AUTHOR NAME
女子旅 jp
109 投稿
0 コメント
南仏プロヴァンスとパリの女子旅【フランスその1】
女子旅 jp -
一生に一度は行ってみたい場所の一つが南仏プロヴァンス。
「南仏プロヴァンスの12ヶ月」でもおなじみ、世界のセレブもあこがれる場所です。
12ヶ月間住むのは無理!なのは、わかります。はい。
でも、短期の女子旅でも楽しいですよ~♪ じつは、結構お手軽に行けちゃいます。
ここでは、憧れの「南仏」と「パリ」をまとめて楽しむ、お手軽な女子旅をご紹介します。
さあ、パリへ出発!
日本から南フランスへ出発です。
羽田発の深夜便が便利
日本からフランスへ行く方法はさまざまですが、便利なのは、羽田発のエールフランス深夜便。
羽田を22時50分に出て、パリのシャルル・ド・ゴール空港には午前4時30分に到着します。
シャルル・ド・ゴール空港からは、TGVに乗り継いで、プロヴァンスの中心都市アヴィニョンへ!
7時頃のTGVに乗れば、10時半にはアヴィニョンに着くことができちゃいます。
レンタカー~♪
アヴィニョンの駅前でさっそくレンタカーをゲット。プロヴァンス巡りにはレンタカーが欠かせません。
慎重にクルマを運転して、アヴィニョンのホテルにチェックイン!
このあと、アヴィニョンの世界遺産めぐり開始!
→「世界遺産・アヴィニョンを散策!【フランスその2】」に続きます。
京都の女子旅の予算【京都その3】
女子旅 jp -
>>「京都・女子旅のコツ【京都その2】」から続きます。
京都は幅広い旅の楽しみを提供してくれる魅力的な街です。お金があればあるだけ楽しめますし、なければないで楽しめます。入場料のいらない神社でのんびりしているだけで、楽しいときが過ごせる素敵な場所です。
ここでは、モデルコースを基にした、京都の女子旅の予算と、旅のおとものガイドブックをご紹介します。
京都の女子旅の予算
東京から訪れる場合は、往復の新幹線と宿泊費、現地の移動費と観光代がかかります。
新幹線には適当な割引きっぷがありませんが、金券ショップで回数券のばら売りを購入すれば、ほんの少し安く行けることもあります。
2日目の鞍馬往復は、叡山電鉄の電車に乗っていきます。京都のどこに宿を取るかにもよりますが、祇園四条からだと往復1220円です。それに、京都市内の電車賃も含めて1500円程度で足りるでしょう。
旅費総額(交通費・宿泊費)
東京から新幹線で往復して、旅館に宿泊した場合の予算は、以下の通りです。宿泊費は宿によりますが、10,000円あれば朝食付き(場合によっては夕朝食付き)があります。ゲストハウスなら3000円~4000円程度で泊まれます。
京都往復 27820円(新幹線往復)
宿泊費 10,000円程度
鞍馬往復 1500円
市バス1日乗車券 500円×2=1000円
計 40320円
(今回のモデルプランを基にした予算です)
京都旅行のガイドブック
京都は見どころ豊富な街ですので、ぜひガイドブックを一冊用意して、広く見て回りましょう。
歩く旅には、JTBの「歩いて楽しむ」シリーズが詳しいです。
パワースポットをもっと知りたいなら、パワースポットの本もいかがでしょうか。
京都・女子旅のコツ【京都その2】
女子旅 jp -
>>「京都の女子旅 幸せと癒やしを探して【京都その1】」から続きます。
京都旅行の日程を練る前に、京都を回る上での女子旅のコツを考えてみましょう。
京都は混雑する観光地ですし、物価も安いとはいえません。無計画に訪れると、とんだ散財をしてしまうかもしれません。
テーマと予算をしっかり決めて、安いツアーなども活用するといいでしょう。
その1 テーマを決める!
「京都の旅」といっても、たくさんのお寺や神社から、どこに行ったらいいの? と思ってしまう人もいるようです。
そういうときは、テーマを決めることが大切。テーマを決めれば行く場所も決まっていきます。
今回の旅では「幸せと癒し」をテーマにしてみましたが、それ以外でも自分の好きなように決めればいいのです。
その2 予算は一点豪華主義で!
京都は激安旅行もできれば、高級旅行もできる場所です。
正直なところ、「京都ならでは」の体験をしようとすれば、どうしてもお高めになるのも事実です。
ケチケチで行くのか、豪勢に行くのか、メリハリを付けるのか、最初に決めておきましょう。
おすすめは一点豪華主義。「宿は祇園で」「グルメは譲らない」など、自分の好きなように旅をアレンジできるのも魅力です。
その3 飛行機を使ったツアーも狙え!
関東や九州方面からの人は、京都といえば新幹線、というイメージも強いですが、実は飛行機を使った激安ツアーもあります。「伊丹空港までの飛行機+京都のホテル」がセットになったものです。
このとき、伊丹から京都までの交通費はツアー代金に含まれていない場合が多いので要注意!
京都ツアー【JTB】
その4 新幹線を使ったツアーもある!
新幹線を使ったツアーもあります。とくに新幹線に強いのが日本旅行。JR系の旅行会社ですので、鉄道ツアーが豊富です。
JRセットプラン【日本旅行】
また、るるぶトラベルは、東海道新幹線と京都の宿がセットになったプランを割安で販売しています。
東海道新幹線+京都の宿【るるぶトラベル】
その5 クルマを使っての旅行は避ける!
真冬を除けば、京都は観光客であふれています。渋滞もすごく、駐車場も少ないので、クルマを使った旅には向きません。
電車で来て、場合によってはタクシーを併用したほうが効率的な旅ができます。
このあと、京都の女子旅の予算とガイドブックをご紹介!
→「京都の女子旅の予算【京都その3】」に続きます。
京都の女子旅 幸せと癒やしを探して【京都その1】
女子旅 jp -
「旅に出たい…」、とふと思った時に、まっさきに思い浮かぶ目的地が京都。おいしい和食にスイーツ、そしてパワースポットの数々。
仕事に疲れたら、恋に破れたら。幸せと癒しを探す旅に出かけましょう。
懐かしい雰囲気のお寺。雅やかな街並み。
そうだ、京都を歩こう!
古都をそぞろ歩いて、パワー回復!
ここでは、幸せと癒しにスポットを当てた京都の旅をご紹介します。
京都で幸せと癒しを探す旅 モデルプラン
以下では、京都旅行1泊2日プランをご紹介。東京発で書いてありますが、もちろん他のエリアからでもOK!
