- Advertisement -spot_img

AUTHOR NAME

女子旅 jp

109 投稿
0 コメント

富士山に女子一人で登る方法【その8予算編】

富士登山の予算はどのくらいでしょうか? 費用としてかかるのは、往復の交通費と山小屋の宿泊費、それに多少の食費です。富士山には「入山料」も設定されていますが、任意なので払わなくても登ることはできます。 ここでは、富士登山の予算をご説明しましょう。 東京からなら1万数千円 東京発の場合、都内から登山口(五合目)までのバス代と、山小屋の宿泊費がかかります。バス往復で5000円~6000円。山小屋が1泊2食で7000円~8000円。あわせて1万数千円です。 新宿から富士山吉田口五合目までバスで行き、山小屋で一泊、須走口五合目から下りてきた場合の予算は以下の通りです。途中、山小屋のトイレに4回、山頂のトイレに1回行ったとして、トイレ代金を計算してあります。 富士登山の予算 新宿~富士山吉田口五合目(バス代) 2700円 山小屋(平日1泊2食)7800円 富士山須走口五合目~御殿場(バス代) 1540円 御殿場~新宿(バス代)1680円 トイレ(3回) 1100円 計 14820円 (※このほかに、行動中の食料や飲料代などは別途必要) 上記の予算は、モデルルートに沿ったもので、行きが吉田口、帰りが須走口となっています。もし、往復とも吉田口にすれば、バスの往復割引がききますので、もっと安くなります。 富士山の地図とガイドブック 富士山といえども、山登りですから、地図かガイドブックのどちらかは必ず持っていきましょう。 定番の地図は山と高原地図のシリーズです。見やすいデザインで、登山者必携です。 わかりやすいガイドとしては、こちらも好評です。 コミックのベストセラーもあります。わかりやすくておもしろい!

