AUTHOR NAME
女子旅 jp
108 投稿
0 コメント
屋久島・縄文杉に女子一人で登る方法【その2出発編】
屋久島までは飛行機や船に乗らなければなりませんし、縄文杉まではは登山口から往復10時間以上を歩かないといけません。それだけに、たどりついて縄文杉を仰ぎ見たときは表現できないくらいの超感動! ぜひ味わってほしいものです。
ということで、縄文杉を訪れる女性の数は急上昇中。登山者の過半数は女性です。しかも、10時間日帰りという日程なので、若くないとムリ! という声もあり。一日でも若いうちに、ぜひ行っておくといいでしょう。そう、今日のあなたはこれからの人生で一番若い!
屋久島・縄文杉登山モデルプラン
以下では、屋久島へのモデルプランをご紹介します。屋久島へは、ツアーで行く人が多いと思いますが、以下のモデルプランもツアー選びの参考になるように書いてあります。
鹿児島から飛行機か高速艇で!
屋久島の玄関口は、鹿児島です。鹿児島から屋久島へは、飛行機、高速艇(船)、フェリーの3つがあります。お手頃で早い高速艇が人気ですが、乗り継ぎが便利な飛行機もラク!
実際には、高速艇を使う人が多く、次が飛行機です。飛行機は小型のプロペラ機!
安房の民宿に泊まる!
屋久島にはいくつかの集落がありますが、縄文杉登山をするのなら、安房(あんぼう)という集落に泊まるのがベスト。なぜなら、登山口に近いので、朝の出発時間を遅めにできるからです。
安房の民宿のオススメはココ!
「民宿 トロッコの宿」。新しくて格安です。
お弁当の予約をして、午後7時に就寝!
1日目の夕方早めに安房に着ければ、2日目に縄文杉登山にチャレンジできます。早めに宿について食事を済ませ、午後7時過ぎには寝たいところ。
翌日のお弁当の予約も忘れずに! 宿で用意してくれるならそれでいいですし、そうでない場合は、お弁当屋さんに注文しておきましょう。
→「屋久島・縄文杉に女子一人で登る方法【その3登山編】」に続きます。
屋久島・縄文杉へ女子一人で登る方法【その1基礎知識編】
「屋久島、一度は行ってみたいんだよね~♪」と思っている女子、いませんか?
東京や大阪からはちょっと遠いし、二の足を踏んでいる人も多そうです。
でも、最近は交通も便利になり、訪れるのはそれほど大変な場所ではありません。
「実は行きたい」と思っている人は多いので、声をかければ仲間集めもわりとカンタン。
でも、同行者が見つからないこともあるでしょうし、日程が合わないこともあるでしょう。その場合は、1人で参加できる登山ツアーもありますし、女子の1人登山でもそれほどキケンはありません。
ここでは、屋久島・縄文杉へ女子が一人で登る方法をご紹介しましょう。
5分でわかる縄文杉登山の基礎知識
まずは、屋久島・縄文杉登山の基礎の基礎をお教えしましょう。
どうやって行くの?
屋久島は九州の南、鹿児島県の離島です。鹿児島市から高速艇で2~3時間かかります。飛行機なら、鹿児島空港から40分くらいです。
東京からの場合、飛行機を乗り継いで最短で3時間。たとえば、羽田を6時20分の飛行機に乗れば、鹿児島空港で乗り継いで、9時10分に屋久島空港に着くことができます。
安いツアーですと、鹿児島-屋久島は高速艇を使うことが多いです。その場合は、羽田を6時20分の飛行機に乗れば、鹿児島港からの高速艇を利用して、13時20分に屋久島の安房港に着くことができます。所要7時間です。
ツアーもある?
旅行会社の屋久島ツアーはたくさんありますし、縄文杉までガイド付きで連れて行ってくれるツアーもあります。
屋久島ツアーに強いのは、オリオンツアーです。屋久島のツアーのシェアの過半数はオリオンツアーというウワサもあるほどです。
縄文杉までツアーで行けるの?
旅行会社のパッケージツアーには、「縄文杉までのガイドが含まれている場合」「オプショナルツアーになっている場合」「ツアーに全く含まれていない場合」があります。ツアー選びの時によく確認してください。
ツアーに縄文杉が含まれてなくても、現地で個人で登ることは可能です。安く行くなら、縄文杉までのガイドが含まれないプランで往復の足と宿だけを押さえて、自力で縄文杉に行くのがベスト。登山ガイドが含まれているツアーは価格が高いです。
全部で何日かかるの?
縄文杉に行く場合は、東京・大阪発着で最低3泊4日というのが標準的な旅行日程です。2泊3日でも不可能ではないですが、縄文杉に行って帰ってくるだけの旅になってしまいます。4泊5日あれば、縄文杉、白谷雲水峡、屋久島一周を堪能できます。
ベストシーズンはいつ?
縄文杉の登山シーズンは3月~10月まで。ただ、日が短い時期は明るいうちに登って下りてくることができませんので、日が長い時期がおすすめです。春分の日より後、秋分日より前。4月から8月までがいいでしょう。
登山に許可やガイドさんは必要?
縄文杉に登るのに許可は不要ですし、ガイドさんもいなくても大丈夫です。下調べをきちんとしておけば、ほとんど迷うことのない道です。ただ、登山初心者や単独行の場合は、現地発着のガイドツアーや、旅行会社のオプショナルツアーに入るのもいいでしょう。
→「屋久島・縄文杉に女子一人で登る方法【その2出発編】」に続きます。
北海道スキーツアーの選び方
北海道のスキーツアーは価格がずいぶん違います。「大手旅行会社だから高い」とも限りません。女子旅向けに、安く北海道スキーツアーに参加するにはどうしたらいいのでしょうか。
基本からわかりやすく解説していきましょう。
ポイント1 飛行機のフライトは早朝便か午後に
東京や大阪を出る時間帯の人気は午前8時から午後10時頃。いっぽう、午前6時台の早朝便や、午後便は安くなります。
ですから、早起きが得意な人は午前6時台のフライトに。ゆっくり寝たい人は午後のフライトにすれば安く行けます。午前10時のフライトでもスキー場到着は夕方ですから、その日ほとんど滑れない点では、午後のフライトと一緒です。
ポイント2 とにかく安く!を狙うなら、ニセコか富良野の民宿・ペンション
北海道のスキー場はリゾート主体なので、民宿やペンションが近くにあまりありません。ただ、ニセコと富良野だけは民宿・ペンションが多く、手頃な値段の宿が揃っています。
そのため、安く北海道に行きたいなら、ニセコか富良野が狙い目でしょう。どちらのスキー場も、ゲレンデの質の高さでも太鼓判です。
ポイント3 リゾートホテルでは2食付きを狙う!
リゾートホテルに宿泊するプランの場合、食事付きかどうかで値段がずいぶん違います。「食事なし」のプランのほうがもちろん表面的には安いのですが、リゾートホテルのレストランはどこも高いので、「食事なし」プランだと、当日の食事代が高くついてしまう可能性もあります。
冬の北海道のリゾート地は、クルマがなければ近くの居酒屋にも行けないので、結局レストランで食事して高くついてしまう、ということも多いです。そのため、リゾートホテルに泊まるなら、2食付きにしましょう。
ポイント4 同じエリアでもホテルで値段がとても違う!
同じエリアでも、ツアーによって値段がとても違うことがあります。同じリゾートでも、値段が大きく異なることも。
当然のことですが、グレードの高いホテルや、そのなかでもグレードの高い棟はツアー価格も高くなります。ただ、同じリゾートなら、グレードが低くても、部屋以外のサービスは変わらないことも多いので、手頃な棟を狙うのもアリでしょう。
ポイント5 新千歳空港での待ち時間も考える
ツアーでは、新千歳空港に到着後、ゲレンデまではバスに乗ることが多いです。バスは自分のフライトに合わせて出発してくれるわけではないので、新千歳空港での「バス待ち」の時間は結構長くかかります。
ですから、飛行機の到着予定時刻と、バスの出発時刻があまり空きすぎないプランにしましょう。帰りも同じです。
ポイント6 リフト券付きプランは中身もチェック!
たとえばニセコ・アンヌプリのリフト券付きプランではニセコ・アンヌプリゲレンデのみ使用可のリフト券が付いてくることが多いです。
でも、ニセコの醍醐味は三山全てを滑ること。となると、アンヌプリゲレンデのリフト券だけでは楽しみ半減です。「リフト券付き」はお得なのでオススメですが、よく内容を確かめてから決めましょう。
ポイント7 格安レンタルに要注意!