いざ京都へ!
東京からなら新幹線で2時間半。それ以外の地域からでも交通の便のいいのが京都。
鉄道、高速バス、飛行機、思い思いの交通機関で京都に降りたとう!
まずは、安井金毘羅宮で悪縁を断ち切る!
安井金毘羅宮は、崇徳天皇を祀った神社です。
この崇徳上皇、強烈なパワーで知られたお方。その御神徳で、悪縁を切り、良縁を結ぶというご利益で知られています。
悪縁というのは、何も恋愛に限った話ではありません。職場や学校の人間関係、病気や事故、災難、悪運、悪習、借金なども全部含めて「悪縁」です。
そうしたものを、すべて断ち切ってしまうという、ありがたい神社です。
形代(かたしろ)というお札に願い事を書き、境内にある「縁切り縁結び碑(いし)」を表から裏へとくぐると悪縁が切れます。さらに、裏から表にくぐると、良縁をを結んでくれると言われています。
下鴨神社で最強の縁結び!
悪縁を切ったら、次は良縁へ!
下鴨神社は、縁結びの神様として京都でももっとも有名といえる場所です!世界遺産にも指定されていて、大きな朱色の門「楼門」も鮮やかです。
注目は、楼門のすぐ南にある「相生社」。縁結びの神様がまつられています。相性社の横には、「京の七不思議」にも数えらている「連理の賢木」と呼ばれる御神木があります。
この御神木は、2本の木が途中で1本で結ばれています。縁結びの神様が持つ力があまりにも強くて2本の木が途中から1本になってしまったとのこと。縁結び、安産子育、家内安全の御神徳の現れだそうです。
晴明神社で魔除け、厄除けの総仕上げ!
最後は、陰陽師安倍晴明を祀った晴明神社へ。
五芒星のお守りをゲットし、無病息災を祈りましょう。
食事は、京料理を堪能!
せっかく京都に来たのですから、食事は先斗町へ行ってみましょう。京料理の名店が並びます。
観光客向けのお店も多いですが、そのぶん典型的な京料理が楽しめます。お好きなお店へどうぞ!
やっぱりスイーツも外せない!
京都といえば祇園の「茶寮都路里」。
そのほかにも、京都でしか味わえないお店も多いので、ぜひお試しを。
宿泊は祇園界隈で!
京都ならではの風情を味わいたいなら、祇園界隈の日本旅館に泊まってみましょう。朝食のみのサービスの宿は、それほど高くありません。
「和」の雰囲気をとことん味わえます。
おすすめは「ギオン福住」。知恩院門前、八坂神社徒歩2分、清水寺や高台寺への東山散策に最適。東山を望む展望風呂と本格京会席料理が楽しめます。
一人旅ならゲストハウスもいいものです。世界各地からの旅人が集うので、新たな出会いがあるかも。おすすめは「ゲストハウス京都しらかわ」。和風情緒漂うゲストハウスとして人気。東山の立地も便利です。
ビジネスホテルなら、JR京都駅周辺がおすすめ。お手頃なビジネスホテルが並びます。
楽天トラベル(京都の宿)で探せます。
鞍馬寺と貴船神社で自然パワーをゲット!
2日目は、京都北部の鞍馬へ足を延ばしてみましょう。
鞍馬寺は、パワースポットとして最近人気急上昇。鞍馬寺から貴船神社への道は、ちょっとしたハイキングですが、京都の森林の力が体に降り注ぐようです!
最後は錦市場でお買い物
京都のお買いものといえば、錦市場。京都ならではのお惣菜など、歩いているだけで、ああヨダレが…。
思いついたものを買ってみて、そのまま自宅へGO!
→「京都・女子旅のコツ【京都その2】」に続きます。
友が島日帰り旅行のための予算【友が島その4】
女子旅 jp -
>>「友が島日帰り旅行の準備【友が島その3】」から続きます。
友が島は和歌山県和歌山市にあります。大阪からなら加太港まで電車で1時間半ほどで行くことができます。そのため、関西エリアからなら、それほどお金はかからずに訪問できる場所です。
関西エリア以外からの場合は、和歌山までの旅費がかかります。
友が島・女子旅の予算
友が島への予算は、加太駅までの電車賃と、友が島汽船の船賃だけです。大阪難波からの場合、電車賃が往復1920円、船賃が往復2000円、計3920円です。
難波~和歌山市を特急サザンの指定席を利用する場合、片道500円が別途かかります。サザンは自由席を利用する場合は、特急料金などは不要です。
お弁当代や食事代は別ですが、大阪市内から1日5000~6000円程度で楽しめると言えるでしょう。
関西エリア以外から訪れる場合
関西エリア以外から訪れる場合は、関西空港を利用するのが便利です。関西空港には南海電車が乗り入れていますので、関西空港~泉佐野~和歌山市~加太と乗り継げば安く行けます。
新幹線で訪れる場合は、新大阪で下りて、地下鉄御堂筋線でなんばまで行き、そこから南海電車を利用するといいでしょう。
友が島の地図とガイドブック
友が島だけのガイドブックは出ていませんが、和歌山市のガイドブックに友が島も掲載されています。
帰路に和歌山観光をする場合は、こうしたガイドブックをもっていくといいでしょう。
おすすめガイドブックは以下の通りです。
友が島日帰り旅行の準備【友が島その3】
女子旅 jp -
>>「友が島の島内散策モデルルート【友が島その2】」から続きます。
友が島は観光地ですが、道路は舗装されておらず、基本的には山道を歩きます。標高200メートル近い山に登ったり下りたりするのですから、それなりの装備は必要です。
また、友が島へは船でしか行けませんが、船の便数は少なく、キャパシティも限られています。そのため、事前に予定を立てて、早めに行くことが大事です。
さらに、友が島は無人島です。観光シーズンには旅館が開いたりして人はいますが、夜になると急に人はほとんどいなくなります。トイレなどの設備も十分ではありません。
友が島・女子旅の準備
運動靴かトレッキングシューズを準備
友が島歩きは山歩きです。本格的な登山靴までは必要ありませんが、運動靴は用意しましょう。トレッキングシューズだとなおよし! 革靴やサンダル、ヒールはNGです。
動きやすい服装で、雨具も準備!
山歩きできるような、動きやすい服装で出かけましょう。突然の雨に備えて傘やレインウェアも準備しておきます。
リュックサックで行こう!
