旅行法
おすすめの旅
女子一人旅
旅グッズ
Sign in
Welcome!
Log into your account
あなたのユーザー名
あなたのパスワード
パスワードを忘れましたか?
Password recovery
パスワードをリカバーする
あなたのEメール
検索
女子旅jp
女性の旅を応援するサイトです
女子旅jp
旅行法
おすすめの旅
女子一人旅
旅グッズ
女子旅jp
女性の旅を応援するサイトです
type here...
Search
旅行法
おすすめの旅
女子一人旅
旅グッズ
女子旅jp
旅行法
おすすめの旅
女子一人旅
旅グッズ
- Advertisement -
CATEGORY
スキー・スノボ
歴女
アート女子
テーマパーク
温泉
山ガール
スキー・スノボ
世界遺産
島旅
パワースポット
鉄道旅行
北海道
東北
関東
甲信越
北陸
東海
関西
中国
四国
九州
沖縄
海外
スキー・スノボ
北海道スキーツアーの選び方
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
もっと読む
スキー・スノボ
北海道の女子旅向けスキー場の選び方
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
もっと読む
スキー・スノボ
北海道のスキー場と本州と何が違うの?
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
もっと読む
ガーラ湯沢で日帰りスキー
ガーラ湯沢で女子1人の日帰りスキー・スノボ!【その2当日編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
もっと読む
女子一人旅
ガーラ湯沢で女子1人の日帰りスキー・スノボ!【その1基礎知識編】
女子旅 jp
-
2016年5月17日
0
もっと読む
Latest news
鉄道旅行
東京旅行なら「フリーきっぷ」を活用! JR、東京メトロ、都営地下鉄を上手に乗り放題
女子旅 jp
-
2020年9月5日
0
JR、東京メトロ、都営地下鉄など、東京都心部の鉄道やバスに乗れるフリーきっぷはいくつかあります。どう使い分けたら便利でお得に利用できるのか。研究してみました。 東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券 価格:おとな900円、こども450円 東京都心のフリーきっぷ選びで中心的存在となるのが、「東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券」(以下、地下鉄共通一日乗車券)。都内の地下鉄路線に全部乗れるフリーきっぷです。 東京メトロと都営地下鉄が1日乗り放題です。都営地下鉄発売の場合は「都営地下鉄・東京メトロ共通一日乗車券」となりますが、内容は同じです。 JR線には乗れませんが、メトロと都営の地下鉄に乗れれば、都心部の主要区間を訪れるのに大きな不便はありません。両地下鉄を使えることで、効率的に移動できます。 「メトロと都営の使い分け」は、慣れない人には意外とストレスになるのですが、「地下鉄共通一日乗車券」を買えば、鉄道事業者の違いなど気にせず利用できます。わかりやすく使いやすいフリーきっぷでしょう。 Tokyo Subway Ticket 価格:24時間券 おとな800円、こども400円 48時間券 おとな1,200円、こども600円 72時間券 おとな1,500円、こども750円 「Tokyo Subway Ticket」も東京の地下鉄に全線乗れるフリーきっぷです。ただし、1都7県(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨)以外から東京に来る利用者限定発売です。関東と山梨在住の方は購入できません。 利用開始時刻から24時間、48時間、72時間、東京メトロ線全線と都営地下鉄線全線が乗り放題になります。「1日券」ではなく「時間券」なので、午後に購入しても翌日の午前中まで使えるといった、使いやすさも特徴です。 購入方法はいくつかありますが、東海道・山陽新幹線の会員制ネット予約サービス「エクスプレス予約」「スマートEX」で東京に着いた場合は、受取時に発券される「利用票兼領収書」を提示すれば購入できます。 北海道、東北、甲信越、北陸、四国、九州、沖縄ではコンビニで発売しています(都内で引き替え)。その他、旅行会社でツアーと同時購入するなどの方法もあります。 「地下鉄共通一日乗車券」が一日900円ですので、比較すると24時間券で100円安くなっています。24時間券なら5回、48時間券なら8回、72時間券なら9回、地下鉄に乗車すれば元が取れるきっぷです。 とてもお得で使いやすいチケットですので、関東圏非在住者にはおすすめのフリーきっぷです。 東京メトロ24時間券 価格:おとな600円、こども300円 東京メトロ全線が24時間乗り放題になるきっぷです。銀座、渋谷、新宿、池袋、上野、秋葉原といった主要繁華街のほか、霞ヶ関や六本木、表参道、浅草など、JR線では行けないエリアも網羅しています。