富士山に女子一人で登る方法【その7コツ編】

山登りには、さまざまな「コツ」や「常識」があります。また、みんなが気持ちよく登るための「マナー」もあります。富士山という日本一の山に登るのですから、こうした常識を一通り頭に入れておくといいでしょう。 でも、難しいことは、なんにもありません! プランニングのコツ まずは、登山計画の立て方、「プランニング」のコツをご紹介しましょう。 できるだけ平日に訪れる! 富士山の週末はとにかく混雑します。できるだけ平日に行きましょう。 御来光は山小屋の前で見る! 山頂の御来光を見よう! というツアーやガイドが多いですが、結構大変です。 山頂で夜明けを迎えるには、その場合は山小屋を午前0時頃出発して夜間登山をしなければならず、身体の負担が重いです。 それよりは、山小屋ではゆっくり日の出まで休み、山小屋で御来光を見てから出発するスケジュールにしましょう。 基本は「早起き」、数日前から早起きのクセを 山登りでは、「早起き」が基本です。富士山も例外ではありません。2日目は早朝に起床して朝早いうちに山頂に立つ、というのが理想的なスケジュール。そして、午後3時までには登山口に戻ります。 午後3時に登山口に戻るスケジュールなら、夜遅くならないうちに東京に帰れますし、大阪や名古屋などにも、その日のうちに帰れます。 しかし、ふだん夜更かししている人が、急に早起きするのはきついもの。いきなり「明日は午前4時に起きる!」というのはつらいですから、せめて数日前からは毎朝5時頃に起きる練習をしておくといいでしょう。 登山当日のコツ 登山当日の情報収集や、歩き方のコツをご紹介! 天気予報はマメにチェック 山の天気は変わりやすいものですが、富士山の天気はとくに変わりやすく、予報も難しいようです。ですから、天気予報は数日前から出発直前までこまめにチェックしておきましょう。 雨の予報の場合は、その備えをしっかりと。また、あまりに荒天が予想される場合はツアーをキャンセルしてしまうのも手かも。荒天での登山はつらいです。せっかくの富士山ですから、気持ちのいい好天の日に登りたいものです。 ただ、少しくらいの雨なら、行ってみましょう。下界は雨でも山頂は晴れている場合も多いです。 基本はゆっくり歩く 山歩きのコツは急がないこと。とくに富士山は標高が高く高山病になりやすいので、とにかくゆっくり歩きましょう。 岩場も多く、歩きにくい場所は両手を使って注意深く。そうすることで、事故を防げますし、高山病にもかかりにくくなります。 休憩もまめに挟みましょう。ツアーの場合は、ガイドさんがゆっくりとしたペースを作ってくれるでしょう。 水分はマメにとる 高山病対策としては、水をいっぱい飲むことも大事です。なぜなら、水には酸素が含まれているからです。 登山は汗を大量にかきますし、水分補給の意味でも飲み物をマメにとるのは大事です。 飲むときは、1度に多くの量を摂るのではなく、休憩ごとに、ひと口かふた口にしておきます。のどが渇いたと思ったら、歩きながら、こまめに補給します。ミネラルウォーターでもいいですが、スポーツドリンクのほうが適しています。 登山においては、スポーツドリンクは薄める必要はありません。 甘い物と塩分の摂取も忘れずに 行動食として、甘いものや塩分のあるものを持っていきましょう。チョコレート、キャラメル、あんぱんなどです。 こうした甘い物は、疲労軽減と体力回復に役立ちます。また、汗をかくと塩分が失われるので、塩分の含まれたアメや羊羹なども持っていきましょう。 トイレ計画もしっかりと 富士山の登山路はトイレ施設が充実しています。一回200円(山頂は300円)の使用料がかかりますが、トイレがなくて困る、というケースはあまりありません。 ただし、下山路ではトイレの数が激減します。したがって、歩きながら、コースタイムとトイレの位置をしっかり把握しておきましょう。 ワンランク上の登山をめざそう よく眠れる山小屋は? 難路を歩くには? 快適で楽しいワンランク上の登山をするためのコツをご紹介。 山小屋は八合目に泊まる! 七合目の山小屋のほうが快適な場合が多いですが、初日に八合目まで行っておくと、二日目の負担が違いますし、登頂確率も上がります。 山小屋では眠れなくても横になっていよう! 狭苦しい山小屋で熟睡できる人は、ほとんどいません。眠れない一晩になるのは覚悟して、それでも横になっていましょう。8時間も横になっていれば、十分な休憩になります。 急坂と岩場の登り方 六合目以降は、かなり急な坂や岩場が続きます。そういう場所では、とくにゆっくり歩くように心がけます。急いで登るとすぐに息が切れますし、息切れは高山病のもとになります。 なるべく歩幅を小さくして、太股の上げ下げを減らします。急な場所では手を使ったりもしましょう。 砂地の下り方 富士山で大変なのは、実は下山の砂地です。下山路は砂が多い道を下りていきますが、普通に歩くと足を取られてうまく進めません。つま先を砂に突っ込む気持ちで歩くと、滑るように下ることができます。 マナーを守って気持ちよく 山登りにはマナーがあります。ゴミを捨てない、植物を採らない、道以外の場所へ踏み込まない、タバコのポイ捨てをしない、といった基本的なルールは、必ず守ってください。 また、登山者同士がすれ違うときは、登ってくる登山者優先です。道が狭いときは、下りの登山者が道を譲ることが基本です。後ろに早く歩きたい人がいたら道を譲る、というのもマナー。 追い抜きたいときは、「抜きます」などと一声かけましょう。そうすることで、お互いが気持ちよく歩けます。 登山者がすれ違うときは、お互いに「こんにちは」などと軽く挨拶するのもマナー。でも、富士山の場合は、あまりに人が多すぎて、「いちいち挨拶してられません!」という声も聞きます。なので、「挨拶マナー」は、ほどほどでよいでしょう。  →「富士山に女子一人で登る方法【その8予算編】」に続きます。