友が島はちょっとした山歩きですので、両手が空いていないとキケンです。となると、荷物はリュックに入れるのが一番! リュックは、登山用品では「デイパック」または「ザック」といいます。リュックまたはデイパックまたはザックを用意しましょう。
船の時間を調べよう
加太発の船は午前9時が始発便で、1~2時間ごとに便があります。週末は混んでいるので、ほぼ1時間ごとに出航します。友が島発の最終便は16時半頃です。
友が島汽船は、原則として火曜日と水曜日は全便運休です。また、船の事前予約はできません。
最新情報は、友が島汽船のホームページで調べましょう。
→友が島汽船のホームページ
加太までのアクセスを調べよう!
加太駅へは、南海電車の和歌山市駅から南海加太線に乗ります。加太駅から加太港は徒歩15分です。大阪難波から加太港までは、徒歩の時間も含めて2時間程度はかかります。
クルマで行く場合は、高速道路を使えば大阪から1時間半程度で加太港に着くことが可能です。加太港には有料駐車場があります。
いずれにしても、船の時間を調べて、最低でも出航30分前には着いておくようにしましょう。それより遅いと、満席の場合に積み残される可能性が高まります。
お弁当と飲み物も用意!
島内には、観光シーズンには簡単な食堂が開いていることもあります。ただ、開いていない場合もありますので、お弁当や飲み物は事前に用意したほうがいいでしょう。
加太港の近くにはコンビニなどはありませんので、加太に着く前に、お弁当と飲み物を用意しておくことを強くオススメします。
島内では、港の近くには自動販売機もありますが、売り切れていることもあります。
トイレの準備も!
友が島島内にはトイレはありますが、あまり整っているとはいえません。紙などは事前に用意しておきましょう。
見学ルートを決めよう
友が島は、想像以上に広いです。島のポイントを全部見ようとすると、7~8kmは歩かなければならず、1日がかりです。
島の滞在時間は、長くても6時間程度でしょうから、全部見るのは大変です。
自分の滞在予定時間に合わせて、見たいポイントを絞っておきましょう。モデルルートに示したコースなら、3時間あれば見て回れます。
→「友が島日帰り旅行の予算【友が島その4】」に続きます。
友が島の島内散策モデルルート【友が島その2】
女子旅 jp -
>>「友が島の女子旅。ラピュタの世界を巡る!【友が島その1】」から続きます。
大阪湾の沖、紀淡海峡に浮かぶ無人島・友が島。和歌山市の加太港から船で20分、いよいよ上陸です。
「天空の城ラピュタ」を彷彿とさせる無人島を、ゆっくり散策しましょう。
友が島散策のモデルルート
いよいよ、友が島散策開始です。
まずは第2砲台へ
友が島に渡ったら、まずは西にある第2砲台を目指しましょう。
規模も大きく、美しい砲台です。
砲台の後ろに回り込むと、紀淡海峡とその先の淡路島が望めます。
友が島灯台
明治時代にできた友が島灯台です。
池尻キャンプ場
お弁当を持ってきたら、お昼に最適な場所です。緑の絨毯と、小さな池がきれい!
友が島のてっぺんを目指せ!
友が島のてっぺんは標高119m。池尻キャンプ場から、山頂まではちょっとしたハイキングです。友が島散策で一番シンドイところですが、がんばれ!
タカノス山展望台
友が島の最高標高地、てっぺんがここタカノス山です。大阪湾が一望できるきれいな広場です。記念撮影に持ってこい!
第3砲台
タカノス山の近くにあるのが、第3砲台。古い煉瓦の要塞のトンネルを歩くこともできます。ちょっと怖いですが、探検家気分に!
弾薬支所
そして、友が島のハイライトが弾薬支所。友ヶ島で一番有名な風景でしょう。煉瓦の建物のなかから、本当にラピュタの巨神兵が出てきそう!
のんびり回ったら、船で加太港に戻ります。
→「女子のための友が島日帰り旅行の準備【友が島その3】」に続きます。
友が島の女子旅。ラピュタの世界を巡る!【友が島その1】
女子旅 jp -
友が島は、大阪湾の沖、紀淡海峡に浮かぶ無人島。最近、女子のあいだで人気が高まってきています。
旧日本軍の要塞跡が廃墟として残っていて、その姿が「天空の城ラピュタ」を彷彿とさせるから、とか。和歌山市から船も出て行て、誰でも気軽に訪れることができます。
和歌山と淡路島の間に位置する友が島は、景色のいい島としても知られています。
ここでは、関西の「ラピュタ島」友が島への一日トリップをご紹介!
友が島へ出発!
南海電車で加太駅へ
大阪・難波などから南海電車に乗り、和歌山市駅または紀ノ川駅で南海加太線に乗り換えます。南海加太線の終点、加太駅で降ります。加太駅は、小さいながらもレトロ感あふれる駅です。
駅のトイレは男女共用なので、できれば違う場所で済ませておきましょう。
そぞろ歩きで加太港へ
加太駅から、渡船の出る加太港までは、徒歩15分ほど。
途中の道はわかりにくいので、駅で案内図をもらっておきましょう。
船のチケットをゲット
友が島へは、友が島汽船という渡船で渡ります。
加太港に着いたら、すぐに友が島汽船の乗り場へ行き、船のチケットを買いましょう。
船は1日4~6便程度です。それほど本数は多くありません。週末は満席になりやすいので、早めにいって、早めにチケットをゲットするのが鉄則です。
11時以降の船は混みやすいので、できれば10時までの船に乗れるように港に来るといいでしょう。
平日は便数が減り、火・水は運休します。火曜日と水曜日は友が島には渡れません!
加太港には駐車場もありますので、クルマで来ることもできます。駐車料金はかかります。
友が島到着!
加太港から船に乗ると、20分ほどで沖ノ島の野奈浦桟橋に到着します。いよいよ、友が島に上陸です!
→「友が島の島内散策モデルルート【友が島その2】」に続きます。
知床を女子一人旅で自由に歩く!【その3予算編】
女子旅 jp -
>>「知床を女子一人旅で自由に歩く!【その2モデルルート編】」の続きです。
知床へ行くとなると、ものすごーいお金がかかるんじゃないか、と思っている人もいるでしょう。実際、一般的なルートで飛行機を使うとなると、5~6万円程度はみておかないといけません。ソウル行くよりお金かかりますね……。
でも、実際には、お得な格安旅行をする方法はあります。たっぷり解説しましょう!
知床旅行はいくらかかる?