ただし、メトロの路線網は放射的なので、区間によっては効率的に移動できないこともあります。 東京メトロの初乗り運賃は170円なので、4回乗り降りすれば元が取れる計算です。低価格で都内の主要エリアを移動するにはうってつけです。 都区内パス 価格:おとな760円、こども380円 「都区内パス」は、東京23区内のJR線が乗り放題になるフリーきっぷです。東京駅を中心に蒲田、西大井、西荻窪、浮間舟渡、金町、小岩、葛西臨海公園までがフリーエリアです。 JR線は、有楽町、渋谷、新宿、池袋、上野、秋葉原など、都内の主要繁華街をカバーしていますし、山手線と中央線を基軸に効率的な移動がしやすい路線網が形成されていますので、これらの地区を中心に周遊するなら、「都区内パス」は便利でしょう。 ただ、浅草や霞ヶ関、六本木・麻布、青山・表参道エリアなど、JR線では行きにくいエリアも少なくありません。東京タワーにもスカイツリーにも訪れにくいです。 山手線内・電車特定区間の初乗り運賃はおとな140円なので、初乗りを6回以上乗車すれば元が取れる計算です。「メトロ一日券」よりは高いですが、「地下鉄共通一日乗車券」よりは安い価格設定で、利用価値は高いです。 東京フリーきっぷ 価格:おとな1600円、こども800円 JRの「都区内パス」と、「地下鉄共通一日乗車券」をあわせたものです。別々に買うと1,660円ですので、60円お得です。 「東京フリーきっぷ」があれば、都心部のJR・地下鉄が全部乗り放題ですので、都内の移動はまったくストレスなく、縦横無尽に動き回れるでしょう。ただ、初乗りで10回程度は電車に乗らないと元が取れないので、朝から夜まで何度も乗るのでなければ、お得に活用するのは難しいきっぷともいえます。 かつては「乗るたびにきっぷを買わなくてもいい」というメリットがありましたが、ICカード乗車券が普及したいまとなっては昔の話です。 ですので、「東京フリーきっぷ」は、「何も考えずに都内の電車に乗りたい」と考える人向けでしょうか。 都営地下鉄ワンデーパス 価格:おとな500円、こども250円 都営地下鉄全線が1日乗り放題になるフリーきっぷです。通年発売ではなく、春夏秋冬の指定期間の、主に土休日のみ販売しています。 1日500円という破格値が特徴です。都営地下鉄の初乗りは180円なので、3回乗れば元が取れます。10km以上の区間なら運賃が280円なので、往復で元が取れてしまいます。 ただ、都営地下鉄は、渋谷、池袋、上野といった一部の主要繁華街に駅がないこともあり、使えるエリアは限られます。たとえば浅草と新宿だけを訪れる、といった場合にはお得で便利なフリーきっぷでしょう。 都バス1日乗車券 価格:おとな500円、こども250円 都バスに1日乗り放題のきっぷです(江東01系統を除く)。通年発売です。 都心部において都バスのネットワークは強力なので、バスだけで都内の主要エリアに到達することができます。JRや地下鉄が走っていない臨海副都心へもアクセスできます。 「バス」と聞くと敬遠する方も多いですが、都バスは運転本数が多いですし、バス停は至る所にあり乗りやすいので、実は便利です。 ただし、鉄道に比べ所要時間はかかりますので、長い距離の移動には向きません。また、都心部に渋滞はつきものですので、とくに平日は時間が読めないこともあります。週末の都心部は比較的渋滞しにくいです。 都バスの一般系統の運賃は210円ですので、3回乗れば元がとれます。 都営まるごときっぷ 価格:おとな700円、こども350円 都営地下鉄、都バス、都電、日暮里舎人ライナーに1日乗り放題のきっぷです。通年発売です。 都営地下鉄と都バスがあれば、銀座や新宿から臨海副都心まで、都内の主要エリアを訪れることができます。渋滞のない地下鉄と、きめ細やかなネットワークのバスを組み合わせることで、効率のいい移動ができるでしょう。 都営地下鉄、都バスをそれぞれ2回乗れば元が取れます。価格としてはお手頃です。 東京1DAYきっぷ 価格:おとな900円、こども450円(品川発) 京浜急行が発売。「都営まるごときっぷ」に、京急線各駅から往復乗車券がセットになったものです。品川駅で購入すれば、「品川~泉岳寺の往復」と「都営地下鉄、都バス、都電、日暮里舎人ライナー乗り放題」でおとな900円、こども450円となります。 品川のホテルに宿泊しているなど、品川を拠点に都営交通を利用して都内を回る場合は、こういう選択肢もあります。 東京探索きっぷ 「東京探索きっぷ」も、私鉄の往復乗車券と「都営まるごときっぷ」がセットになったものです。京王とつくばエクスプレスで発売しています。 たとえば京王線笹塚駅で購入すれば、「笹塚~新宿の往復」と「都営地下鉄、都バス、都電、日暮里舎人ライナー乗り放題」がおとな910円、こども460円となります。 私鉄+東京メトロパス 私鉄と東京メトロの1日乗車券がセットになったチケットもあります。 たとえば、「小田急東京メトロパス」は、東京メトロ全線と小田急線(新宿~代々木上原)が乗り放題。