富士山に女子一人で登る方法【その6準備編】

富士山はなんといっても日本最高峰。3,700メートルもの山に登るのですから、きちんとした準備は必要です。 登山路は整備されていますが、道はでこぼこですし、岩場も多く、滑るところもあります。高所ですので、夏でも気温は0度くらいに下がりますし、天気はとても変わりやすく、夕立ちは頻繁に降ります。こうしたことを頭に入れて、しっかり準備しましょう。 富士山・女子登山の準備 登山の準備をするなら、まずは登山用品店に行きましょう。 登山用品店では、靴とウェアを買います。自分の体力などに応じて、ストックなどの装備も買い揃えましょう。 女性用登山用品店でチェック! 登山用品店は多数ありますが、モンベル、好日山荘、ICI石井スポーツなどが有名です。そうした専門店でなくても、スポーツ用品店の一角に登山コーナーを設けている場合もあります。 女性向けの登山用品を揃える店も増えています。いきなり登山用品店は敷居が高い、という人は、楽天などのネットショップに女性向け登山用品店がありますのでチェックしてみては?  登山用品は定価販売が多いのですが、ネットショップでは割引やポイント還元をしていますので、ネットで買う方がお得なことが多いです。 【PR】Yahoo!ショッピング・アウトドア どんな服装がいい? 下界の気温は真夏でも、山頂の気温は真冬並み。それが富士山です。 したがって、暑さ、寒さに耐えられるよう重ね着が基本。日差しが強いので基本は長袖です。 防寒着もしっかり用意します。登山は汗をかくスポーツですので、下着に綿はNG。なるべく化繊の下着、シャツを用意して、フリースや薄手のダウンも用意しておきます。 ジーンズなど締め付けるパンツは、登りにくいの避けます。ちょっとゆるめの服のほうが歩きやすいです。登山用パンツが最適ですが、ジャージやトレパンでもいいでしょう。 どんな靴がいい? 岩場も多いので、捻挫のしにくい登山靴を用意しましょう。2万円くらいの軽登山靴で十分です。 「キャラバントレッキングシューズ C4-03」などが初心者の定番登山靴です。 買ってから、いきなり富士山に来るのではなく、一度か二度は近所の山で試し歩きをしてみてください。 雨具を忘れずに! 富士山の天気はとても変わりやすいです。どんなに天気予報が良くても雨具は必ず持っていきましょう。 オススメは、上下セパレート式のレインウェアです。透湿加工のしてあるものを選びます。上下揃えると1万5000円くらいして、少し高いですが、普段の生活でも使えますので、これを機会に買ってみるといいでしょう。借りられる人は、借りてしまうのも手です。 ポンチョはNG。富士山は風が下から吹くこともありますので、ポンチョは役立たずになることも多いです。傘は片手がふさがるので、登山には向きません。 防寒具はフリースと薄いダウンで 富士山頂は、夏の昼間でも気温が10度前後のことがほとんど。ですから、防寒対策はしっかりと。ユニクロの軽量羽毛のダウンに薄手のフリースなどが、安くて軽くておすすめです。 登山用品店で販売している登山用防寒具なら完璧ですが、高価です。継続して登山をしようというなら、そうした防寒具がいいですが、とりあえず富士山に登るだけなら、ユニクロでも十分です。 小型のザックで行こう! 登山をするときは、両手が空いていないとキケンです。となると、荷物はリュックに入れるのが一番!  リュックは、登山用品では「ザック」といいます。25リッターから30リッター程度の小型ザックを用意しましょう。 ストックもあると便利 ストックがあると登るのがラクになります。体重を足だけでなく腕に分散させるからです。また、転倒防止にも役立ちます。 ストックを二本使う「ダブルストック」だと完璧ですが、邪魔になる可能性もありますので、まずは1本用意しておきましょう。登山口では「金剛杖」という富士山オリジナルの杖もありますので、それを使うのも一法です。 行動食と飲み物も用意! 富士山の登山路には途中に山小屋がたくさんあります。そこで軽い食事もできますし、ドリンクも購入できますので、食べ物飲み物をたくさん持っていく必要はありません。 ただ、歩きながら飲んだり食べたりする分は持っていきましょう。とくに、富士山では水分を補給しないで登ると高山病や脱水症状になることがあります。個人差はありますが、少なくともペットボトル2本は持っていき、なくなりそうになったら途中で補給していきます。 行動食には、羊羹やチョコレート、あんぱんなど、甘い物が効果的。登山はカロリーを使いますから、自分へのご褒美も兼ねてください。 地図があれば、迷っても安心 人が多く、標識もしっかりしている富士山ですので、注意して登っていけば迷う心配はありません。 ただ、自分がいまどこにいるのかをきちんと把握しておくために、地図を持って歩きましょう。地図を持っていれば、自分がいまどこにいて、どの方向に向かわなければならないのかがわかります。万一迷った場合も安心です。 定番の地図は「山と高原地図 31.富士山 御坂・愛鷹」です。 ツアーのチェックポイントは? ツアーに参加する場合は、以下の3点を確認しましょう。 ・どの位置の山小屋で泊まるか ・山頂御来光をめざすか? ・お鉢巡りが含まれているか 山小屋は八合目に宿泊するものが良いでしょう。山頂の御来光を目指すツアーは大変なので、初心者はで避けるのがベター。 お鉢巡りなし、のツアーもありますが、その場合はせっかく富士山に登っても「本当の山頂」には立てません。日本のてっぺんに到達したいなら、「お鉢巡り」が含まれているツアーにしましょう。 【PR】富士登山ならサンシャインツアー 個人で登る場合の予約は? 予約が必要なのは「五合目までのバス」と「山小屋」の2つ。バスは新宿発のバスは予約が必要ですが、富士急行の富士山駅からのバスは予約不要です。 山小屋は平日は予約不要で大丈夫ですが、週末やお盆の時期は予約必須です。できるだけ八合目の宿を予約しましょう。  →「富士山に女子一人で登る方法【その7コツ編】」に続きます。