まずは、一般的な方法で個別に予約した場合の知床旅行の予算をご紹介します。知床の玄関口は女満別(めまんべつ)空港です。
・羽田~女満別往復飛行機 約35000円(時期による。割引運賃利用)
・女満別~ウトロ往復バス 6600円
・知床エリアでの移動費 約5000円(遊覧船代、カムイワッカ往復など)
・宿泊費2泊 約15000円
合計 約6万1400円程度
ダイナミックパッケージを活用する
上記の予算は、あくまで、「普通に予約した場合」の予算です。お得に行く方法はあります。
それは、「楽天」や「じゃらんnet」などの旅行予約サイトで「ダイナミックパッケージ」にすること。これで、驚くほどお得になります。
「ダイナミックパッケージって何?」という人もいるでしょう。簡単に説明すると、ダイナミックパッケージとは、「往復の航空券+ホテル」をセットで購入することです。たとえば、ダイナミックパッケージで「往復JAL+知床のホテル」を予約すると、1人4万円くらいで旅行することができたりします。
ダイナミックパッケージを取り扱っているのは、「楽天トラベル」の「楽パック」、「るるぶトラベル」の「るるぶトラベルツアー」などです。
JAL楽パック(JAL+ホテル)
るるぶトラベルツアー
レンタカーも賢く使おう!
知床はバスでも回ることができますが、バスの本数は少ないですし、クルマがあったほうがラクです。運転できる人は、女満別空港からレンタカーを使った方がいいでしょう。
レンタカーは、各レンタカー会社のサイトで割引プランを提供していますので、上手に利用しましょう。
ニッポンレンタカー
じゃらんレンタカー
次は、知床へ行く前に読んでおきたい「おすすめガイドブック」をご紹介します。
知床観光のおすすめガイドブック
せっかく知床に行くのだから、出発前にガイドブックをしっかり読み込んで行きたいですね。ここでは、知床のおすすめガイドブックをご紹介していきます。
やっぱり安心の「るるぶ」は、知床でも一番人気のガイドブックです。
地図に定評のある昭文社のガイドブック。レンタカーで運転するなら、地図が正確で見やすいです。
小さなサイズに上手にセレクトされたポイントが掲載されています。荷物になりませんし、短い旅ならこれでもOK。
旅に持っていかなくてよいもの
女子旅 jp -
>>「女子旅に使うバッグと小物たち」からの続きです。
旅に出るときは、「あれもいるかな」「念のためこれも持っていこう」と考えがち。その結果、荷物がどんどん増えていきます。
でも、「念のため」に持っていたものを使うことはほとんどありません。ここでは、旅に持っていかなくてもいいもの、あってもあんまり使わないものを集めてみました。
食品
海外旅行ではお醤油とか持っていく人も多いですが、あんまり使う機会はないものです。せいぜいティーバックとかインスタント味噌汁くらいです。あめ玉とか、自分が好きな甘味はあるといいですね。
食器
カップや水筒をもっていかなくても、売っているペットボトルで済みます。宿にはコップがだいたいあります。マイお箸を持っていく人もいますが、これはいいかもしれないですね。
ドライヤー
たいていのホテルには置いてあります。
方位磁針
方向音痴の人には絶対必要!なんていう人もいますが、方向音痴の人は方位磁針をもっていても無駄です。
晴れた昼間なら、太陽の位置で方角はだいたいわかりますし。
ガムテープ
これは賛否両論。たしかにあると便利なこともありますが、使わない人はまったく使わない荷物ともいえます。
レインコート
雨具は何か必要ですが、複数は要りません。傘とレインコートなら、傘のほうが便利です。レインコートは、アウトドアする人くらいしかいらないでしょう。
カメラ三脚
三脚があると、友達と全員の写真が撮れる!なんて考えて持っていく人もいますが、そんなのセットするより、近くにいる誰かに頼んだほうが早いです。あるいは、自撮り棒を持って行くといいでしょう。
女子旅に使うバッグと小物たち
女子旅 jp -
>>「女子旅のスキンケアとメイク用品」からの続きです。
バッグは何にするか、も悩みどころですが、これはキャリーカート(キャリーケース)がベストでしょう。小さめのスーツケースに、車輪が付いているものです。「コロコロ」なんて言ったりします。
国内旅行で電車や飛行機に乗るのなら、コロコロを使えばまず間違いはありません。荷物がとっても軽い人は、デイパックでもいいでしょう。
海外旅行の場合もコロコロでOKですが、発展途上国で移動の長い旅をする場合は、バックパックのほうが便利な場合もあります。
エコバッグがあると便利
帰りがけにお土産品を買いすぎたとき、エコバッグは威力を発揮。
最近は、スーパーでレジ袋が有料の場合も多いので、むしろ必需品になりつつあります。
洗濯できないときにファブリーズ
レストランで服がにおいが付いてしまうことはよくあること。旅先だと洗濯できなかったりします。そのときに、ファブリーズがあると重宝します。
旅行用の小さい霧吹きに詰め替えて持っていきましょう。
万能に役立つヴァセリン
リップクリーム、ハンドクリーム、ボディークリーム、ヘアワックスとこれ1つでOKです。
日本はもちろん、世界中で買えますので、どこへ行っても大丈夫です。
サプリメント
旅行中はビタミン不足になりやすいので、サプリメントは必須です。
マルチビタミンを持っていきましょう。
ジップロックはとっても便利
薬を小分けしたり、漏れそうな液体ものを入れたり、コマゴマとしたものをまとめたりするのにとっても便利。
サイズの違うものをいくつか使い分けましょう。
空気枕
バスや飛行機で使うととてもラク。100円均一ショップで売っているもので十分です。
セームタオル
速乾性のタオルがセームタオル。バスタオルはかさばりますので、セームタオルのほうが小さく軽くて便利です。
乾きやすいので、生乾きのイヤなにおいを引きずることもありません。
ストール
防寒、膝かけ、日よけ、おしゃれと大活躍。薄手のものを1枚持っていくといいでしょう。
洗濯ネット
コインランドリーなどで洗濯するときに、自分の洗濯ネットを使うと、なんとなく気分的に清潔感があります。浮き球式のくずとりネットも持っていくと気分が違います。
衣類圧縮袋
あるとないとでは、荷物の量が全然違います。圧縮袋は、値段により性能は結構違いますので、100円均一よりは、旅行用品店などできちんとしたものを購入した方が良いでしょう。
意外に重要なタコ足コンセント
カメラ、パソコン、ipod、携帯などと、最近は旅先で充電するものが増えました。けれど、ホテルのコンセントは1つしかなかったりすることもあります。同行者がいると、コンセントの奪い合い、なんてことにもなったりします。
そこで便利なのがタコ足コンセント。短いコード付きのものを持っていけば、場所を選ばずにプラグを増やすことができます。
海外旅行の場合も同様ですが、海外では日本の普通のタコ足は使えないから注意! 海外電圧対応のタコ足が旅行用品店で販売されていますので、それを持っていきましょう。
かつては、電化製品の必需品というと、「変圧器」を挙げる人が多いのですが、実は最近の電化製品は海外対応になっているものが多く、変圧器は必需品ではありません。
ミニ懐中電灯
旅先で夜中にちょっと目が覚めたとき、ミニ懐中電灯があると便利。夜にトイレ行くときや、夜行バスの中でも使えます。
→「旅に持っていかなくてよいもの」に続きます。
女子旅のスキンケアとメイク用品
女子旅 jp -
>>「女子旅で服は何を持っていく?」からの続きです。
旅行中のスキンケア用品も悩むところです。
これはもう、普段使っているものを持っていくのが悩まないのでいいでしょう。
もし、何か一つあげるとすれば、ドクターシーラボです。化粧水、乳液、美容液、化粧下地が1つにおさまりますので、かさばりません。また、肌トラブルの予防には最適です。
旅先でもメイクは女子のマナー?