小田急線各駅からフリーエリアまでの往復乗車券もセットです。下北沢発を例に取ると、おとな780円、こども360円です。 小田急以外にも、東急、東武、西武、京王、つくばエクスプレスなどで発売しています。 りんかい線1日乗車券 価格:おとな730円、こども370円 JRの「都区内パス」や、「地下鉄一日乗車券」では、臨海副都心がフリーエリアに含まれません。臨海副都心へ行くなら、りんかい線が便利です。その1日乗車券です。 りんかい線の正規運賃は新木場~東京テレポート間が280円、大崎~東京テレポートが340円ですので、一日乗車券は3回乗れば元が取れるきっぷです。ただ、りんかい線は、1日にそう何度も乗り降りしない路線にも思えますので、予定を考えた上で購入するといいでしょう。 ゆりかもめ一日乗車券 価格:おとな820円、こども410円 ゆりかもめ全線のフリーきっぷです。正規運賃が新橋~台場間、豊洲~台場間がそれぞれ330円ですので、こちらも3回乗れば元が取れるきっぷです。 ゆりかもめには、このほか、「お台場-有明快遊パス」があります。お台場海浜公園~有明テニスの森駅間がフリーエリアで、おとな500円、こども250円です。 「ゆりかもめ一日乗車券」と「お台場-有明快遊パス」のどちらがお得かは、利用開始駅や目的により異なりますが、お台場に宿泊しているのでなければ、「一日乗車券」のほうが使いやすそうです。 まとめてみると 東京のフリーきっぷのうち、どれを選ぶべきか、というのは、当然のことながら東京でどこを訪れるかによって異なります。たとえば、東京メトロ線だけで用が済みそうな目的地なら、「東京メトロ24時間券」(600円)で事足りるのは言うまでもありません。 都営地下鉄も含めて、地下鉄で都内を移動したいなら、「地下鉄共通一日乗車券」(900円)がいいでしょう。 「Tokyo Subway Ticket」(800円~1,500円)が買える方は、第一選択肢にするといいでしょう。事前手続きが必要な場合があるので少し面倒ですが、とくに48時間券や72時間券はおトク度が高いです。2~3日東京に滞在するなら、抜群のコストパフォーマンスで、旅行者の強い味方になることでしょう。 何も考えずに、「東京フリーきっぷ」(1,600円)でJRも地下鉄も乗り放題に!という選択もありますが、1回200円の区間を一日8回乗らなければ元が取れないので、おトク度は低いです。それよりは、JRの「都区内パス」と「メトロ24時間券」を合わせて買えば1,360円で済みますし、それで間に合うことが多そうです。 東京メトロを中心に、JR線や都営地下鉄にも少し乗るなら、「メトロ24時間券」を軸に、JR線や都営線はその都度運賃を支払う、という方法でもいいでしょう。昔と違って、ICカード乗車券を用意しておけば、きっぷを買う手間を気にする必要はありません。 臨海副都心方面へは、お得感のあるフリーきっぷが乏しいですが、「都営まるごときっぷ」なら都バスと都営地下鉄を組み合わせて臨海副都心と都心部を両方移動できます。 なお、上記で紹介したフリーきっぷの多くはICカード乗車券でも利用可能です。
もっと読む
アート女子
「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」日時予約チケットの買い方
女子旅 jp
-
2020年6月13日
0
国立西洋美術館で開催予定の「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」(東京展)の開幕日が6月18日に決まりました。事前予約制です。チケットの買い方をご紹介しましょう。 6月18日開幕 「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」(東京展)は、国立西洋美術館で当初2020年3月3日~6月14日の日程で予定されていました。ところが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、2月29日から西洋美術館が休館。「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」も延期となっていました。 政府の緊急事態宣言が解除されたことなどから、新たに会期を設定しなおし、2020年6月18日(木)~10月18日(日)となりました。丸4ヶ月間となり、旧会期より半月あまり長くなっています。 日時指定制を導入 新型コロナウイルス感染症が完全収束していないことから、日時指定制による入場制度を導入します。同展に入場するには、入場日時を指定した入場券または、すでに販売済の前売券や招待券が必要です。国立西洋美術館では入場券を販売しません。当日券はありませんので、注意が必要です。 6月18日(木)〜6月21日(日)の4日間は、「前売券・招待券限定入場期間」とし、前売券および招待券を持っている場合と、無料観覧対象者のみ入場が可能です。これについては後述します。日時指定による入場は6月23日(火)入場分からとなります。 