事故は下山時に起こることが多いので、注意しましょう。 下山は、登ってきたルートと違い、須走口から降りてみます。吉田口から降りてもいいのですが、違う道をたどったほうがおもしろそう、という程度の話です。 ここでは、剣が峰から須走口五合目まで降りていきます。 お鉢巡りつづき 剣ヶ峰を発ち、さらに噴火口に沿って時計回りに歩いていきます。富士山頂をぐるりとまわる「お鉢巡り」の続きです。 とても日本離れした風景を味わえます。なんだか、違う惑星を歩いているような雰囲気。 9時45分、吉田口頂上(久須志神社)に戻りました。これでお鉢巡りはおしまいです。 さあ、下山しよう! 帰りは、行きと違って、須走口の登山口へ下りていきます。10時20分、下山開始。 下山路は登山路と違い、砂と岩が混じった荒れた道です。ちょっと歩きにくく、膝や太股に負担がかかります。 膝を痛めないように、ゆっくり下りていきます。 須走ルートでは、途中、砂走りというルートを通ります。 荒野の斜面を掘り返し、砂地を表面に出して通路にしているようです。掘り返された部分に沿って、目印の白いロープが張られています。 かかとに重心を載せつつ、つま先を砂につっこむようにして下りていくと、滑るように進みます。吉田口ルートよりは、砂走りのある須走ルートのほうが下山しやすい、という人は多いです。 とはいえ、結構疲れます。途中で休憩できる適当な場所もなく、ひたすら、砂と岩の道を下り続けます。 左右に緑地が出てきました。 ようやく砂払五合目到着。13時20分到着。標高2230メートル。 須走口五合目から御殿場へ さらに砂地の道を下っていきます。 30分以上歩いて、ようやく須走口五合目到着。14時10分。吉田口五合目とはうってかわって、静かな登山口です。 ようやく下山完了です。 須走口五合目からは、御殿場へのバスがあり、御殿場からは新宿への高速バスが30分ごとに発着しています。いずれも、予約せずに乗ることもできます。 →「富士山に女子一人で登る方法【その6準備編】」に続きます。
もっと読む
山ガール
富士山に女子一人で登る方法【その4山頂編】
女子旅 jp
-
2022年4月4日
0
富士山吉田口五合目から、半日かけて八合目に到着。「白雲荘」に泊まりました。 1泊の後、いよいよ胸突き八丁、頂上を目指します。ここからが正念場! 山小屋宿泊から登頂まで 2日目の目標は、いうまでもなく登頂です。山頂で御来光を眺めるなら、午前2時頃に起床して、山頂を目指します。 でも、真っ暗な中を歩くのは危ないし、しんどいので、無理に御来光登山をしなくてもいいでしょう。吉田ルートの場合、日の出を見るだけなら、八合目の山小屋からも見られます。 ということで、今回は、朝まで山小屋にゆっくりして、早朝から山頂目指して登り始めます。 頂上目指して出発! 翌朝は、午前4時15分に一斉に灯りがつきました。日の出は午前4時37分。御来光に間に合うように起こされます。 白雲荘前の御来光。両手をあわせて登山の無事を祈ります。 朝食を食べて、5時30分出発。 土と岩混じりの坂道を淡々と上がっていきます。もう少し早い時間に出発する人が多いので、この時間は歩いている人も少なく、天気もよく、風もさわやかで、とても気持ちのいいトレッキングです。 頂上が見えてきた! 本八合目トモエ館着。白雲荘から本八合目トモエ館までのコースタイムが40分です。6時10分到着。10分休憩。 本八合目の山小屋群を抜けると、頂上がよく見えます。 八合五勺の御来光館。標高3450メートルです。 ここが吉田ルート最後の山小屋です。 それにしても、八合目は長い!八合目、本八合目、八合五勺と来て、ようやく八合目シリーズが終わりです。 風が強くなってきました。吹き飛ばされないように! 九合目から山頂へ 九合目着。7時10分。標高3600メートル。九合目から下を見下ろすとこんな感じです。 本八合目の山小屋群が眼下にあり、その遥か下に原生林が広がっています。 見上げると、山頂はもうすぐ! 振り返れば、山梨や長野の山々がきれいに見えます! ついに登頂! そして、いよいよ山頂の鳥居。 ここをくぐれば、頂上です。 吉田口頂上、7時40分着。標高3710メートル。やったぁ! お鉢巡りへ! 吉田口の頂上には、「富士山頂上奥宮」(久須志神社)があります。 その先が、山小屋が三軒並んでいます。ちょっとした観光地のようで、「富士山銀座」という別名もあるのだとか。ここで少し休憩。 山頂の中心部には、噴火口があります。この大きな噴火口を大内院といいます。 大内院の向こうには、剣ヶ峰が見えます。上の写真のいちばん高いところです。 剣ヶ峰こそが、3,776メートルの日本最高地点で、富士山の本当の意味での山頂です。剣ヶ峰の上に建っているのは測候所です。 これから、大内院をぐるりと回りながら、剣ヶ峰に向かいます。 富士山頂を大内院に沿って一周することを「お鉢巡り」といいます。コースタイムは90分程度です。 8時、吉田口頂上発。 途中、富士宮口頂上を通ります。ここには、浅間大社奥宮や山頂郵便局があります。 さら歩いて、急坂を登ります。 登り切ると、剣ヶ峰です。8時45分到着。 「日本最高峰富士山剣ヶ峰」の碑があります。 これで、日本最高峰に登り切りました。やったあ! →「富士山に女子一人で登る方法【その5下山編】」に続きます。
もっと読む
- Advertisement -