旅をしていればどんな出会いがあるかわかりません。そういうことを抜きにしても、メイクはやっぱり女子のマナー、という意見が多数。
なので、旅先といえども普段通りのメイクはしたいもの。けれど、誰とどこに行くか、によってその重要度はちょっと変わってきます。
日焼け止めは忘れずに
忘れる人はあんまりいないと思いますが、日焼け止めはスキンケアの基本です。旅に出ると、普段の生活ではありえないくらいに太陽光線を浴びます。
なので、これは普段よりちょっといいものを持っていく気持ちでいいでしょう。乾燥している時期やエリアに行くのなら、ボディークリームも忘れずに。
ヘアケアという難題
ヘアケアは結構難題です。シャンプーはかさばりますし、重たいですよね。
でも、シャンプーこそは、普段使っているものを使いたい、という人も多いのではないでしょうか。そういう人は、小分けのボトルを購入して、普段使っているものを入れる、というのがオーソドックスな案でしょう。
あるいは、「リンスインシャンプーにする」というのも、一つの解決策。
ドライヤーは持っていかない
ドライヤー類も悩むところですが、これは「ドライヤー付きの宿にしか泊まらない」という方法で解決できます。
日本国内なら、よほどの安宿でない限りドライヤーはありますし、旅館やホテルに予約するときに確認しておけば大丈夫です。
海外でも、一流半くらいのホテルなら普通はドライヤーは置いてあります。
→「女子旅に使うバッグと小物たち」に続きます。
女子旅で服は何を持っていく?
女子旅 jp -
>>「女子旅で荷物は何を持っていく?」からの続きです。
旅の荷物の半分くらいは服です。なので、荷物を多くするか少なくするか、というのは「服をたくさん持っていくか、少なめにするか」という問題と言い換えられます。
旅の日程の長さによるのですが、3泊以上の旅なら、途中で洗濯をするつもりにしたほうがいいでしょう。旅の日程に、洗濯のできる宿をいれておくことで、荷物を少なくできます。
そうしないと、洗濯物をずーと抱えながら旅することになってしまいます。
服の選び方
旅に持っていく服は、まずは「動きやすい」というのが最大のポイントです。
次に「洗濯して乾きやすい」ことも大事です。
また、予備的な服を持っていく場合は「最悪、捨ててもよい」というものを入れると、荷物が多すぎるときに気が楽になります。
旅先で服を買う
旅先で服を買うのも、実は楽しいもの。ショッピングの時間があるくらいの余裕のある日程の場合に限りますが、買い物は旅の楽しみですから。
Tシャツくらいなら、途中で買うつもりで、少なめに荷物を持っていくのもいいかも知れません。
防寒着とかレインウェアとか
持っていく服を考えるとき「寒かったら」とか「雨が降ったら」とか考えがちです。とくに乗り物のなかは寒いですよね。
なので、防寒対策は大事ですし、雨が降ったときのレインウェアもあると便利。
でも、だからといって過剰に荷物を持っていくのも大変です。
防寒にはなるべく重ね着で対応し、雨が降ったら雨宿りをする!くらいの気持ちでいて、あんまり荷物が多くならないようにしたほうがいいでしょう。
旅先でもおしゃれを!
旅行中は、いろいろ制約があるので、普段通りのおしゃれをするのはちょっと難しいもの
でも、旅先でもおしゃれを楽しむつもりのほうが、旅は楽しくなります。
どこでどんな出会いがあるかもしれませんし!
→「女子旅のスキンケアとメイク用品」に続きます。
女子旅で荷物は何を持っていく?
女子旅 jp -
旅の荷物って悩みますよね。旅のスタイルは人それぞれだし、必要な道具も違うので、人から「これは持ってけ!」って言われたものが、自分的には無用な長物だったりして。
そういう問題はあるけれど、やっぱりいろんな意見を聞いてみたいもの。ということで、ここでは女子の旅行の荷物に関するアイデアをまとめてみました。
じっくり読んで、自分に必要なものをチョイスしてみてください。当たり前ですが、ここで紹介するもの全部持っていけ~!ってわけじゃないですよ。念のため。
旅の荷物は多め? 少なめ?