ツアーの中にはレンタルスノボ・スキーのサービスを付けているものもあります。格安ツアーでは、レンタルは現地ではなく、新千歳空港で行われることがあります。
この場合、もし現地で板やシューズが合わなかったり、不具合が生じても調整できなかったりします。もしものことを考えると、初心者は格安レンタルは避け、現地レンタルの方が良いかもしれません。
北海道の女子旅向けスキー場の選び方
北海道スキー・スノボといっても、北海道は広く、たくさんのスキー場ゲレンデがあります。とはいえ、本州から訪れるのに便利で、人気のある場所となると限られます。
ここでは、女子旅で楽しみやすい代表的な北海道のスノーリゾートを紹介しましょう。
ニセコ
ニセコは、北海道最大のスキーエリアです。雪質は世界的にも最高水準と評価され、アジア各地やオーストラリアから多数のスキーヤーが訪れる国際的なゲレンデです。ニセコは3つのエリアに分けられています。
ニセコグラン・ヒラフ
ニセコの中心的ゲレンデで、北海道を代表するスキー場。山麓にリゾート集落があり、アフターの飲食店も豊富。最近は外国人のほうが多く、日本ではないみたいな場所。
ニセコアンヌプリ
斜度の緩やかな初・中級者向けゲレンデ。ニセコのなかでは日本人が多いエリア。山麓の「ニセコノーザンリゾート」に泊まると、ちょっとリッチなスノーリゾートが満喫できます。
ニセコビレッジ
急斜面の長距離滑走の楽しめる上級者向けゲレンデ。山麓には「ヒルトンニセコビレッジ」があり、外国人が非常に多いリゾートホテルとして知られています。「ホテル内はもはや外国」と言う人も。
ルスツ
ルスツは、北海道最大規模の総合スノーリゾートです。初・中・上級者がいずれも満足できるバランスの良いゲレンデは高い評価があります。スキー・スノボの腕前が違うグループで行くにはおすすめです。リゾートとして良く、まとまっていて、全体に清潔で女子にも使いやすいのもポイントです。
キロロ
キロロは、北海道のなかでも豪雪エリアにあるスキー場で、雪質と雪量には定評があります。スキー場の規模はニセコやルスツより小さいですが、ゲレンデはよくまとまっていて、斜面構成にも定評があります。積雪量が多いため、早い時期から滑れます。12月や4月に滑るならキロロが一番でしょう。
トマム
トマムは、新千歳空港からのアクセスが優れたスキー場です。空港からバスで1時間ととても便利。星野リゾートの運営で、リゾートの質に定評があります。
どちらかというと、ファミリーをターゲットにしているスノーリゾートです。清潔で近代的な施設は、女子旅にも向いています。
ゲレンデは広いもののやや冗長で、中級以上の腕前の人だと飽きやすいと言われます。初級者向けゲレンデは豊富で、練習には最適です。
サホロ
サホロは、新千歳空港からのアクセスが良好で、晴天率の高いゲレンデとして知られています。雪質も良く、初心者でも滑れる最長3000メートルの長距離コースが名物です。
リゾートの規模は大きくありませんが、コンパクトで穴場感があります。
富良野
富良野は、旭川空港から近いスキー場です。北海道中央部に位置し、雪質の高さは世界屈指とも。プリンスホテル系で、リゾートの質がしっかりしていることもメリット。
富良野の町でアフターを楽しむことも可能。女性にとても人気のあるスノーリゾート地です。
女子のための北海道スキー場の選び方
北海道にはほかにも多数のスキー場がありますが、本州から行くのなら、上記の6つのうちのどこかがいいでしょう。
では、これらの6つのうち、どう選んだらいいのでしょうか? それは、以下のポイントを参考にしてみましょう。
・国際的スノーリゾートを楽しみたいならニセコ。
・グループで出かけるときに、腕前に差があるならルスツ。
・初心者や、1泊しか時間のない人はトマム。
・シーズン始めとシーズン終わりならキロロ。
・晴天にこだわるならサホロ。
・アフターを楽しみたいなら富良野。
ぜひ、自分にぴったりのスノーリゾートを探し当ててください!
北海道のスキー場と本州と何が違うの?
スノーリゾートのシーズン、一度は体験してみたいのは、憧れのパウダースノーの北海道。
本州でしか滑ったことのない人が北海道に行くと、「マジで人生観が変わる」というくらいの衝撃を受けます。そのくらい滑りやすい雪質で、「本州の5割り増しで上手に滑れる」というのもウソではありません。
気になるお値段も、LCCやパッケージツアーを使えば、お安くいけます。航空運賃が下がっている今こそ、北海道スキーデビューに最適かも!?
以下では、まず、北海道のスノボ・スキー場が本州とどう違うかを教えちゃいます!
北海道のスキー場のメリット
1 圧倒的な雪質の違い
「北海道でスキーをすると巧くなった気になる」とは多くの経験者が語る言葉。雪質がよく気温が低いため、エッジが食い込みやすく、ターンが容易になるそうです。そのため、誰でも気持ちよく滑れます。
2 ゲレンデが広くて人が少ない
とにかくゲレンデが広大。そして利用者は少ないので、ストレスなく滑れます。初心者も人にぶつかる心配が少なく安心。リフト待ちもほとんどありません。土日や三連休でも、気が遠くなるような混雑にはなりません。
3 豊かなコースバリエーション
たとえばニセコでは、1日かけても全てのコースを滑りきることは困難。それほどゲレンデは広大です。ニセコほどではないにしろ、どのスキー場もコースが多く、飽きさせません。
4 自分のペースで練習ができる
広くて人の少ないゲレンデで、コースバリエーションも豊富。そのため、自分の技量に合わせて、自分のペースで好きなだけ練習ができます。そのためどんどん上達します。
5 食事が安くて美味しい
ゲレンデの食事も本州に比べれば安価。アフターで町の居酒屋に行けば、激安で超美味しい北海道グルメを堪能できます。
と、ここまで北海道のスノボ・スキー場ゲレンデの良い点を挙げました。でも、きちんと悪い点も挙げておきます。旅行会社が決して言わない、本音の残念情報も、「女子旅jp」ではきちんと書きます。
北海道のスノボ・スキー場のデメリット
6 とにかく遠い
北海道の玄関口である新千歳空港近くにはスノボ・スキー場はなく、最も近いマウントレースイでもバスで1時間はかかります。ルスツやニセコならバスで2~3時間。東京や大阪からの飛行機のフライト時間を含めると、羽田から5~6時間もかかります。この遠さはやはり難点です。
7 ガラガラすぎて怖い
有名なゲレンデでも、人気のないコースでは自分の視界に人が全くいないこともあります。週末はそこまでガラガラになることは稀ですが、平日は本州では考えられないくらい人が少ないことがあり、女子の場合は怖くなることも。
8 吹雪いたらとても滑れない
本州でも吹雪いたら滑れないことは同じですが、北海道では吹雪の確率は結構高いです。また、吹雪の強さもハンパなく、恐怖を感じることもあります。
9 寒すぎる
寒いからこそ雪質がいいのですが、寒すぎてつらい、という意見もないではありません。時期によりますが、ゲレンデでは氷点下20度くらいになることもあります。滑っていると空気が顔に当たって痛さを感じることも。しっかり厚着をするのはもちろん、フェイスマスクなども必要になります。
10 常に最高の雪質とは限らない
北海道とはいえ、時期によって雪質は変わります。1月2月は高い雪質のことが多いですが、3月になると天候に左右されます。また、季節外れの雨が降ると、ゲレンデがぐちゃぐちゃになることだってあります。全体的に、本州よりは良い、というに過ぎません。
11 ゲレンデ近くに集落がない
北海道ではリゾート滞在型のスノボ・スキー場が多く、近くにゲレンデの近くに集落はあまりありません。そのため、アフタースキーで近くの居酒屋に行ったり、町で遊んだりはしにくいです。
12 レンタカーを運転しにくい
新千歳空港でレンタカーを借りるプランもあり、借りること自体は簡単です。ただし、北海道の雪道の運転は初心者にはお勧めできません。
「札幌後泊」を活用しよう!
このように、北海道スノボ・スキーの大きなデメリットは、天候を除けばアフターに関することです。そのため、北海道のスキーツアーのプランでは「札幌後泊」というオプションが付いていることが多いです。最後の1泊を札幌に宿泊するコースです。
こうしたオプションを使えば、札幌でアフターをまとめて楽しめます。ツアー全体の長さが3泊以上の場合は、1泊を札幌にするのもいいでしょう。2泊しかしないのなら、札幌オプションはつけないほうがよいでしょう。
海外旅行ツアーを上手に探す方法
海外旅行ツアーは、値段も中身もピンキリです。安いツアーを上手に探していけば、ずいぶんお得に旅できますが、安いのには理由があります。
ここでは、海外旅行のパッケージツアーの上手な探し方と注意点をご紹介しましょう。
旅行会社の「バーゲン・ツアー」を利用する
海外旅行でお得なのは、「H.I.S.」「JTB」などの旅行会社が行う「バーゲン」です。旅行会社が大量に仕入れた飛行機の座席やホテルの部屋を売りさばくのです。
JTBでは「旅のアウトレット」が有名です。出発時間やホテルの場所がぎりぎりまで決まらない、ということも良くありますが、そういうことを我慢すれば、とーってもお得に旅できます。
ハワイ、グアムならH.I.S.
リゾートでのんびりしたい!というのならハワイ。時間があんまりないならグアム、サイパンあたりに行きたいですよね。こうしたリゾートへの旅で格安なのは、「H.I.S.」のツアーです。通常価格でも、JTBよりも安いことが多いです。
H.I.S.海外旅行
ヨーロッパ周遊型ツアーなら阪急交通社トラピックス
憧れのヨーロッパに安く行きたい!というのなら、「阪急交通社トラピックス」。とくにドイツ、スイス、フランス、イギリスを回る周遊型ツアーは評価も高く、口コミで大人気。
激安ツアーなので、バスがぎゅうぎゅうだったり、ごはんが今ひとつだったりしますが、お値段を考えればお得です。
阪急交通社トラピックス
とりあえずH.I.S.という選択
上記でお得な海外ツアーの探し方をいくつか紹介しましたが、うまく見つからなかったり、面倒くさっ!と思うなら、「とりあえずH.I.S.」という選択もアリです。格安海外旅行ならH.I.S.は日本最大手ですから、価格でも内容でも一定の安心感があります。
「JTB」もいいのですが、お得なツアーとそうでないツアーの差が激しいので、目利きのできる人向けでしょう。
【JTB海外ツアーSALE!】燃油サーチャージ込みでこの価格!ご予約はお早めに
ツアーでお得な旅をする方法
お得な旅を目指すなら、「ツアー」を使いましょう。ツアーを使うと、飛行機の往復運賃より安い値段で、ホテル付きの旅行ができてしまうことも。
不思議なくらい安くて便利な、格安ツアーの利用法を解説します。
激安ツアーはなぜ安い?
旅行会社のフリーツアーには「札幌3日間3万円」などという驚くような激安ツアーがあります。こんな安いツアーはどうして成立するのでしょうか。
その秘密は、旅行会社の「仕入れ」にあります。旅行会社は、航空会社の席や宿泊施設の部屋を大量に仕入れて、お客さんに販売します。このとき、「大量に売るから、仕入れ値を安くしてね」と値引きをしてもらっています。そのため、旅行会社は、個人旅行ではあり得ないような安いツアーを作れるのです。
ただ、ツアーでも、本当に安いのは、売れにくい席や日時です。そのため、激安ツアーは、「飛行機の指定不可」、「ホテル未定」などの制約があり、早朝深夜の飛行機や売れ残りの宿があてがわれることがあります。
午前中の飛行機に乗り、いいホテルに泊まりたい!と考えると追加料金がかかります。この追加料金は、旅行会社によって結構違いますので、似たようなツアーでも複数の会社で比較しましょう。
激安ツアーがないときは、「航空+宿」パッケージを活用!