6月13日発売開始 日時指定入場券は、6月13日(土)から順次、スマチケ・読売新聞オンラインチケットストア・イープラス・ファミリーマート店頭Famiポートのみで販売します。販売数は明らかにされていませんが、前評判の高い特別展ですので、売り切れる可能性は高いでしょう。ご興味のある方はお早めに。価格は一般1,700円、大学生1,100円、高校生700円です。 販売スケジュールは以下の通りです。2週間ごと、土曜日の正午発売です。 日時指定入場券販売日程 6月23日~7月5日入場=6月13日発売 7月7日~7月19日入場=6月27日発売 7月21日~8月2日入場=7月11日発売 8月4日~8月16日入場=7月25日発売 8月18日~8月30日入場=8月8日発売 9月1日~9月13日入場=8月22日発売 9月15日~9月27日入場=9月5日発売 9月29日~10月18日入場=9月19日発売 入場時間区分は以下の通りです。 入場時間区分 ①9:30~10:00、②10:00~10:30、③10:30~11:00、④11:00~11:30、⑤11:30~12:00、⑥12:00~12:30、⑦12:30~13:00、⑧13:00~13:30、⑨13:30~14:00、⑩14:00~14:30、⑪14:30~15:00、⑫15:00~15:30、⑬15:30~16:00、⑭16:00~16:30、⑮16:30~17:00 上記の時間は「入場時間」であり、入れ替え制ではありません。 前売券・招待券を持っている場合 前述したように、すでに前売券や招待券を持っている場合は、6月18日〜6月21日の4日間に入場できます。 この期間中は入場整理券による入場制限を実施し、日時指定券の販売はありません。入場整理券は各日閉館時刻の30分前、もしくは当日の入場整理券配布上限数に達した時点で配布を終了します。 6月23日入場分以降は、「前売券・招待券用 日時指定券」(一般200円、大学生・高校生100円)を販売します。これを購入のうえ、前売券・招待券などとあわせて提示すれば指定時間内に入場できます。販売方法は、上記日時指定入場券と同じです。 前売券・招待券などを持っている場合は、当日先着順での入場(整理券配布)もできますが、入場人数の上限に達した場合は入場できない場合があります。 中学生以下は無料で、日時指定入場券、日時指定券を持参の付添者がいる場合は、同じ入場時間に、一緒に入場できます。それ以外の場合は、当日先着順での入場となります。そのほか、割引引換券、相互割引企画など各種当日券割引企画は、すべて中止となります。 大阪会場は11月に 大阪会場は、2020年11月3日(火・祝)~2021年1月31日(日)の日程に変更されています。こちらは、当初予定より日程がやや短縮されています。 場所は国立国際美術館(大阪・中之島)で変更ありません。大阪会場の入場方法の詳細は未定で、入場券は9月販売再開の予定です。
もっと読む
鉄道旅行
豪華で快適!「サフィール踊り子」で伊豆へ行こう!料金表もあるよ
女子旅 jp
-
2020年5月30日
0
伊豆方面に「サフィール踊り子」という新しい特急をデビューしました。豪華で快適なシートで伊豆へ一直線! 「サフィール踊り子」って? 「サフィール踊り子」は、東京と伊豆急下田を結ぶ、JR東日本の新しい特急列車です。 8両編成で、1号車はJR東日本初となるプレミアムグリーン車、2~3号車はグリーン個室、4号車はヌードルバー、5~8号車はグリーン車です。オールグリーン車で、普通車はありません。 贅沢な旅行ならプレミアムグリーン車がおすすめ。プレミアムグリーン車は、JRの全列車で、「サフィール踊り子」にしか付いていない豪華車両です。 グループならグリーン個室がいいでしょう。4名用と6名用があります。 ヌードルバー。予約制で、ラーメンなどが食べられます。JRで、作りたての料理を出してくれる「食堂車」も、この列車だけです。 座席が取りやすいのはグリーン車。2列+1列の3列シートなので、ゆったりしています。 「サフィール踊り子」の料金は? 気になる「サフィール踊り子」の料金です。 「サフィール踊り子」東京~伊豆急下田の料金表 プレミアムグリーン車:11,430円 グリーン車:9,110円 4名用グリーン個室 2名利用:23,980円(1人あたり11,990円) 4名利用:36,440円(1人あたり9,110円) 6名用グリーン個室 2名利用:29,740円(1人あたり9,110円) 6名利用:54,660円(1人あたり14,870円) 「サフィール踊り子」東京~伊東の料金表 プレミアムグリーン車:7,770円 グリーン車:6,270円 4名用グリーン個室 2名利用:16,740円(1人あたり8,370円) 4名利用:25,080円(1人あたり6,270円) 6名用グリーン個室 2名利用:20,940円(1人あたり10,470円) 6名利用:54,660円(1人あたり9,110円) 全車グリーン車なので、ふつうの「踊り子」の普通車と比べればお高め。でも、お値段の価値はあると思います。 また個室は定員いっぱいで使うと、グリーン車と同料金です。お得ですね。 伊豆へレッツゴー!