まず、最初の問題は、どのくらいの荷物を持っていくか、ということ。多めに持っていくか、少なめに絞るか、ということです。
これは、「お気に入りのものはなるべくたくさん持っていく」という人もいれば、「荷物を少なくした方がラク」という人もいるので、どちらが正解、ということはありません。クルマで行くなら荷物量をあまり気にする必要はありませんが、電車でいくなら少なめに、という意見もあるでしょう。
とりあえず持っていく!という手も
出発の前には「あれもこれも必要かしら」と悩むもの。そういうときは、とりあえず持っていってみる、というのも手です。
何度か旅をすれば、だんだん何が必要で何が不要かがわかってきます。それで、どんどん取捨選択していけばいいのです。
少なめに持っていって、「必要だったら現地で買う」という考え方もあります。とはいえ、短い旅の間ですし、自宅にあるものを現地で買うのはもったいない、という気もします。ただ、消耗品ならそれもいいでしょう。
部屋にある「いつか使おう」的なものを探す
自分の部屋を見渡してみれば、「いつか使おう」と思っていた化粧品のサンプルとかはありませんか? サンプルって、もらったはいいけれど、ついつい「何かのときに使うまでとっとこう」となりがちなもの。
旅はそんな「何かのとき」にはいい機会です。そういうものをたくさん持っていけば、部屋は片づくし、旅の途中で使い捨てできるし、一石二鳥ですね。
→「女子旅で服は何を持っていく?」に続きます。
女子一人旅の注意点
女子旅 jp -
一人旅は、素晴らしい経験をもたらしてくれますが、危険があるのも事実。
一人旅の女性旅行者が巻き込まれた事件を材料に、注意点を考えてみましょう。
1 人気のない場所での一人歩きは避ける
1989年に起きた比叡山女子大生殺人事件では、比叡山延暦寺の山中を歩いていた早稲田大学の女子大生(当時25歳)が、山中でテント生活を送っていた当時48歳の男に強盗と強姦の目的で殺害されました。
被害者の女性は過去に痴漢にあった経験から空手を学んでおり二段を持っていた強者でしたが、凶行から逃れることはできなかったのです。
同様な事件はたまに起きていて、2010年には大分県別府市で秘湯めぐりに来ていた28歳の女性が殺されています。
基本的に、他人のいない場所を一人で歩いてはいけません。比叡山や別府は、山道としては比較的通行者の多い場所ですが、それでもこうした事件は起きています。
国内外を問わず、ハイキングなどを一人で行くのは避けるのはもちろん、街中でも常に人の目のある場所を歩きましょう。
2 夜間タクシーの一人利用は避ける
日本においては、夜間に女性一人がタクシーに乗っても、深刻な事件に巻き込まれる可能性は非常に低いです。ですから、夜に移動する必要があるときはタクシーを使いましょう。
ただ、ごくまれにセクハラの被害もありますので、なるべくなら避けることです。
また、海外では夜にタクシーに女性一人で乗るのは危険な場合があります。深刻な被害にあった具体例がいくつも報告されていますから、夜は基本的に女性一人で移動はしないことです。
3 盗難にあったときの対策をしておく
日本では盗難はあまりありませんが、それでも発生することもあります。
盗難を防ぐ注意をするのは大事ですが、万一盗難にあっても、予備のクレジットカードを用意しておくなど、なんとなるような対策をしておきましょう。
女子一人でツアーに参加すると?
女子旅 jp -
添乗員付きのパッケージツアーといえば、だいたいは夫婦や友人など複数で参加するもの。それに一人で参加したらどうなるのでしょうか?
最近では女子一人参加が増えていますし、大きな問題はありません。
ただし、気を付けておくべき点はあります。当サイトが集めた経験談から、ポイントをまとめてみました。
1 一人参加、全然OK!
まず、一人参加は全然問題ありません。最近は一人参加者が増えていますので、偏見や特別扱いも減りました。
とはいえ、なかには「なんで一人でツアーに参加しているの?」なんて目で見る他の参加者がいるのも事実。そういう人はこちらから無視してしまいましょう!
2 ツアー中でも気兼ねないのがメリット
ツアー移動中のバスでも隣の席が空席になることが多いですし、ゆったり気兼ねなく旅行できるのが一人参加者のメリット。
一人部屋ですから、夜もゆったり眠れます。
3 問題は食事時のみ
食事のときは、誰かと相席しないといけない場合が多いです。このときだけはさみしいので、だれか相席になってくれそうな他の参加者を探しておきましょう。
親切な人やおせっかいな人はいるものですから、そういう人と仲良くなっておくことは大切です。
4 料金は高くなる
一人参加料金は、こんなに高いの? と思うくらいの値段設定であることが多いです。
基本的に、旅行会社は複数参加のほうがいろいろ助かりますので、これは仕方ありません。
5 同年代の多そうなツアーを選ぶ
ツアーには「若い人が集まりやすい」「高齢者が多い」など年齢層による色分けがある程度あります。
長期休暇中の長期ツアーは若い学生向け、休みがとりにくい時期のツアーはリタイア組向け、などです。
同年代の多そうなツアーに参加することで、ツアー内で友人を作りやすくなります。
6 一人参加の人がほかにもいるか尋ねる
参加を決める前に、そのツアーに他にも一人参加がいるかどうかを旅行会社に尋ねておきましょう。
やはり、一人参加が自分一人よりも、他にもいたほうが気が楽です。
女子一人旅・人気行き先ランキング(海外編)
女子旅 jp -
海外の女子一人旅は、国内に比べてハードルが高め。でも、それだけに冒険心も満たされるというものです。
ヨーロッパの定番2カ国が大人気で、続いて韓国・台湾が続きます。
1位 イタリア
やっぱり憧れの国イタリア。ロマンティックな街並み、おいしい料理、素敵な殿方。数え上げればキリがありません。
2位 フランス
芸術の国フランスは、絵画やオペラを鑑賞するなど、一人だからこそ楽しめる、という国でもあります。一人旅なら、自分の好みのままに観光しまくれます。
→南仏プロヴァンスとパリの女子旅
3位 韓国
韓流が大好きな人にとってはナンバーワンの旅先が韓国。なんといっても近いですし、日本とあまり変わらない感覚で旅ができるのも魅力ですね。
4位 台湾
中華料理やエステなど、手軽に「中国的なもの」を楽しむなら台湾です。治安もよく、親日度なら世界一。女性でも安心して旅行できるのが魅力です。
5位 アメリカ
とくに人気はニューヨーク。お買い物をして、博物館・美術館を見に行くなど、自分だけの楽しみを貫きたいならやっぱり1人ですね。治安がやや不安なのが難点です。
6位 タイ
発展途上国に行ってみたい、という人の手軽な旅先がタイ。首都バンコクはかなり先進国化が進んでいますが、地方に行けば昔ながらの東南アジアの途上国の情景が楽しめます。旅行者も多く、旅をしやすいのも○。
7位 中国
三国志などの歴史好きや、エステなどを楽しむには中国は素敵。上海など沿岸部は先進国的な旅ができますし、内陸部に入れば発展途上国のおもしろさも残されています。いろんな楽しみ方ができるのが魅力でしょう。
8位 イギリス
英国紳士の国、イギリスは永遠の憧れ。イタリア、フランスには及ばないものの、やっぱりヨーロッパの人気旅行先です。英語圏なので、比較的旅をしやすいです。
9位 ニュージーランド
圧倒的な大自然が魅力のニュージーランド。天然温泉が豊富でスパもあり、女磨きには最適。治安もよく、英語圏なので旅しやすいのも魅力。
→ニュージーランドでデトックスと女磨き!