富士山に女子一人で登る方法【その5下山編】

富士山吉田口五合目から、足かけ2日で富士山頂に到着。日本最高地点の剣が峰にも立ちました。これで、富士山登頂は成功! そして、これから下山が始まります。下りは降りるだけだから簡単! なんて思っていたら大間違いです。 富士山頂から須走口五合目までのモデルプラン 「家に帰るまでが遠足」とはよく言いますが、登山では「山を下りるまでが登山」です。登山の事故は下山時に起こることが多いので、注意しましょう。 下山は、登ってきたルートと違い、須走口から降りてみます。吉田口から降りてもいいのですが、違う道をたどったほうがおもしろそう、という程度の話です。 ここでは、剣が峰から須走口五合目まで降りていきます。 お鉢巡りつづき 剣ヶ峰を発ち、さらに噴火口に沿って時計回りに歩いていきます。富士山頂をぐるりとまわる「お鉢巡り」の続きです。 とても日本離れした風景を味わえます。なんだか、違う惑星を歩いているような雰囲気。 9時45分、吉田口頂上(久須志神社)に戻りました。これでお鉢巡りはおしまいです。 さあ、下山しよう! 帰りは、行きと違って、須走口の登山口へ下りていきます。10時20分、下山開始。 下山路は登山路と違い、砂と岩が混じった荒れた道です。ちょっと歩きにくく、膝や太股に負担がかかります。 膝を痛めないように、ゆっくり下りていきます。 須走ルートでは、途中、砂走りというルートを通ります。 荒野の斜面を掘り返し、砂地を表面に出して通路にしているようです。掘り返された部分に沿って、目印の白いロープが張られています。 かかとに重心を載せつつ、つま先を砂につっこむようにして下りていくと、滑るように進みます。吉田口ルートよりは、砂走りのある須走ルートのほうが下山しやすい、という人は多いです。 とはいえ、結構疲れます。途中で休憩できる適当な場所もなく、ひたすら、砂と岩の道を下り続けます。 左右に緑地が出てきました。 ようやく砂払五合目到着。13時20分到着。標高2230メートル。 須走口五合目から御殿場へ さらに砂地の道を下っていきます。 30分以上歩いて、ようやく須走口五合目到着。14時10分。吉田口五合目とはうってかわって、静かな登山口です。 ようやく下山完了です。 須走口五合目からは、御殿場へのバスがあり、御殿場からは新宿への高速バスが30分ごとに発着しています。いずれも、予約せずに乗ることもできます。  →「富士山に女子一人で登る方法【その6準備編】」に続きます。