札幌や那覇といったメジャーな目的地なら激安ツアーがありますが、ちょっと外れた地方都市やリゾートホテルに泊まりたいときなどは、おあつらえ向きのツアーが見つからないもの。
そういうときは「ダイナミックパッケージ」を利用します。これは、「航空+宿」のセット販売で、往復の飛行機とホテルを自由に組み合わせて自分だけのオリジナル「マイ・ツアー」を作ることができます。激安ツアーよりは少し高いですが、個別に申し込むよりは激安です。
「ダイナミックパッケージ」は「楽天トラベル」や「るるぶトラベル」「じゃらんパック」などネットの宿泊予約サイト各社で扱っています。
「JR+宿」のセットプランもお得!
最近は、JRと宿をセットにしたプランも増えてきました。JR東海を使ったダイナミックパッケージなら、「るるぶトラベル」です。また、「えきねっと」で予約できるJR東日本ダイナミックパッケージもお得です。
4 温泉へのツアーはJTBが豊富!
温泉旅館をセットにしたツアーは、老舗のJTBがいちばん豊富です。往復の交通をセットにしたプランも多いので利用しやすいですね。
温泉旅行に関しては、激安を狙いすぎると寂しい旅になりがちなので、それなりの値段を払って利用することをおすすめします。
ホテル・旅館に格安で泊まる方法
女子旅に欠かせないのが、快適なホテルや旅館! 最近はシティホテルや温泉旅館でリーズナブルな宿泊プランが続々登場中です。
高級ホテルでもお手頃価格で泊まれるとっておきのサービス価格が設定されていることも多いですし、女子旅向けのプランを提供している宿も増えています。こうした狙い目の宿を探す方法をご紹介。
1 旅行会社の「女子旅プラン」をチェック!
最近激増しているのが、旅行会社による「女子旅プラン」。エステに美味しい料理、温泉などを組み込んだ女子専用の宿泊プランです。
こういうプランは、旅行会社のホームページに専用ページがありますし、楽天などの宿泊予約サイトでも特集をしています。まずは、「女子旅プラン」を要チェック!
主な女性用プラン予約サイト: JTB女子旅特集、、 HIS国内女子旅
2 宿泊予約サイトをどんどん活用!
ホテルに手頃な価格で泊まるには、宿泊予約サイトを使うのが便利でお得。いろんなタイプの宿を、予算に応じて簡単に検索できます。それぞれのサイト独自の割引プランもありますので、複数のサイトでチェックして、自分の納得するプランで泊まればいいでしょう。簡単でしょ!?
主な宿泊予約サイト:楽天トラベル、じゃらんnet、るるぶトラベル、一休.com
3 予約サイトを使うときはココに注意!
1人あたりの値段か、人数全員の値段かを確認!
「3人で5000円!安い~」、と思って予約したら、「3人が5000円ずつ、計1万5000円、とかいうのはよくある話。
ベッドタイプを確認!
ツインとダブル、セミダブルなどで、料金はだいぶ違います。セミダブルはカップルならいいけれど、女子同士だとちょっと、かも!?
最寄り駅・バス停からの時間も確認!
相場より安い?と思ったホテルは、交通が不便な場合が多いです。最寄り駅はどこ? 歩ける? 危なくない?
4 温泉旅館なら旅行会社の宿泊プランを
温泉に泊まるなら、宿泊予約サイト以外にも、旅行会社の宿泊プランもチェック。バリエーション豊富な宿がたくさん見つかることでしょう。とくにおすすめは「JTB」。宿泊予約サイトで見つからない有名旅館も、JTBの宿泊プランならだいたい見つかりますし、ネットでそのまま予約できます。
主な旅行会社の温泉予約:JTB、KNT、日本旅行
5 間際予約がお得!
ホテルは、直前になればなるほど安くなります。とくに安いのが当日予約。空室がたくさん残っている日だと、事前予約よりかなり格安なケースも。
ただ、週末や連休などは混雑して、空室そのものが無くなってしまうことが多いので、ちょっとキケン。混まないシーズンなら間際予約がおすすめです。
格安航空会社LCCの上手な使い方
格安航空会社LCCは、安くて快適ですが、ルールが厳しかったります。利用方法を確認して、上手に使いたいですね。
航空会社によって異なる部分もありますが、おおむね以下の点をチェックしながら進むといいでしょう。
1 就航路線を探す
主な格安航空会社LCCのホームページで就航路線を探します。
2 搭乗日の値段をチェック!
LCC値段は一定ではありません。日によっても違いますし、時間帯によっても違います。また、今日の値段が明日より安いとは限りません。
直前になって「座席が余っているから」ということで突然安売りを始めたりするのがLCC。しかし、明日は値上がりするかもしれないのもLCC。
結局、今提示されている値段を見て、納得いくなら買ってしまいましょう。
3 不便な時間は安いけれど……
深夜、早朝など、不便な時間帯のフライトは激安だったりします。けれど、本当にその時間に空港に行ける? 空港から帰れる? LCCは遅延が多いので、夜遅い便は要注意。1時間くらい遅延しても、自宅や目的地まで移動できるような心づもりで。
4 帰りの手荷物は余裕を見て!
LCCで気を付けるのが手荷物料金。別料金になっている場合が多いので、ついついケチってしまいがち。重くなればなるほど高くなるのですが、荷物の重さがどのくらいになるかなんて、行ってみないとわからないもの。
とくに、帰りの便はお土産で重くなるから要注意。空港で追加料金を払うと、とっても高いので、余裕をみて多めの重さで予約しておきましょう。だいたい20kgみておけば大丈夫です。
5 機内食はいらない?
国際線で機内食が別料金になっている会社は、事前に買わせようとウェブ上で売り込んできます。短距離路線なら不要ですが、長距離の国際線の場合は悩むところ。
購入してもいいですが、もったいない! と思うならパスするのも手。ただし、機内に飲食物を持ち込めない会社もありますので、そういう場合は一食確保しておくのもいいかもしれません。
6 購入の前にもう一度予定などを再確認!
LCCでは、払い戻しなどは一切できないか、できても高額の手数料を取られます。予約内容を何度も見直してチェックしましょう。
7 支払いはクレジットカードで
LCC支払いは基本的にはクレジットカードです。コンビニ支払いもできますが、空港で追加料金の支払いが発生した場合などは、クレジットカードの支払いが基本です。
クレジットカードがないと、支払いに苦労する場合もありますので、用意しておきましょう。
8 可能ならオンライン・チェックインがおすすめ
LCCでは、ウェブ上での事前チェックイン(オンライン・チェックイン)ができる場合が多いです。オンライン・チェックインをしておけば、当日空港でチェックインが不要になります。預ける荷物があっても、行列に並ぶ時間が短縮されます。
9 機内持込手荷物は軽めに
LCCでは、機内に持ち込める手荷物の量も制限があります。だいたい7kgまでの会社が多いですので、事前に確認を。搭乗直前に荷物チェックが行われることも多いので、自宅を出る前にはかっておきましょう。
10 空港の場所とアクセスをチェック
LCCは、茨城空港のような不便な空港に就航していたり、羽田や成田でも、大手空港会社とは離れたところにチェックインカウンターがあったりします。
そのため、空港までのアクセスと、空港でのカウンターの位置を確認しておきます。また、茨城空港の場合は、東京駅からの格安直行バスがありますが、予約制なので、確実に予約をしておきます。
11 空港には早めの到着を
空港カウンターにたどり着くまでの時間を勘案して、自宅を出る時間を決めます。LCCでは、空港でのチェックインを30分前程度(国内線)に設定しており、それを1分でも過ぎたら受け付けてくれません。遅刻したらチケットはパーです。
このルールは結構、厳密に適用されているので、早めの到着を心がけましょう。国内線は1時間前、国際線は3時間前には着いておくくらいの気持ちが必要です。
12 遅延を覚悟する
チェックインが終了したら、早めにセキュリティチェックを受けて、搭乗口へ。ただ、LCCは遅延が多いので、ご覚悟を。でも、「どうせ遅れるから」といってのんびりしていると乗り遅れたりしますので気を付けましょう。
LCCといえども、定時出発率は80%以上です。定刻で飛ぶことのほうが多いです。
13 サービスを求めない
LCCでは、「目的地に運ぶ」以外のサービスは省略されているケースが多いです。そのため、機内サービスや、係員の丁寧な応対などは期待しないようにしましょう。
近所の激安居酒屋で、丁寧なウェイターさんの応対を期待しませんよね? それと同じ。たまに失礼な係員や、ぞんざいな扱いもありますが、「格安なんだから当たり前」と受け流しましょう。そのほうが、旅が楽しくなります。
以上、ざっと格安航空会社LCCの利用法と心構えを書きました。上手に利用すれば、安く早い旅ができます。高速バスなどに比べればよっぽど快適ですので、女子のみなさんもぜひ使いこなしてください。
格安航空会社LCCの基礎知識
東京や大阪から札幌や沖縄まで4000~5000円で行けてしまうのが、格安航空会社(LCC)です。バスに乗るような価格で日本各地に出かけられ、もう少しお金を払えば海外にも行くことができます。格安航空会社LCCは、いまや女子旅の貴重なツールです。
格安航空会社のことを、LCCと呼びます。Low Cost Carrierの略です。LCCに明確な定義はありませんが、日本国内にはピーチアビエーション、ジェットスター・ジャパン、バニラ・エアなどがあります。
また、日本に就航している海外LCCとしては、春秋航空、イースター航空、ジェットスター、エアアジアなどがあります。アジア各地やオーストラリアなどに行くことができます。
ここでは、格安航空会社LCCを使った上手な女子旅を紹介しましょう。
格安航空会社LCCの予約法
格安航空会社LCCは、原則としてインターネットで予約します。各社のホームページに行き、ネット予約して、クレジットカードやコンビニで決済(支払い)をし、当日空港に行って搭乗します。こうした飛行機の利用方法は、大手航空会社と基本的には同じです。
より詳しい利用方法は「格安航空会社LCCの使い方」をご覧ください。
格安航空会社LCCの利用法
格安航空会社といえども、普通の航空会社と利用方法はだいたい同じです。
チケット予約
まずは、チケットを予約します。
ウェブチェックイン
飛行機の搭乗手続を「チェックイン」といいます。LCCでは、チェックインはウェブ上で行うが一般的。これを「ウェブチェックイン」といいます。もちろん、空港でチェックインすることも可能です。
荷物預け
手荷物が多い場合は、空港で預け、飛行機の貨物室で積んでもらいます。大手航空会社では無料のサービスですが、LCCでは別料金のこともあります。
保安検査
チェックイン・荷物預けが終わったら、空港で保安検査を受けます。
搭乗
ゲートに行って、出発時間前になったら飛行機に乗ります。
ね、普通の飛行機に乗るのと同じでしょ!