10位 インド
人生観を変えるような体験ができるのがインド。熱烈なファンも多い国です。ただし、一人旅をするにはかなりの気合いが必要です。
女子一人旅・人気行き先ランキング(国内編)
女子旅 jp -
一人で楽しめるのは、観光資源が豊富で、パワースポットも多い古都でしょうか。そして沖縄や北海道は自分を見つめなおすには○。歴史に触れるか、大自然に触れるか、パワーをもらうか。この3つのいずれかが実現できる場所が人気です。
今回は、そんななかから女子旅向けの人気ランキングを集計してみました。一人だからこそできる自分だけの旅、試してみませんか?
1位 京都
見どころが豊富で、パワースポットもいっぱい。ごはんも美味しい。一人旅の人も多くて、1人でも違和感なく旅行できる……などなど、やはり日本一の観光地です。
→京都の女子旅・幸せと癒しを探して
2位 出雲
彼氏がいないなら、やはり気になる場所が出雲大社。出雲は首都圏や関西圏から遠いので、ちょっとした旅気分にも浸れます。女子一人旅が多い土地柄なので、気がねがないのも素敵。松江や境港とセットでどうぞ。
→「縁結び寝台特急」で出雲の旅へ!
3位 鎌倉
東京から近く、首都圏の日帰り一人旅に人気。パワースポットもあり、遠方から訪れる人も少なくありません。横浜への旅行とセットにするケースが多いようです。
→鎌倉の女子旅・パワースポット巡り
4位 沖縄離島
「何もかも放り出して行きたい!」という旅の人気が沖縄離島。とくに宮古・石垣など八重山列島方面が人気です。離島まで行くと、日本離れした雰囲気に旅の気分も盛り上がります。一人旅も包み込んでくれるおおらかさも素敵。
5位 北海道
沖縄と並んで人気なのが北海道。なかでも道央エリアの富良野や、世界遺産の知床が人気です。一人旅の女性が多い土地柄ですので、気楽に旅できるのも魅力。
→知床を自由に歩く女子旅
6位 伊勢
日本一のパワースポットといえば伊勢神宮。「お伊勢参り」は一度は体験しておきたいですよね。関西・中部からなら日帰りで十分行けます。泊まりがけなら、名古屋とセットでどうぞ。
7位 那覇
沖縄本島の那覇へは、ツアーも多く飛行機の割引運賃も豊富で、本土から手頃な価格で訪問できるのが魅力。国際通りを歩いているだけでも、ちょっとした異国感があります。那覇を拠点に、沖縄本島の各地へ出かけられます。
8位 金沢
加賀百万石の城下町。京都に似て、古い街並みやパワースポットなどが豊富。グルメは京都ほどのバリエーションはありませんが、和菓子は美味しいです。関西・中京圏からは列車やバスで簡単に行ける手軽さが人気。
9位 小笠原諸島
船でしか行けない、という隔絶感が魅力の小笠原。実は日本で一番平均年齢が若い市町村で、独身男女の多い島ですから、1人で行っても違和感がありません。ただし、最低6日間という時間が必要なのがハードルかも。
→小笠原諸島へ女子が旅行する方法
10位 高山
関西・中京圏からの手軽な旅先として人気。古い街並みには心癒されます。禅寺に泊まったりして、プチ修行をすれば心が穏やかに。一人旅も多いですが、地方の小都市という土地柄、京都や鎌倉などに比べるといろいろと寂しいという側面もあり。最近は外国人旅行者が激増しましたので、外国人との出会いも多いかも。
女子一人旅で出会いはある?
女子旅 jp -
旅に出会いはつきもの。とくに女性が一人旅をしていれば、いろんな人と知り合えるのは間違いなし。
なかには運命的な出会いでゴールイン! なんてこともあります。わりとマジで。
でも、たんなる偶然を待っていては、いつになるかわからない! という人のために、出会いの確率を上げるためのシチュエーションやスポットをご紹介!
1 まずは宿で仲良くなる
もっともポピュラーなのが旅人同士が宿で仲良くなる、というもの。ゲストハウスや旅人宿、ユースホステルなど、旅人同士の交流のある宿ならば、チャンスはたっぷり。こういう宿はロビーやラウンジなどのパブリックスペースがありますので、部屋に籠もってないで積極的に行ってみましょう。旅人同士なら、話題にも困らず話が弾みます。
外国人と知り合いたいなら、京都や東京のゲストハウスがおすすめ。英語が少し話せるなら、翌日の通訳を買って出ると、喜ばれたりするものです。
いずれにしろ、高級ホテルやビジネスホテルでは、宿での出会いは期待できません。出会いを求めるなら、まずは宿選びは大事です。
2 知り合った人と一緒に観光する
宿で知り合ったら、「次の日に一緒に観光しよう」と誘われることも多いもの。そういうときは、とりあえず一緒に観光してみます。できれば集まった旅行者数人で行くのがよいでしょう(いちおう身の安全のためです)。
一日一緒に観光すれば、仲良くなれること請け合いです。この人イイ!と思ったら、帰り際に、メアド交換も忘れずに!
3 沖縄の民宿は出会いが多い?
沖縄の民宿はドミトリー形式をとっている宿が多いです。ドミトリーというのは、大勢が一つの部屋に泊まる形式(もちろん普通は男女別)です。こういう宿では一人旅でもさみしくないし、旅人同士で話も弾み、仲良くなるのも早いです。
結果的に「沖縄の民宿は出会いが多い」という説も。
こう書くと言葉が悪いですが、健全な旅人同士が知り合えるのならいいことですね。
ドミトリーは男女別ですが、ロビーなどのパブリックスペースに、異性との語らいの場があることも。
4 北海道の旅人宿も出会いが多い?
北海道には「旅人宿」といわれる施設が各地にあります。民宿あるいはゲストハウスの一形態ですが、自由な旅行者が格安で泊まる施設です。これも沖縄の民宿同様に、ドミトリー形式をとっている場合が多く、パブリックスペースも設けられているので、旅人同士が知り合えます。
バイクで来ている人が多いので、ライダー同士ならさらに交流は活発に!
5 海外バックパッカー宿も狙い目
海外旅行の場合は、国内よりも「日本人だ」というだけで出会いのきっかけがつかみやすいもの。
とくに、「安宿」「ゲストハウス」と呼ばれるバックパッカーの多い宿に行けば、旅人同士で知り合いになるのは簡単です。
日本と同じように、なるべくパブリックスペースに出て知り合いになり、一緒に夕食などをみんなで食べに行ったりしてみましょう。
国内旅行よりも、よほど簡単に仲良くなれるでしょう。
6 パッケージツアーに一人で参加すれば出会える?