富士山に女子一人で登る方法【その4山頂編】

富士山吉田口五合目から、半日かけて八合目に到着。「白雲荘」に泊まりました。 1泊の後、いよいよ胸突き八丁、頂上を目指します。ここからが正念場! 山小屋宿泊から登頂まで 2日目の目標は、いうまでもなく登頂です。山頂で御来光を眺めるなら、午前2時頃に起床して、山頂を目指します。 でも、真っ暗な中を歩くのは危ないし、しんどいので、無理に御来光登山をしなくてもいいでしょう。吉田ルートの場合、日の出を見るだけなら、八合目の山小屋からも見られます。 ということで、今回は、朝まで山小屋にゆっくりして、早朝から山頂目指して登り始めます。 頂上目指して出発! 翌朝は、午前4時15分に一斉に灯りがつきました。日の出は午前4時37分。御来光に間に合うように起こされます。 白雲荘前の御来光。両手をあわせて登山の無事を祈ります。 朝食を食べて、5時30分出発。 土と岩混じりの坂道を淡々と上がっていきます。もう少し早い時間に出発する人が多いので、この時間は歩いている人も少なく、天気もよく、風もさわやかで、とても気持ちのいいトレッキングです。 頂上が見えてきた! 本八合目トモエ館着。白雲荘から本八合目トモエ館までのコースタイムが40分です。6時10分到着。10分休憩。 本八合目の山小屋群を抜けると、頂上がよく見えます。 八合五勺の御来光館。標高3450メートルです。 ここが吉田ルート最後の山小屋です。 それにしても、八合目は長い!八合目、本八合目、八合五勺と来て、ようやく八合目シリーズが終わりです。 風が強くなってきました。吹き飛ばされないように! 九合目から山頂へ 九合目着。7時10分。標高3600メートル。九合目から下を見下ろすとこんな感じです。 本八合目の山小屋群が眼下にあり、その遥か下に原生林が広がっています。 見上げると、山頂はもうすぐ! 振り返れば、山梨や長野の山々がきれいに見えます! ついに登頂! そして、いよいよ山頂の鳥居。 ここをくぐれば、頂上です。 吉田口頂上、7時40分着。標高3710メートル。やったぁ! お鉢巡りへ! 吉田口の頂上には、「富士山頂上奥宮」(久須志神社)があります。 その先が、山小屋が三軒並んでいます。ちょっとした観光地のようで、「富士山銀座」という別名もあるのだとか。ここで少し休憩。 山頂の中心部には、噴火口があります。この大きな噴火口を大内院といいます。 大内院の向こうには、剣ヶ峰が見えます。上の写真のいちばん高いところです。 剣ヶ峰こそが、3,776メートルの日本最高地点で、富士山の本当の意味での山頂です。剣ヶ峰の上に建っているのは測候所です。 これから、大内院をぐるりと回りながら、剣ヶ峰に向かいます。 富士山頂を大内院に沿って一周することを「お鉢巡り」といいます。コースタイムは90分程度です。 8時、吉田口頂上発。 途中、富士宮口頂上を通ります。ここには、浅間大社奥宮や山頂郵便局があります。 さら歩いて、急坂を登ります。 登り切ると、剣ヶ峰です。8時45分到着。 「日本最高峰富士山剣ヶ峰」の碑があります。 これで、日本最高峰に登り切りました。やったあ!  →「富士山に女子一人で登る方法【その5下山編】」に続きます。