格安航空会社LCCの特徴と注意点
格安航空会社は安いですが、そのぶん制約があり、注意点も結構あります。それらをまとめてみました。
・荷物を預ける場合は、別料金の場合があります。荷物も事前予約が必要です。
・手数料がお高め。決済手数料、座席指定手数料など、大手航空会社にない手数料があったりします。
・予約の変更ができない、できても高額な手数料が必要。
・ターミナルが不便な場合があります。成田空港や関西空港のLCCターミナルは、大手航空会社より離れたところにあります。
・遅れやすい。飛行機(機材)の数が少ないので、遅れは日常茶飯事です。1~2時間程度の遅れは覚悟しておきましょう。
・遅延や欠航でも振替がありません。たとえ欠航になっても、「待つ」以外に方法はありません。
・座席が狭い。
・機内食や毛布などの機内サービスはなかったり、別料金だったりすることが多いです。
このように、格安航空会社LCCにはさまざまな制約があり、別料金のサービスが多いのが特徴です。
LCCは基本的には大手航空会社よりも安いですが、あまりにいろんなサービスを付けると、大手と変わらないお値段になることもあります。
また、遅延も多いので、「定刻に着いたらラッキー」という程度の気持ちで利用しましょう。
格安チケットの基礎知識(飛行機、新幹線、バスなど)
旅に出るのなら、飛行機や列車・バスなどの割引チケットの知識は大切です。上手に買えばお得に旅行できますので、買い方、使い方などの基礎知識を知っておくのは大事!
ここでは、さまざまな格安チケットの基礎の基礎をわかりやすくご紹介しましょう。
格安航空券の探し方
旅の初心者は、まずは航空会社のホームページで、格安航空券を買ってみましょう。JALの「先得」、ANAの「旅割」などがお得な格安航空券です。これは、チケットを早めに購入することで割引される仕組みです。
もっと安い航空券を、というのなら、格安航空会社(LCC)が狙い目。日本のLCCには、ジェットスター、ピーチ、バニラエアの3社なら安心です。
海外旅行なら、旅行会社で格安チケットを探してみましょう。HISが代表的で、外資系航空会社の格安航空券を購入することもできます。
まずはHISのサイトで海外格安航空券を探してみましょう。そのままネットで購入してもいいですし、不安なら、店舗にいって買うのもいいでしょう。
新幹線・JR特急のお得な利用法
新幹線や特急を利用する際は、駅できっぷを買うよりも、インターネットで予約したほうが安く買える場合があります。インターネットでは列車の時刻も調べられますし、超便利なのでおすすめです。
JR東日本
公式サイトの「えきねっと」で、独自の割引きっぷの「トクだ値」が買えます。これを使えば新幹線料金が30%以上の割引になることも!
JR東海
公式サイトでの独自の割引プランはありませんが、関連会社の「JR東海ツアーズ」という会社のホームページで「ぷらっとこだま」というプランを買えます。こだま号しか乗れませんが、東京-新大阪が1万円などと格安です。
JR西日本
公式サイトの「JRおでかけネット」で「早特きっぷ」などが販売されています。
JR九州、JR四国、JR北海道も独自の割引きっぷを出していますので、それぞれのホームページでチェック!
超激安チケット「青春18きっぷ」を使う
青春18きっぷは、1日あたり2,350円でJR線が乗り放題になるきっぷです。ただし、普通列車しか乗れません。
春夏冬だけの季節限定で、5回セットでないと売ってくれない、という制限もありますが、上手に使えばこれ以上の激安チケットはありません。
>>詳しくは「青春18きっぷ研究所」をご覧ください。
高速バス・夜行バスは激安!豪華!
便利でお手頃なのが高速バスや夜行バス。激安便から豪華バスまでバラエティ豊富です。高速バスは「楽天高速バス予約」で探すのが便利。検索すれば、いろんな会社のチケットが安い順に表示されます。そのままチケットを予約、購入できます。
レンタカーのお得な利用法
グループで旅行するなら、レンタカーもお得です。
複数のレンタカー会社で探したいときは、楽天レンタカー予約が便利。各社の格安プランが一覧でチェックできます。
個別レンタカーの予約サイトとして使いやすいのは、「ニッポンレンタカー」のサイト。禁煙車、喫煙者やカーナビ付きかどうかなど、自分の好みに合わせて予約できますし、会員になってネットで予約すれば10%の割引が受けられます。
安さを狙うなら、「バジェットレンタカー」「タイムズカーレンタル」などがあります。この2つの会社は、ときどき思いがけないようなキャンペーンで激安なことがあるので、サイトはチェックしておきましょう。
旅行プランの立て方
旅行するとき、何から始めたらいいのでしょうか。ここでは、旅行をしようと思い立ったときの準備の手順とプランの立て方を、わかりやすくご説明します。
旅行プランを決める順番
旅行に行こう! と思い立ったら、まずはプランを立てましょう。旅行プランを立てるときに決めるべきことは多いですが、以下のように進めるとスムーズに行きます。
1 日程と行き先を決める
2 情報収集をしておおまかなルートを決める
3 交通手段と宿泊先を決める
4 予約する
日程と行き先を決める
最初に決めるべきは日程と行き先です。これは、どちらを先に決めてもいいんです。
1泊2日しか予定が取れないなら近場旅行になりますし、北海道に行きたい! という思いが先にあって、たとえば4日間の日程を取る、という場合もあるでしょう。
つまり、日程は行き先によっても変わりますし、行き先は日程によって変わります。「日程優先」か「行き先優先」か、ケースバイケースなのです。
とにかく、「1泊2日で温泉に行く」「2泊3日で九州旅行」「3泊4日で北海道へ!」「1週間あるからヨーロッパ旅行だ!」などなど、いろんなパターンで日程と行き先をセットで決めましょう。
情報収集
行き先と日程がおおよそ決まったら、次は情報収集です。これはガイドブックを一冊買いましょう! 行き先エリアにどんな観光地があるのか、何ができるのか、そこへ行くにはどういうアクセス手段があるのかを確認します。
情報を集めたうえで、どこに行くか、どういう順番で回るかを決めます。おおまかなルートを仮決めするわけです。
交通機関と宿泊先を予約
どこに行くかがおおよそ決まったら、いよいよプランニング本番です。交通機関と宿泊先を予約します。これは、同時進行で決めていくといいでしょう。
交通機関には、クルマ、鉄道、バス、飛行機などがあります。関東や関西の方が沖縄に行くなら飛行機になるでしょうし、北海道や九州なら鉄道(新幹線)を使うこともできます。近場の温泉やスキーならクルマが便利でしょう。運転が苦手なら、バスという手もあります。
宿泊施設には、ホテルや旅館、民宿、ペンション、ゲストハウスなどがあります。予算と希望に応じて、行き先エリアの宿を絞っていきます。
ツアーを使う?
ツアーを使うという手もあります。国内旅行の場合は、往復の交通機関とホテルだけがセットになり、あとは自由に旅行できる「フリーツアー」が数多く設定されています。こうしたツアーは安いので活用しましょう。
旅行会社に行けば、ツアーのパンフレットがいっぱい置いてあります。旅行会社のサイトでも、さまざまなプランを検索できます。じっくり見て、自分の目的にあうプランを探します。
いよいよ予約!
ツアーを使うなら、希望のプランと、列車、ホテルを決めて、旅行会社に申し込みます。
自分で予約するなら、JRや航空会社などの窓口やネットで列車や飛行機を予約します。宿の予約もネットで可能ですし、電話予約もできます。
海外旅行の場合は?
国内旅行でも海外旅行でも、旅行のプランニングの段取りはそれほど変わりません。ただ、海外の場合は、パスポートの手配が必要になりますし、自分で予約する場合は英語能力が必要だったりして、ちょっとハードルが高くなります。事前の情報収集も、国内旅行よりもしっかりしなければならないでしょう。
でも、国内も海外も、基本は同じです。じっくり情報収集して、しっかり予約! これが大切です。(予約しない旅もできますが、ちょっと上級者向けです)。
青春18きっぷで乗れるリゾート列車
青春18きっぷに、数百円の別料金を払うと、リゾート列車に乗ることができます。リゾート列車は座席がグリーン車並みに快適な場合が多く、景色もきれい! 上手に使えば、長距離を移動するのにも便利です。
ここでは、女子旅向けのリゾート列車をご紹介!
リゾート列車とは?
写真:JR東日本
リゾート列車とは、観光用の列車で、特別な車両を使用しています。広い窓、ゆったりとした座席スペースが取られていることが多いです。
誰でも乗れるの?