団体旅行に一人で参加すれば、他の参加者と仲良くなることはできます。
たまに添乗員さんやガイドさんと親しくなってしまうこともあるそうで、とくに日程の長い海外旅行では多いそうです。
とはいえ、出会い目的でパッケージツアーに参加するのは本末転倒。同行者やガイドさんに恵まれなかったら、長い日程がむなしくなるかもしれません。
7 観光地でもチャンスはある?
美術館や博物館や名所旧跡など、観光地も、じつは出会いの多い場所です。
この場合は、一人でじっくり観光して、きょろきょろしたりして、「いろんなこと知りたいです」オーラを出すのが大事。すると、親切な人がガイドしてくれたりりすることもあり、きっかけが生まれます。
旅行者同士でなくても、地元との人と知り合えるチャンスでもあります。
8 結論:北海道か沖縄かベスト!?
ここまで書いてきたことのほかにも、旅は非日常なので、チャンスは無限にあるといえるでしょう。
地元の居酒屋で一人でお酒なんて飲んでいたら、酔っぱらっているうちにお友達が増えるに違いありません。
でも、そういうのはあくまで「おまけ」。それ目的で旅に出ても空振りが続くかもしれません。むしろ、「おまけ」と考えてのんびり旅したほうが、いい出会いが待っているかもしれません。
あえて狙うなら、北海道か沖縄がベスト! 季節は夏休みがいいですね。外国人狙いなら京都もいいかもしれません。
海外旅行もチャンスは多いですが、海外一人旅は気合いを入れないと行けませんし、旅自体に強い興味がないと大変です。
海外は出会い目的メインで行くべきではないでしょう。
女子一人旅の準備
女子旅 jp -
女子の一人旅は、ちょっとした冒険。
「あてもない放浪の旅」も憧れますが、やっぱり入念に準備して、安全な旅ができるようにしたいものです。
ここでは、女子一人旅の準備について、わかりやすく順番に説明していきます。
国内旅行も海外旅行も大きな違いはありませんが、海外の場合は、より綿密な準備が必要になります。
女子一人旅の準備(国内編)
1 目的地を決める
まずは目的地探し。自分が旅で何を見たいのか、何を見たいのか、を決めましょう。
2 ガイドブックを買う
目的地が決まったら、情報収集。まずはガイドブックを買って、どこに行くか、どういう順番で回るかを決めます。
3 スケジュールを決める
どこに行くかが細かく決まったら、いつからいつまで、何泊するのか、などを決めます。安全のため、夜遅くならないようなスケジュールでプランニングをしましょう。
4 宿の予約をする
いよいよ予約に入ります。まずは、現地の宿を決めます。ホテルだけ単独で予約してもいいですし、交通機関と宿がセットになったツアーを利用するのもいいでしょう。
宿はコンパクトなビジネスホテルなどが安全ですが、旅人同士の交流を望むならユースホステルやゲストハウスに泊まるのもいいでしょう。
5 交通機関の予約をする
ホテルが決まってから、飛行機、列車、バスなどの予約をしていきます。満席の場合は、自由席などを利用しましょう。混雑時は、交通機関の手配が終わってからホテルに入金するのがいいでしょう。交通機関が取れない場合、入金していないホテルはたいていキャンセルできます。
6 食事処を探しておく
一人旅で問題になるのがごはん。一人で食べやすいお店を探しておきます。地方では、女性一人で食事しやすい店は限られますので、要注意ポイントです。
7 荷物をまとめておく
出発数日前には荷物をまとめておきましょう。一人旅の場合は、荷物は少なめにすることがコツ。
8 防犯グッズを買っておく
ブザーなど、防犯グッズは必需品。GPSを持ち歩けば、万一の場合にも備えられます。
女子一人旅の準備(海外編)
国内編の1~8は同じです。ただ、航空券を押さえるのと現地ホテルの予約は並行して行ったほうがいいでしょう。 それにくわえて、以下のことが必要です。
9 家族に説明・説得する!
女子が一人で海外に行くとなると、家族が心配するのは当たり前。しっかりとプランを立てて、ホテルの連絡先なども伝えて、安心してもらうのが大事です。
10 海外旅行保険に入る!
海外では健康保険証は使えませんから、病院に行った時などに備えて、保険に入るのは必須です。
縁結び寝台特急で、出雲大社の旅へ!【その5まとめ編】
女子旅 jp -
寝台特急「サンライズ出雲」を使った出雲大社旅行のモデルプラン・その5です。ここでは、出雲旅行のスケジュールのまとめと、便利なガイドブックをチェックしましょう。
旅のおともにガイドブックは不可欠の必需品。それを見ながら、綿密なプラン・スケジュールを立てましょう。
出雲大社の旅スケジュールまとめ
当サイトで紹介したルートのスケジュールをまとめてみましょう。
1日目
東京駅 22時00分発
↓
(寝台特急「サンライズ出雲」)
↓
【車中泊】
2日目
出雲市駅9時58分着
出雲市駅前10時30分発
↓
(一畑バス「日御碕行き」)
↓
出雲大社10時55分着
【出雲大社参拝・昼食】
出雲大社12時55分発
↓
(一畑バス「日御碕行き」)
↓
日御碕14時15分着
【日御碕神社参拝】
日御碕15時39分発
↓
(一畑バス「出雲市方面行き」)
↓
電鉄大社駅前16時03分着
大社駅16時59分発
↓
(一畑電鉄)
↓
松江しんじ湖温泉駅18時00分着
【松江宿泊】
3日目
松江しんじ湖温泉駅9時20分発
↓
(一畑バス「境港行き」)
↓
境港駅10時15分着
【水木しげるロード散策・昼食】
境港駅14時20分発
↓
(JR境線「米子行き」)
↓
米子空港駅14時35分着
米子空港15時35分発
↓
(ANA818便)
↓
羽田空港16時55分着
※上記は、原則として休日ダイヤです。平日でもあまり変わりませんが、ご確認ください。
※時刻は変わることがあります。出発時には、ご自分でお確かめください。
出雲大社旅行のおすすめガイドブック
定番なら「るるぶ」がおすすめ。
ちょっと大人な人には、マニマニもいいですね。
これで、「縁結び寝台特急『サンライズ出雲』で、出雲大社の旅へ」は終わりです。