富士山に女子一人で登る方法【その3登山開始編】

東京・新宿からバスで富士山五合目に到着。ここからいよいよ登りはじめです。 山頂までの標高差は1,400mほど。途中危険な道はなく、ゆっくり歩けば、初心者でも到達できるくらいの難易度です。 登山口から山小屋宿泊まで 初日の目標は、七合目から八合目にある山小屋まで。平日ならどの山小屋に泊まるかは当日決めればOKですが、週末など混雑期はあらかじめ決めて、予約しておきましょう。 いよいよ登山開始! 食事を終えたら、吉田ルートの出発口から、いよいよ登山開始。この日は13時スタートでした。 最初のうちは、あまり傾斜もきつくありません。 五合目から六合目までは、だいたい40分で到着します。 ここまでの道のりはたいしたことないので、「もう六合目か、なんだ、楽勝!」と思ってしまいます。 13時40分。10分休憩。 六合目には仮設トイレもあります。富士山の登山道にはトイレが完備されているので、そちらの心配は無用。ただし、どこも200円が必要な有料トイレです。 本格的な登りにトライ! 六合目から先は本格的な登りになります。つづら折りの坂道を、淡々と登っていきます。 見上げると、七合目の山小屋群が見えてきました。 七合目にある最初の山小屋「花小屋」着。六合目からは約1時間です。ここで標高2,700メートル。14時50分。10分休憩。 雨が降り出しました。予報は晴れ時々雨でしたが、その通りになりました。富士山の天気は変わりやすいので、たとえ天気予報が晴れでも、レインウェアは必須です。 七合目付近の岩場を登る 「花小屋」を出ると、岩場が続きます。雨で岩がぬかるんでいるので、要注意です。 七合目「トモエ館」横の案内板。富士山頂まで3.6km、283分とあります。ざっと5時間弱。もしこのまま登れば、19時すぎには山頂に着く計算です。 富士山には、こうした案内板が整備されています。 トモエ館から先は、鎖場の岩道。雨で濡れていて少しキケンです。 七合目の「富士一館」到着。花小屋から25分です。15時25分。標高2820メートル。15分休憩。 威勢のいいお兄さんたちが、客引きをしています。 登ってきた道を見下ろします。つづら折りの山道を、後から後からたくさんの登山者が登ってきます。 八合目めざして 鎖のある岩場をゆっくりと登っていきます。そろそろ空気も薄くなってきたので、なるべく大げさに息を吸いながら、あまり急がずに登ります。 真夏なのに、雪が残っています。このあたりまで来ると、夏でも肌寒いです。 このあたりは急傾斜でどんどん標高が上がるので、休みながらゆっくり上る人も多いようです。 八合目「太子館」に到着。「富士一館」からここまで50分です。 16時30分。10分休憩 標高3,050メートル。ついに3,000メートルを超えました。 振り向けば、下界ははるか下。ここは雲海の上です。さらに上空の雲を目指して歩きます。 八合目「白雲荘」着。 「太子館」から「白雲荘」までは40分かかりました。17時20分。 白雲荘の標高は3,200メートル。 1日目はここで泊まります。山頂まで2km。あと140分の地点です。 富士山の山小屋、白雲荘 白雲荘は1泊2食で7,800円。金曜日は1,000円増し、土曜日は1,500円増しです。 寝床はこんな感じ。 畳1畳に2人が寝るくらいで、とにかくぎっちぎち。間違っても、「ホテル」や「民宿」をイメージしてはいけません。 小屋によっては男女別にしてくれる場合もありますが、男女混合の場合もあります。混雑時はどこも男女混合です。あまりに人が多すぎて、襲われたりすることはありえませんが…。 富士山の山小屋の食事の定番はカレー。「白雲荘」もカレーです。 山小屋の就寝は早く、午後7時前に寝る人もいます。 いずれにしろ、食事を終えたら就寝です。だいたい午後8時頃にはみなさん、眠りにつきます。(あんまり眠れませんが)。  →「富士山に女子一人で登る方法【その4山頂編】」に続きます。

富士山に女子一人で登る方法【その2出発編】

「いつか行こう」と思ったまま、なかなか行かない場所。それが富士山。でも、最近はチャレンジする「山ガール」が増えています。 「私、山ガールじゃない!」って人でも大丈夫。初心者でも登れてしまうのが富士山だからです。あなたも、思い切ってチャレンジ! 新宿から吉田ルートでのモデルプラン ここでは、新宿発で、吉田ルートを使うモデルプランをご紹介します。初心者でも登りやすく、人も多いため女子一人でもチャレンジしやすいルートです。 バスで新宿から五合目まで直行! 東京新宿の「バスタ」から京王バスなどが富士山五合目までの直行バスが出ています。登山シーズンは混雑しますので、予約していきましょう。バスが午前7時台~9時台にかけて1時間に1本くらい出ています。8時40分発くらいがいいでしょう。 乗客は3割くらいが外国人。あとは中高年の登山客が多いようです。山ガールもちらほら。 中央高速の大月ジャンクションから河口湖方面に入り、三つ峠のあたりまで来ると、富士山が見えてきます。 新宿から2時間30分ほどで、富士山五合目バス停到着。11時10分着。 吉田口五合目で出発準備 吉田口五合目の標高は2300メートル。バスを降りるとひんやりとした空気が身を包みます。 おなかも減ったので、まずは腹ごしらえ。レストハウスが何軒かあります。「みはらし」という店で、豚焼き丼800円を注文。 五合目ではのんびり食事をしましょう。それには理由があって、高地順応をするためです。標高2,300メートルの五合目でも結構空気は薄いので、急に歩き出さない方が良いのです。 飲み物の自動販売機もあります。150ミリリットルのペットボトルが200円。富士山の山小屋では最低400円はするそうなので、足りない人はココで補給を。ただし、ここで買うくらいなら、新宿駅近くのコンビニで買っておいたほうが安くつきます。  →「富士山に女子一人で登る方法【その3登山開始編】」に続きます。