時刻表に掲載されている列車なら、誰でも乗れます。
運転日
各列車ごとに、運転日が決まっています(毎日運転ではありません)。
値段
青春18きっぷ(1日あたり2,370円)のほかに、指定席券が必要です。指定席券は原則として520円です。列車によっては、金額が異なる場合もあります。
購入
指定席券の購入は乗車日の1カ月前から、JRみどりの窓口等で購入可能です。
青春18きっぷで乗れるおもなリゾート列車
北海道
・富良野・美瑛ノロッコ号 (旭川・美瑛~富良野)
・くしろ湿原ノロッコ号 (釧路~塘路)
・SL函館大沼号 (函館~森)
東北
・リゾートしらかみ (青森・弘前~秋田)
・リゾートあすなろ津軽・下北 (新青森~蟹田、新青森~大湊)
・リゾートみのり (仙台~新庄)
・フルーティアふくしま (郡山~会津若松)
・きらきらうえつ (新潟~酒田・象潟)
・SLばんえつ物語 (新潟~会津若松)
関東・甲信越
・リゾートやまどり (高崎~万座・鹿沢口)
・SLみなかみ (高崎~水上)
・SL・DLレトロ碓氷 (高崎~横川)
・リゾートビューふるさと (長野~南小谷)
東海
・そよ風トレイン117 (豊橋~中部天竜)
中国
・奥出雲おろち号 (出雲市・木次~備後落合)
・瀬戸内マリンビュー (広島・呉~三原)
・SLやまぐち号 (新山口~津和野)
・みすゞ潮彩 (仙崎~下関)
四国
・瀬戸大橋アンパンマントロッコ号 (岡山~高松・琴平)
・清流しまんと号/四万十トロッコ (宇和島~窪川)
九州
・SL人吉 (熊本~人吉)
・いさぶろう/しんぺい (人吉~吉松)
青春18きっぷでのグリーン車利用法
青春18きっぷは格安ですが、普通列車に長時間座っているのもしんどいし、ごはんも食べられないですね。
そんなときに使いたいのが普通列車のグリーン席。リクライニングシートでゆっくり景色を見ながら乗ると、ちょっと優雅な気分になれますよ。
青春18きっぷで乗れるグリーン車
青春18きっぷで乗れるグリーン車は、普通列車・快速列車のグリーン車自由席です。グリーン車指定席は、普通列車であっても乗車できません。
グリーン車自由席は、首都圏の東海道線、横須賀線、高崎線、東北線、常磐線、湘南新宿ライン、上野東京ラインに連結されています。
それ以外の普通列車には、ほとんど連結されていません。
普通列車のグリーン料金
首都圏の普通列車・快速列車のグリーン料金は以下の通りです。
【平日料金】平日
種類 50キロまで 51キロ以上
事前料金 770円 980円
車内料金 1,030円 1,240円
【ホリデー料金】土曜・休日・年末年始
種類 50キロまで 51キロ以上
事前料金 570円 780円
車内料金 830円 1,040円
グリーン券のお得な購入術
JR東日本の場合、事前に駅の窓口や券売機でグリーン券を購入するか、当日Suicaでグリーン券を購入すると、当日車内で購入するより200円安くすみます。
Suicaグリーン券購入・利用手順
1.乗車前にグリーン券を購入
グリーン車が停車する駅の券売機で、Suicaを使用して「Suicaグリーン券」を購入します。これでSuicaに、グリーン券情報が記録されます。券売機は改札口の外や、ホームにもあります。
2.乗車したらSuicaをタッチ
グリーン車に乗車後、Suicaを座る席の上方にある「グリーン券情報読み取り部」にタッチします。すると、ランプが赤色から緑色に変わります。これで手続き完了です。
途中で席を替わりたい場合や、他の列車に乗り換えたい場合は、座っている席の「グリーン券情報読み取り部」にタッチして、ランプが赤色に変わったことを確認してから、次の列車の席や移動先の席にて再度タッチします。
青春18きっぷで乗れる夜行列車
青春18きっぷでは、夜行列車「ムーンライト」に乗車できます。
といっても、最近運行されているのは、東海道線の「ムーンライトながら」と中央線の「ムーンライト信州」の2列車だけです。それぞれ説明しましょう。
夜行列車とは?
夜行列車とは、文字通り、夜間に長距離を移動する列車です。普通のリクライニングシートの列車です。
青春18きっぷで乗れる夜行列車は?
青春18きっぷで乗れる夜行列車は、以下の2列車です。
各列車ごとに、運転日が決まっています(毎日運転ではありません)。青春18きっぷの期間中のお客さんの多い時期(週末など)に運転されます。
ムーンライトながら(東京~大垣)
東京駅と岐阜県の大垣駅を結びます。途中、名古屋駅を経由します。
大垣から乗り継げば、京都や大阪、広島、博多などに行くことができます。
ムーンライト信州(新宿~白馬)
新宿駅と長野県の白馬駅を結びます。登山愛好家向けの列車で、東京~長野県の移動に便利です。
女性でも乗れるの?
車内は一晩中電気が付いていますし、治安は悪くありません。女性でも問題なく乗車できます。
値段
青春18きっぷ2枚(4,740円分)と、指定席券(520円)が必要です。
青春18きっぷは、午前0時に有効期限が切り替わるので、午前0時をまたいで走る夜行列車に乗るときは原則としては2枚必要になります。午前0時の駅までのきっぷを別途購入すれば、1枚ですみます。
チケットの購入は?
指定席券の購入は乗車日の1カ月前から、JRみどりの窓口などで購入可能です。
「ムーンライト」の指定席券は早く売りきれますので、予定がある人は早めに購入することをお勧めします。
青春18きっぷでの旅行計画の立て方
青春18きっぷは自由旅行に便利なアイテムですが、自由に使えるからこそ、予定はしっかり立てておきましょう。
ここでは、青春18きっぷでの、旅行計画の立て方をカンタンにご紹介します。
時刻表を調べる!
青春18きっぷを上手に利用するには、時刻表が欠かせません。小さいのでいいので買っていきましょう。
時刻表の見方はそんなに難しくありません。索引地図で路線の載っているページ数を調べて、自分の乗る駅と降りる駅の時刻を見ればいいだけです。
どうしても時刻表の見方がわからない!という人は、ジョルダンというサイトで調べましょう。
ジョルダン
「青春18きっぷ検索」のタブをクリックすると、18きっぷで乗車可能な電車だけを使った経路の検索をしてくれます。
出発駅、到着駅と日時と時間を指定すればぴったりの電車がわかります。
1日どのくらい乗る?
青春18きっぷは乗り放題のチケットですが、1日中、電車に乗っていても飽きてしまいます。観光や食事を適度にしながらの旅行がいいでしょう。
旅を楽しむなら、青春18きっぷで電車に乗っているのは、1日4時間くらいにしておいたほうがいいでしょう。
ガイドブックを買おう!
旅の計画を立てるには、時刻表だけでは足りません。ガイドブックも買っておきましょう。
ガイドブックは、鉄道旅行向けとクルマ旅行向けのものがあります。
鉄道旅行は、持ち運びのできるコンパクトサイズのガイドブックがいいでしょう。大きな地図のある「たびまる」か、「てくてく歩き」がおすすめです。
ホテルの予約をする!
行き先とおおまかな観光ルートを決めたら、ホテルを予約します。
青春18きっぷシーズンは、手頃なホテルも混雑します。できれば早めの予約をしましょう。
女性向けの宿なら、「るるぶトラベル」で検索すると見つけやすいです。
青春18きっぷで行く女子旅
青春18きっぷは、日本国内を格安で旅行するための強力なアイテムです。乗れるのは普通列車と快速列車だけですが、JR全路線に乗り放題で1日あたり2370円。1日で関東-関西間くらいは無理なく移動できます。
ここでは、青春18きっぷを使った女子旅について、わかりやすく説明していきましょう。
たとえば、こんなことができます
東京から京都の旅を1万円以下で
青春18きっぷで往復+5000円程度のホテル1泊。
大阪からディズニーランドの旅を1万2000円程度で
青春18きっぷで往復+7000円程度のホテル1泊。パスポート代は別。
東京から博多への帰省を4000円で
青春18きっぷ片道+ムーンライトながら利用。指定席券などを含めて4000円程度。
>>プランニングを詳しく
そもそも青春18きっぷとは?
JR全線の普通列車、快速列車とJR西日本宮島フェリーに1日乗り放題となるきっぷです。
誰でも使えるの?
誰でも使用できます。年齢制限はありません。
購入方法
JRのみどりの窓口などで購入できます。
1枚11,850円(5回分)。
1回あたり2,370円ですが、1回分だけ購入することはできません。5回分セットです。
利用期間
青春18きっぷの利用できる期間は「春・夏・冬」の3シーズンに限られています。
春季 3月 1日から 4月10日
夏季 7月20日から9月10日
冬季 12月10日から1月10日
利用方法
1枚のきっぷで5回まで利用できます。一人で5回利用してもいいですし、数人で複数回利用することも可能です。
夜行列車など、翌日にまたがる列車を利用する場合は、0時を過ぎて最初に停車する駅まで有効です。
実際に乗車するときは、改札口で青春18きっぷに日付入りのスタンプを押してもらいます。
これで、その日1日改札を自由に出入りできますし、普通・快速列車に自由に乗車できます。
利用可能区間
JR全線の普通列車と快速列車の普通車自由席とJR西日本宮島フェリーに乗ることができます。
JR線以外の路線(JRバス含む)は原則として利用できません。
青い森鉄道線の「青森~八戸間」など、地方の一部区間では、通過利用する場合に限り18きっぷで乗車可能です。
夜行列車
東京~名古屋・大阪・新潟方面への利用には、夜行列車「ムーンライト号」も使えます。指定席券(520円)が別途必要です。
>>夜行列車をもっと詳しく
リゾート列車
ちょっと豪華なリゾート列車も、普通列車なら乗車することができます。絶景と快適な旅を楽しめます。
>>リゾート列車をもっと詳しく
グリーン車
普通車でもグリーン車が連結されている車両があります。
グリーン席は普通車よりも広く、ほぼ座れますし、快適。ゆったりとした旅を満喫できます。
>>グリーン車をもっと詳しく
高尾山に女子一人で登る!【その4予算編】
高尾山への予算は格安です。
新宿から高尾山口まで、片道370円です。ケーブルカーやリフトを使わなければ、往復740円ぽっきり!
東京近郊にお住まいの方には、とても手軽に行ける山です。
片道または往復でケーブルカー、リフトを使う場合は、「高尾山きっぷ」がお得です。
新宿から980円(片道ケーブルカー)、1320円(往復ケーブルカー)です。
高尾山の地図とガイドブック
むしろ、お金がかかるのは、交通費よりも装備代やガイドブック代などでしょう。
装備については、「準備編」でご説明しましたので、ここではガイドブックについて解説。
高尾山といえども、山登りですから、地図かガイドブックのどちらかは必ず持っていきましょう。
定番の地図は山と高原地図のシリーズです。見やすいデザインで、登山者必携です。
気軽なハイキングなら、「るるぶ」もおすすめです。
高尾山を含めた日帰り山歩き全体がわかりやすいものとしては、こちら。
高尾山に女子一人で登る!【その3コツ編】
山登りには、さまざまな「コツ」や「常識」があります。また、みんなが気持ちよく登るための「マナー」もあります。一通り頭に入れておくといいでしょう。
でも、難しいことは何もありません。一通り読めばカンタンに理解できます!