もっと読む
山ガール
黒部ルートで黒部ダムへ行ってみよう。女子にこそおすすめ!
女子旅 jp
-
2020年3月10日
0
富山県の黒部峡谷鉄道の終点・欅平駅と黒部ダムを結ぶ「黒部ルート」の公募見学会の2020年の日程が発表されました。山ガールやアドベンチャー好きにおすすめ! 黒部ルート見学会とは 黒部ルートは、黒部峡谷鉄道の終点欅平駅と黒部ダムとを結ぶ全長18kmの地下トンネルです。関西電力が発電施設の保守や点検のために管理しています。 工事用トロッコ列車、竪坑エレベーター、バッテリートロッコ列車、インクライン、黒部トンネル内専用バスという、5種類の乗り物を乗り継ぎます。ふだんは未公開の乗り物で旅できるとあって、旅行者の関心は高いです。 関西電力では、1996年以降、公募見学会を実施しています。欅平発と黒部ダム発の2コースがあり、これらの乗り物を乗り継いで欅平~黒部ダム間を旅します。 2020年は6月17日から11月10日までの計34回が設定されました。各回60人(30人×2コース)が定員で、年間の見学総定員は2,040人です。 土休日は4回で、7月11日(土)、8月2日(日)、8月30日(日)、9月6日(日)があります。 見学会参加は、はがきで応募します。詳細は関西電力ホームページをご覧ください。 当選確率は 1年間の平均倍率は、2019年実績で欅平発が6.8倍、黒部ダム発が5.2倍、全体で6.0倍です。欅平発の人気が高いです。 もっとも倍率が低かったのは6月20日(木)の黒部ダム発で2.1倍でした。最も高かったのは8月25日(日)の欅平発で、13.0倍でした。全体的に6月が低く、7~8月の夏休み期間が高くなっています。 平日の倍率は平均5.5倍。土休日は10.6倍です。土休日は平日に比べ当選確率が半分でした。 2020年の黒部ルートの応募受付は3ヶ月前の1日(休日の場合は2日)開始で、出発日の約2ヶ月前に締め切りとなります。たとえば6月17日出発の受付は3月2日に開始し、4月16日に締め切られます。なお、新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、見学会が中止となる場合があります。
もっと読む
四国
四国水族館へJRのお得な割引きっぷ。女子旅にもおすすめ!
女子旅 jp
-
2020年2月17日
0
2,020年3月にオープンする四国水族館の入館券と、JRのチケットが一緒になった割引きっぷ「四国水族館きっぷ」が発売されます。 3月20日オープン 四国水族館は、2020年3月20日にオープンする四国最大級の水族館です。JR四国が、同水族館の利用者へ向けた割引きっぷとして発売するのが「四国水族館きっぷ」。発駅から水族館最寄り駅である宇多津駅までの往復のJR券と、四国水族館入館券の引換券がセットになったチケットです。 発着地はJR四国の主要駅です。きっぷの概要は以下の通りです。 「四国水族館きっぷ」概要 ■発売期間 2020年2月20日~2020年9月29日 ■利用期間 2020年3月20日~2020年9月30日 ■有効期間 2日間 ■発売箇所 JR四国の駅のみどりの窓口、ワープ支店、駅ワーププラザ、四国内の主な旅行会社 ■主な利用条件 ・発駅と宇多津駅間は、原則として特急列車自由席を往復で利用可。 ・高松、坂出、丸亀、多度津、詫間、観音寺、栗林、善通寺の各駅発は快速・普通列車普通車自由席利用 ・志度、三本松、徳島発の高松~宇多津間は、快速・普通列車普通車自由席利用 ・「中学生用」は12歳以上15歳未満が対象。学生証などの提示で購入可。 ・途中駅下車は前途無効です。 ■価格 発駅 価格 ...
もっと読む
- Advertisement -