基本は「早起き」、「寝坊」しても大丈夫
山登りでは、「早起き」が基本です。すがすがしい午前中に登って、頂上でお昼を食べて、というのが理想的なスケジュール。そして午後3時頃までに登山口に戻る、というものです。3時に登山口に戻るスケジュールなら、迷ったりして予定が狂っても大丈夫、というわけです。
ただ、高尾山の場合は、1時間半で登れますし、帰りはケーブルカーやリフトを使って降りるという手もあります。なので、早起きにこだわる必要はありません。12時に登山口に着いて登りはじめて、午後1時半に山頂に着いても何の問題もありません。
ただ、山の天気は変わりやすく、特に午後は天気が不安定になりがちです。山頂からの富士山の眺めも、午後は見られる確率が下がります。ですから、早起きできるなら、早めに登り始めた方が良いでしょう。
家を出る前に天気予報をチェック
初心者の山歩きは、天気の良い日に限ります。雨の日の山歩きはつらいのでトラウマになってしまうかも知れません。したがって、家を出る前に天気予報を確認してください。
天気予報が悪ければ、無理せず延期しましょう。手軽に行けるのが高尾山の長所なので、天気の良い日を選べばよいのです。もし「午後から天候が下り坂」という予報なら、早めに出かけてさっさと帰ってきましょう。
登り始めはゆっくり歩く
山登りに慣れていない人は、最初から飛ばしかち。けれど、山歩きのコツは急がないことです。急な坂道や階段、つまずきそうな石や木の根。山道にはいろんな障害物があります。注意して、一歩一歩、足を置く地面を確認しながら歩きます。そうすることで、事故を防げます。
登り始めから最初の30分は、体を慣らすためにごくゆっくり歩きます。そこでいったん短い休息をはさみ、それ以降は50分歩いたら10分の休憩をはさみます。つまり、1時間のうち、10分が休憩です。ただ、高尾山の場合、途中1回の休憩で山頂に着いてしまいます。
トイレ計画もしっかりと
高尾山はトイレ施設が充実している山です。山頂付近には大規模なトイレも整備されましたので、女性でもあまり心配はありません。ただし、それでも数は限られますから、登山口では用を済ませてから歩きはじめ、コースの途中でトイレがあったらなるべく寄っていきましょう。
水分はこまめに補給、甘い物も摂りながら
歩くと汗をかき、体から水分が失われるます。そのため、山登り中は水分補給が大切です。ペットボトルのお水やお茶で水分補給を欠かさないようにしましょう。
飲むときは、1度に多くの量を摂るのではなく、休憩ごとに、ひと口かふた口にしておきます。のどが渇いたと思ったら、歩きながら、こまめに補給します。
また、昼食のお弁当のほかに、甘い物をおやつとして持っていくといいでしょう。チョコレート、キャラメル、あんぱんなどです。こうした甘い物は、疲労軽減と体力回復に役立ちます。
急坂と階段の登り方、下り方
急坂や階段では、とくにゆっくり歩くように心がけます。急いで登るとすぐに息が切れて疲れてしまいます。
急坂や階段での下りも、ゆっくりと。引力に引っ張られるままに降りていくと、膝や足首に負担がかかりますし、転倒の危険もあります。歩幅を小さくして、膝や足首に衝撃がかからなよう静かに足をおきます。靴底をなるべく地面にフラットに置くと、転倒しにくくなります。
マナーを守って気持ちよく
山登りにはマナーがあります。ゴミを捨てない、植物を採らない、道以外の場所へ踏み込まない、タバコのポイ捨てをしない、といった基本的なルールは、必ず守ってください。
また、登山者同士がすれ違うときは、登ってくる登山者優先です。道が狭いときは、下りの登山者が道をゆずることが基本です。
後ろに早く歩きたい人がいたら道をゆずる、というのもマナー。追い抜きたいときは、「抜きます」などと一声かけましょう。そうすることで、お互いが気持ちよく歩けます。
登山者がすれ違うときは、お互いに「こんにちは」などと軽く挨拶するのもマナー。でも、高尾山の場合は、あまりに人が多すぎて、「いちいち挨拶してられません!」という声も聞きます。なので、「挨拶マナー」は、高尾山のメインルートではあまり気にしないでいいでしょう。
→「高尾山に女子一人で登る!【その4予算編】」に続きます。
高尾山に女子一人で登る!【その2準備編】
高尾山は観光地ですが、階段や急な坂道もあります。標高600メートル近い山に登るのですから、それなりの準備は必要です。
ちなみに、高尾山の入口であるケーブルカー清滝駅前の標高は200m。ここから山頂まで登るとなると約400メートルを登ることに。高さ333mの東京タワーより高いところまで登るんです。
道はでこぼこですし、ぬかるんでいることもあります。山ですので気温が低いですし、急に天気が変わることもあります。夜になれば暗くなり街灯もありません。こうしたことを頭に入れて、しっかり準備しましょう。
高尾山登山の持ち物
基本的な登山用品を揃えるには、まずは、登山用品の専門店に行ってみるのがいいでしょう。女性向けの登山用品を揃える店も増えています。
いきなり登山用品店は敷居が高い、という人は、楽天内に女性向け登山用品店がありますので見てみては? 登山用品は定価販売が多いのですが、ネットショップでは割引やポイント還元をしていますので、ネットで買う方がお得なことが多いです。
どんな服装がいい?
1時間半のハイキングですから、大げさな本格登山の格好をする必要はありません。けれども、歩きやすく防寒・防風のしっかりしている服装がいいでしょう。
スカートはもちろんNG。ジーンズなど締め付けるパンツも避けたほうがいいでしょう。ちょっとゆるめの服のほうが歩きやすいです。ウィンドブレーカー的なものがあると安心です。
どんな靴がいい?
高尾山に登るだけなら、本格的な登山靴は必要ありません。運動靴で十分です。歩き慣れたものを使いましょう。靴底が滑らないかどうかだけ確認してください。革靴やサンダル、ヒールはNGです。
ただし、高尾山の後、富士山など本格的な山に登るつもりがあるのなら、本格的な登山靴を購入して、「試し履き」をしてみるのがよいでしょう。キャラバンシューズなどが初心者の定番登山靴です。
雨具を忘れずに!
高尾山は東京都下ですが、山であることには変わりません。山の天気は変わりやすいので、どんなに天気予報が良くても雨具は必ず持っていきましょう。
オススメは、上下セパレート式のレインウェアです。登山用品店などで売っています。少し高いですが、普段の生活でも使えますので、これを機会に買ってみるといいでしょう。
モンベル レインウェア
そこまでの必要はない!というのなら、ポンチョを持っていきましょう。簡単な雨具としては、フード付きのウインドブレーカーでも役立ちます。また、折りたたみ傘も、突然の雨に備えて用意しておきましょう。普通の山では折りたたみ傘は使いにくいですが、高尾山の場合は、舗装路もありますので、傘も結構役立ちます。
防寒具も必要です!
都内の平野部と、高尾山は気温が違います。また、山頂付近では風が強く吹いたりします。ですから、自宅を出るときは暖かい、暑いと感じても、必ず上に羽織れるものを持っていきましょう。
ウィンドブレーカーのほか、ユニクロの軽量羽毛のダウンなどが、軽くておすすめです。
リュックサックで行こう!
山歩きをするときは、両手が空いていないとキケンです。となると、荷物はリュックに入れるのが一番! リュックは、登山用品では「デイパック」または「ザック」といいます。リュックまたはデイパックまたはザックを用意しましょう。
お弁当と飲み物も用意!
高尾山のメインルートとなる1号路には、途中に茶店や食堂があります。売店もありますので、買って飲み食いしたりできます。そのため、手ぶらで行っても食事をとることもペットボトル飲料を買うことも可能です。
6号路の場合は、途中は山の中なので、山頂まで何もありません。そのため、お弁当やおやつ、ドリンクは持参しましょう。
とくに、夏には水分を補給しないでいると脱水症状になることがあります。個人差はありますが、少なくともペットボトル1本は持っていきましょう。おやつには、チョコレートやあんぱんなど、甘い物が効果的。登山はカロリーを使いますから、自分へのご褒美も兼ねてください。
地図があれば、迷っても安心
人が多い高尾山ですが、登山路がいっぱいあって、結構迷いやすいです。そのため、なるべく地図を持って歩きましょう。地図を持っていれば、自分がいまどこにいて、どの方向に向かわなければならないのかがわかります。
とくに、1人で山歩きする人は、地図が読めることは必須です。自信のない人は、高尾山で「地図読み」のトレーニングもしましょう。登山用の地図は、アマゾンなどで販売しています。
定番の高尾山地図は山と高原地図 27.高尾・陣馬です。
→「高尾山に女子一人で登る!【その3コツ編】」に続きます。
高尾山に女子一人で登る!【その1基礎知識編】
ミシュランの3つ星に指定されたことで、大人気となった高尾山。都心からわずか50キロ、京王線で乗り換えなしで登山口まで行ける便利さです。そのため、今や日本で最もポピュラーな登山体験ルートになりました。
山麓からはケーブルカーやリフトで中腹の海抜472メートル付近まで登ることができます。また、歩いて登っても1時間30分ほどで山頂に達することができます。初心者でも安心のお手軽な山なんですね。
実は、登山はダイエットにも効果有り! 高尾山を往復してくるだけで、だいたい1000キロカロリーを消費するという試算もあるほどです。
ということで、女性の数も急上昇中。いまや登山者の過半数は女性という、「山ガールの聖地」といっても過言ではありません。あなたもぜひ、高尾山で「山ガール体験」してみませんか?
高尾山登山のモデルプラン
都内から高尾山に日帰りするモデルプランです。
京王線で高尾山口駅へ
京王線で新宿から高尾山口行き列車に乗り、終点下車。すごい便利です! 高尾山口駅は、たくさんの登山者で混雑します。
ケーブルカーには乗らずに、6号路へ
高尾山には、3つの登山コースがあります。一番メジャーなのが「1号路」ですが、これは全区間が舗装路で登山ぽくありません。おすすめは「6号路」。沢に沿って登っていく道で、登山の雰囲気が味わえます。
森の中を歩く!
森の中の道を進んでいきます。傾斜はしばらく緩やかで、それほど疲れません。
お花があちこちに咲いています。
途中の琵琶滝。高尾山の修行霊場です。近くには寄れませんが、遠目に見ることができます。
木の根を乗り越えていきます。つまづかないように注意!
心を癒してくれる案内板
いよいよ山頂へ!
小さな橋がアドベンチャーチック。
細い沢を登り詰めていきます。この沢の水は、多摩川になるんですよ。
最後が心臓破りの階段!
ここがちょっとつらいですが、これを乗り越えれば、ゴールは間近!
終点山頂です。
人が多いですね。
→「高尾山に女子一人で登る!【その2準備編】」に続きます。
Latest news
鉄道旅行
東京旅行なら「フリーきっぷ」を活用! JR、東京メトロ、都営地下鉄を上手に乗り放題
JR、東京メトロ、都営地下鉄など、東京都心部の鉄道やバスに乗れるフリーきっぷはいくつかあります。どう使い分けたら便利でお得に利用できるのか。研究してみました。
東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券
価格:おとな900円、こども450円
東京都心のフリーきっぷ選びで中心的存在となるのが、「東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券」(以下、地下鉄共通一日乗車券)。都内の地下鉄路線に全部乗れるフリーきっぷです。
東京メトロと都営地下鉄が1日乗り放題です。都営地下鉄発売の場合は「都営地下鉄・東京メトロ共通一日乗車券」となりますが、内容は同じです。
JR線には乗れませんが、メトロと都営の地下鉄に乗れれば、都心部の主要区間を訪れるのに大きな不便はありません。両地下鉄を使えることで、効率的に移動できます。
「メトロと都営の使い分け」は、慣れない人には意外とストレスになるのですが、「地下鉄共通一日乗車券」を買えば、鉄道事業者の違いなど気にせず利用できます。わかりやすく使いやすいフリーきっぷでしょう。
Tokyo Subway Ticket
価格:24時間券 おとな800円、こども400円
48時間券 おとな1,200円、こども600円
72時間券 おとな1,500円、こども750円
「Tokyo Subway Ticket」も東京の地下鉄に全線乗れるフリーきっぷです。ただし、1都7県(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨)以外から東京に来る利用者限定発売です。関東と山梨在住の方は購入できません。
利用開始時刻から24時間、48時間、72時間、東京メトロ線全線と都営地下鉄線全線が乗り放題になります。「1日券」ではなく「時間券」なので、午後に購入しても翌日の午前中まで使えるといった、使いやすさも特徴です。
購入方法はいくつかありますが、東海道・山陽新幹線の会員制ネット予約サービス「エクスプレス予約」「スマートEX」で東京に着いた場合は、受取時に発券される「利用票兼領収書」を提示すれば購入できます。
北海道、東北、甲信越、北陸、四国、九州、沖縄ではコンビニで発売しています(都内で引き替え)。その他、旅行会社でツアーと同時購入するなどの方法もあります。
「地下鉄共通一日乗車券」が一日900円ですので、比較すると24時間券で100円安くなっています。24時間券なら5回、48時間券なら8回、72時間券なら9回、地下鉄に乗車すれば元が取れるきっぷです。
とてもお得で使いやすいチケットですので、関東圏非在住者にはおすすめのフリーきっぷです。
東京メトロ24時間券
価格:おとな600円、こども300円
東京メトロ全線が24時間乗り放題になるきっぷです。銀座、渋谷、新宿、池袋、上野、秋葉原といった主要繁華街のほか、霞ヶ関や六本木、表参道、浅草など、JR線では行けないエリアも網羅しています。ただし、メトロの路線網は放射的なので、区間によっては効率的に移動できないこともあります。
東京メトロの初乗り運賃は170円なので、4回乗り降りすれば元が取れる計算です。低価格で都内の主要エリアを移動するにはうってつけです。
都区内パス
価格:おとな760円、こども380円
「都区内パス」は、東京23区内のJR線が乗り放題になるフリーきっぷです。東京駅を中心に蒲田、西大井、西荻窪、浮間舟渡、金町、小岩、葛西臨海公園までがフリーエリアです。
JR線は、有楽町、渋谷、新宿、池袋、上野、秋葉原など、都内の主要繁華街をカバーしていますし、山手線と中央線を基軸に効率的な移動がしやすい路線網が形成されていますので、これらの地区を中心に周遊するなら、「都区内パス」は便利でしょう。
ただ、浅草や霞ヶ関、六本木・麻布、青山・表参道エリアなど、JR線では行きにくいエリアも少なくありません。東京タワーにもスカイツリーにも訪れにくいです。
山手線内・電車特定区間の初乗り運賃はおとな140円なので、初乗りを6回以上乗車すれば元が取れる計算です。「メトロ一日券」よりは高いですが、「地下鉄共通一日乗車券」よりは安い価格設定で、利用価値は高いです。
東京フリーきっぷ
価格:おとな1600円、こども800円
JRの「都区内パス」と、「地下鉄共通一日乗車券」をあわせたものです。別々に買うと1,660円ですので、60円お得です。
「東京フリーきっぷ」があれば、都心部のJR・地下鉄が全部乗り放題ですので、都内の移動はまったくストレスなく、縦横無尽に動き回れるでしょう。ただ、初乗りで10回程度は電車に乗らないと元が取れないので、朝から夜まで何度も乗るのでなければ、お得に活用するのは難しいきっぷともいえます。
かつては「乗るたびにきっぷを買わなくてもいい」というメリットがありましたが、ICカード乗車券が普及したいまとなっては昔の話です。
ですので、「東京フリーきっぷ」は、「何も考えずに都内の電車に乗りたい」と考える人向けでしょうか。
都営地下鉄ワンデーパス
価格:おとな500円、こども250円
都営地下鉄全線が1日乗り放題になるフリーきっぷです。通年発売ではなく、春夏秋冬の指定期間の、主に土休日のみ販売しています。
1日500円という破格値が特徴です。都営地下鉄の初乗りは180円なので、3回乗れば元が取れます。10km以上の区間なら運賃が280円なので、往復で元が取れてしまいます。
ただ、都営地下鉄は、渋谷、池袋、上野といった一部の主要繁華街に駅がないこともあり、使えるエリアは限られます。たとえば浅草と新宿だけを訪れる、といった場合にはお得で便利なフリーきっぷでしょう。
都バス1日乗車券
価格:おとな500円、こども250円
都バスに1日乗り放題のきっぷです(江東01系統を除く)。通年発売です。
都心部において都バスのネットワークは強力なので、バスだけで都内の主要エリアに到達することができます。JRや地下鉄が走っていない臨海副都心へもアクセスできます。
「バス」と聞くと敬遠する方も多いですが、都バスは運転本数が多いですし、バス停は至る所にあり乗りやすいので、実は便利です。
ただし、鉄道に比べ所要時間はかかりますので、長い距離の移動には向きません。また、都心部に渋滞はつきものですので、とくに平日は時間が読めないこともあります。週末の都心部は比較的渋滞しにくいです。
都バスの一般系統の運賃は210円ですので、3回乗れば元がとれます。
都営まるごときっぷ
価格:おとな700円、こども350円
都営地下鉄、都バス、都電、日暮里舎人ライナーに1日乗り放題のきっぷです。通年発売です。
都営地下鉄と都バスがあれば、銀座や新宿から臨海副都心まで、都内の主要エリアを訪れることができます。渋滞のない地下鉄と、きめ細やかなネットワークのバスを組み合わせることで、効率のいい移動ができるでしょう。
都営地下鉄、都バスをそれぞれ2回乗れば元が取れます。価格としてはお手頃です。
東京1DAYきっぷ
価格:おとな900円、こども450円(品川発)
京浜急行が発売。「都営まるごときっぷ」に、京急線各駅から往復乗車券がセットになったものです。品川駅で購入すれば、「品川~泉岳寺の往復」と「都営地下鉄、都バス、都電、日暮里舎人ライナー乗り放題」でおとな900円、こども450円となります。
品川のホテルに宿泊しているなど、品川を拠点に都営交通を利用して都内を回る場合は、こういう選択肢もあります。
東京探索きっぷ
「東京探索きっぷ」も、私鉄の往復乗車券と「都営まるごときっぷ」がセットになったものです。京王とつくばエクスプレスで発売しています。
たとえば京王線笹塚駅で購入すれば、「笹塚~新宿の往復」と「都営地下鉄、都バス、都電、日暮里舎人ライナー乗り放題」がおとな910円、こども460円となります。
私鉄+東京メトロパス
私鉄と東京メトロの1日乗車券がセットになったチケットもあります。
たとえば、「小田急東京メトロパス」は、東京メトロ全線と小田急線(新宿~代々木上原)が乗り放題。小田急線各駅からフリーエリアまでの往復乗車券もセットです。下北沢発を例に取ると、おとな780円、こども360円です。
小田急以外にも、東急、東武、西武、京王、つくばエクスプレスなどで発売しています。
りんかい線1日乗車券
価格:おとな730円、こども370円
JRの「都区内パス」や、「地下鉄一日乗車券」では、臨海副都心がフリーエリアに含まれません。臨海副都心へ行くなら、りんかい線が便利です。その1日乗車券です。
りんかい線の正規運賃は新木場~東京テレポート間が280円、大崎~東京テレポートが340円ですので、一日乗車券は3回乗れば元が取れるきっぷです。ただ、りんかい線は、1日にそう何度も乗り降りしない路線にも思えますので、予定を考えた上で購入するといいでしょう。
ゆりかもめ一日乗車券
価格:おとな820円、こども410円
ゆりかもめ全線のフリーきっぷです。正規運賃が新橋~台場間、豊洲~台場間がそれぞれ330円ですので、こちらも3回乗れば元が取れるきっぷです。
ゆりかもめには、このほか、「お台場-有明快遊パス」があります。お台場海浜公園~有明テニスの森駅間がフリーエリアで、おとな500円、こども250円です。
「ゆりかもめ一日乗車券」と「お台場-有明快遊パス」のどちらがお得かは、利用開始駅や目的により異なりますが、お台場に宿泊しているのでなければ、「一日乗車券」のほうが使いやすそうです。
まとめてみると
東京のフリーきっぷのうち、どれを選ぶべきか、というのは、当然のことながら東京でどこを訪れるかによって異なります。たとえば、東京メトロ線だけで用が済みそうな目的地なら、「東京メトロ24時間券」(600円)で事足りるのは言うまでもありません。
都営地下鉄も含めて、地下鉄で都内を移動したいなら、「地下鉄共通一日乗車券」(900円)がいいでしょう。
「Tokyo Subway Ticket」(800円~1,500円)が買える方は、第一選択肢にするといいでしょう。事前手続きが必要な場合があるので少し面倒ですが、とくに48時間券や72時間券はおトク度が高いです。2~3日東京に滞在するなら、抜群のコストパフォーマンスで、旅行者の強い味方になることでしょう。
何も考えずに、「東京フリーきっぷ」(1,600円)でJRも地下鉄も乗り放題に!という選択もありますが、1回200円の区間を一日8回乗らなければ元が取れないので、おトク度は低いです。それよりは、JRの「都区内パス」と「メトロ24時間券」を合わせて買えば1,360円で済みますし、それで間に合うことが多そうです。
東京メトロを中心に、JR線や都営地下鉄にも少し乗るなら、「メトロ24時間券」を軸に、JR線や都営線はその都度運賃を支払う、という方法でもいいでしょう。昔と違って、ICカード乗車券を用意しておけば、きっぷを買う手間を気にする必要はありません。
臨海副都心方面へは、お得感のあるフリーきっぷが乏しいですが、「都営まるごときっぷ」なら都バスと都営地下鉄を組み合わせて臨海副都心と都心部を両方移動できます。
なお、上記で紹介したフリーきっぷの多くはICカード乗車券でも利用可能です。
アート女子
「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」日時予約チケットの買い方
国立西洋美術館で開催予定の「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」(東京展)の開幕日が6月18日に決まりました。事前予約制です。チケットの買い方をご紹介しましょう。
6月18日開幕
「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」(東京展)は、国立西洋美術館で当初2020年3月3日~6月14日の日程で予定されていました。ところが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、2月29日から西洋美術館が休館。「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」も延期となっていました。
政府の緊急事態宣言が解除されたことなどから、新たに会期を設定しなおし、2020年6月18日(木)~10月18日(日)となりました。丸4ヶ月間となり、旧会期より半月あまり長くなっています。
日時指定制を導入
新型コロナウイルス感染症が完全収束していないことから、日時指定制による入場制度を導入します。同展に入場するには、入場日時を指定した入場券または、すでに販売済の前売券や招待券が必要です。国立西洋美術館では入場券を販売しません。当日券はありませんので、注意が必要です。
6月18日(木)〜6月21日(日)の4日間は、「前売券・招待券限定入場期間」とし、前売券および招待券を持っている場合と、無料観覧対象者のみ入場が可能です。これについては後述します。日時指定による入場は6月23日(火)入場分からとなります。
6月13日発売開始
日時指定入場券は、6月13日(土)から順次、スマチケ・読売新聞オンラインチケットストア・イープラス・ファミリーマート店頭Famiポートのみで販売します。販売数は明らかにされていませんが、前評判の高い特別展ですので、売り切れる可能性は高いでしょう。ご興味のある方はお早めに。価格は一般1,700円、大学生1,100円、高校生700円です。
販売スケジュールは以下の通りです。2週間ごと、土曜日の正午発売です。
日時指定入場券販売日程
6月23日~7月5日入場=6月13日発売
7月7日~7月19日入場=6月27日発売
7月21日~8月2日入場=7月11日発売
8月4日~8月16日入場=7月25日発売
8月18日~8月30日入場=8月8日発売
9月1日~9月13日入場=8月22日発売
9月15日~9月27日入場=9月5日発売
9月29日~10月18日入場=9月19日発売
入場時間区分は以下の通りです。
入場時間区分
①9:30~10:00、②10:00~10:30、③10:30~11:00、④11:00~11:30、⑤11:30~12:00、⑥12:00~12:30、⑦12:30~13:00、⑧13:00~13:30、⑨13:30~14:00、⑩14:00~14:30、⑪14:30~15:00、⑫15:00~15:30、⑬15:30~16:00、⑭16:00~16:30、⑮16:30~17:00
上記の時間は「入場時間」であり、入れ替え制ではありません。
前売券・招待券を持っている場合
前述したように、すでに前売券や招待券を持っている場合は、6月18日〜6月21日の4日間に入場できます。
この期間中は入場整理券による入場制限を実施し、日時指定券の販売はありません。入場整理券は各日閉館時刻の30分前、もしくは当日の入場整理券配布上限数に達した時点で配布を終了します。
6月23日入場分以降は、「前売券・招待券用 日時指定券」(一般200円、大学生・高校生100円)を販売します。これを購入のうえ、前売券・招待券などとあわせて提示すれば指定時間内に入場できます。販売方法は、上記日時指定入場券と同じです。
前売券・招待券などを持っている場合は、当日先着順での入場(整理券配布)もできますが、入場人数の上限に達した場合は入場できない場合があります。
中学生以下は無料で、日時指定入場券、日時指定券を持参の付添者がいる場合は、同じ入場時間に、一緒に入場できます。それ以外の場合は、当日先着順での入場となります。そのほか、割引引換券、相互割引企画など各種当日券割引企画は、すべて中止となります。
大阪会場は11月に
大阪会場は、2020年11月3日(火・祝)~2021年1月31日(日)の日程に変更されています。こちらは、当初予定より日程がやや短縮されています。
場所は国立国際美術館(大阪・中之島)で変更ありません。大阪会場の入場方法の詳細は未定で、入場券は9月販売再開の予定です。
鉄道旅行
豪華で快適!「サフィール踊り子」で伊豆へ行こう!料金表もあるよ
伊豆方面に「サフィール踊り子」という新しい特急をデビューしました。豪華で快適なシートで伊豆へ一直線!
「サフィール踊り子」って?
「サフィール踊り子」は、東京と伊豆急下田を結ぶ、JR東日本の新しい特急列車です。
8両編成で、1号車はJR東日本初となるプレミアムグリーン車、2~3号車はグリーン個室、4号車はヌードルバー、5~8号車はグリーン車です。オールグリーン車で、普通車はありません。
贅沢な旅行ならプレミアムグリーン車がおすすめ。プレミアムグリーン車は、JRの全列車で、「サフィール踊り子」にしか付いていない豪華車両です。
グループならグリーン個室がいいでしょう。4名用と6名用があります。
ヌードルバー。予約制で、ラーメンなどが食べられます。JRで、作りたての料理を出してくれる「食堂車」も、この列車だけです。
座席が取りやすいのはグリーン車。2列+1列の3列シートなので、ゆったりしています。
「サフィール踊り子」の料金は?
気になる「サフィール踊り子」の料金です。
「サフィール踊り子」東京~伊豆急下田の料金表
プレミアムグリーン車:11,430円
グリーン車:9,110円
4名用グリーン個室
2名利用:23,980円(1人あたり11,990円)
4名利用:36,440円(1人あたり9,110円)
6名用グリーン個室
2名利用:29,740円(1人あたり9,110円)
6名利用:54,660円(1人あたり14,870円)
「サフィール踊り子」東京~伊東の料金表
プレミアムグリーン車:7,770円
グリーン車:6,270円
4名用グリーン個室
2名利用:16,740円(1人あたり8,370円)
4名利用:25,080円(1人あたり6,270円)
6名用グリーン個室
2名利用:20,940円(1人あたり10,470円)
6名利用:54,660円(1人あたり9,110円)
全車グリーン車なので、ふつうの「踊り子」の普通車と比べればお高め。でも、お値段の価値はあると思います。
また個室は定員いっぱいで使うと、グリーン車と同料金です。お得ですね。
伊豆へレッツゴー!
山ガール
黒部ルートで黒部ダムへ行ってみよう。女子にこそおすすめ!
富山県の黒部峡谷鉄道の終点・欅平駅と黒部ダムを結ぶ「黒部ルート」の公募見学会の2020年の日程が発表されました。山ガールやアドベンチャー好きにおすすめ!
黒部ルート見学会とは
黒部ルートは、黒部峡谷鉄道の終点欅平駅と黒部ダムとを結ぶ全長18kmの地下トンネルです。関西電力が発電施設の保守や点検のために管理しています。
工事用トロッコ列車、竪坑エレベーター、バッテリートロッコ列車、インクライン、黒部トンネル内専用バスという、5種類の乗り物を乗り継ぎます。ふだんは未公開の乗り物で旅できるとあって、旅行者の関心は高いです。
関西電力では、1996年以降、公募見学会を実施しています。欅平発と黒部ダム発の2コースがあり、これらの乗り物を乗り継いで欅平~黒部ダム間を旅します。
2020年は6月17日から11月10日までの計34回が設定されました。各回60人(30人×2コース)が定員で、年間の見学総定員は2,040人です。
土休日は4回で、7月11日(土)、8月2日(日)、8月30日(日)、9月6日(日)があります。
見学会参加は、はがきで応募します。詳細は関西電力ホームページをご覧ください。
当選確率は
1年間の平均倍率は、2019年実績で欅平発が6.8倍、黒部ダム発が5.2倍、全体で6.0倍です。欅平発の人気が高いです。
もっとも倍率が低かったのは6月20日(木)の黒部ダム発で2.1倍でした。最も高かったのは8月25日(日)の欅平発で、13.0倍でした。全体的に6月が低く、7~8月の夏休み期間が高くなっています。
平日の倍率は平均5.5倍。土休日は10.6倍です。土休日は平日に比べ当選確率が半分でした。
2020年の黒部ルートの応募受付は3ヶ月前の1日(休日の場合は2日)開始で、出発日の約2ヶ月前に締め切りとなります。たとえば6月17日出発の受付は3月2日に開始し、4月16日に締め切られます。なお、新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、見学会が中止となる場合があります。
四国
四国水族館へJRのお得な割引きっぷ。女子旅にもおすすめ!
2,020年3月にオープンする四国水族館の入館券と、JRのチケットが一緒になった割引きっぷ「四国水族館きっぷ」が発売されます。
3月20日オープン
四国水族館は、2020年3月20日にオープンする四国最大級の水族館です。JR四国が、同水族館の利用者へ向けた割引きっぷとして発売するのが「四国水族館きっぷ」。発駅から水族館最寄り駅である宇多津駅までの往復のJR券と、四国水族館入館券の引換券がセットになったチケットです。
発着地はJR四国の主要駅です。きっぷの概要は以下の通りです。
「四国水族館きっぷ」概要
■発売期間
2020年2月20日~2020年9月29日
■利用期間
2020年3月20日~2020年9月30日
■有効期間
2日間
■発売箇所
JR四国の駅のみどりの窓口、ワープ支店、駅ワーププラザ、四国内の主な旅行会社
■主な利用条件
・発駅と宇多津駅間は、原則として特急列車自由席を往復で利用可。
・高松、坂出、丸亀、多度津、詫間、観音寺、栗林、善通寺の各駅発は快速・普通列車普通車自由席利用
・志度、三本松、徳島発の高松~宇多津間は、快速・普通列車普通車自由席利用
・「中学生用」は12歳以上15歳未満が対象。学生証などの提示で購入可。
・途中駅下車は前途無効です。
■価格
発駅
価格
...