富士山に女子一人で登る方法【その1基礎知識編】

日本一高い山、富士山! 一度は登ってみたい!って思っている女子も多いはず。 この富士山、登山シーズンは年間でたったの2ヶ月。7月~8月だけなんです。 そこになんと30万人もの登山者が集中します。要するに、1日平均で5000人が登るんです! それだけに、シーズンは大混雑します。そこで、女子旅jpでは、「富士山に登りたい!」という山初心者のためのガイドを書いてしまいます! 5分でわかる富士登山の基礎知識 1 同行者を決める 友人や同僚に富士山に登りたい! っていう人がいれば、一緒に行くのが一番です。途中で、へばったり怪我したりしたときのことを考えると、1人登山よりも複数がおすすめです。ただ、同行者が見つからなければ、1人で行ってもいいでしょう。しっかりとした準備をしていけば大丈夫です。人が多い時間帯に登れば、治安面での問題はほとんどありません。 2 日程を決める 富士山に登れるのは7月~8月の2ヶ月間だけです。この間に約30万人が登山するので、週末は非常に混みます。可能なら平日登山をしましょう。 日程は、東京や大阪からの場合、1泊2日が必要です。東京からなら、早朝出発して日帰りをすることも可能ですが、体力勝負なので、あまりおすすめはしません。 ■山頂でご来光を拝みたい人のモデル日程 1日目 お昼頃、五合目から登山開始→夕方に八合目の山小屋に宿泊 2日目 未明に山小屋出発→早朝に山頂到着、7時頃下山開始→午前中に五合目到着 ■山頂でご来光にこだわらない人のモデル日程 1日目 昼すぎに、五合目から登山開始→夕方に七~八合目の山小屋に宿泊 2日目 朝食後、山小屋出発→午前中に山頂到着、昼すぎに下山開始→夕方に五合目到着 3 コースを決める 富士山には主に4つの登山道があります。1番人気が「吉田ルート」、2番人気が「富士宮ルート」です。このどちらかがいいでしょう。 登りやすいのは、吉田ルートです。吉田ルートなら、山頂まで行かなくてもご来光が拝めます。ただ、週末の吉田ルートはきわめて混みますので、富士宮ルートがいいかもしれません。平日なら吉田ルートがいいでしょう。 4 山小屋の予約をする 日程とコースを決めたら、宿(山小屋)を決めて予約します。 富士山のご来光を拝みたいなら八合目、気にしないなら七合目以下がおすすめです。九合目以上ですと空気が薄くて眠りにくいのであまりおすすめしません。七合目以下ですと、空気の薄さはほとんど気になりません。 週末の山小屋はとても混雑しますので、予約はお早めに。山小屋の数には限りがあります。 5 列車とバスの予約をする 富士山の登山口までは、最寄りの鉄道駅からバスがあります。また、新宿や静岡からの直行バスもあります。これらの列車やバスの時間を調べて、予約します。 6 ツアーの予約をする 自分で交通機関や山小屋を探すのが面倒な方、ガイドさんがいた方が安心、という方は、ツアーを予約しましょう。女子1人の初心者なら、ツアーにしたほうが安心です。 7 装備を購入する 登山装備を揃えるのは大変ですが、1回限りの登山なら、必要なものは限られています。 全員が買わなければならないのは登山靴。ウェアなどは、特別に買わないでも、スポーツウェアやユニクロの防寒具などで代用できます。 また、雨具、リュックやヘッドランプも必要です。今後、山登りをするつもりがないなら、できるだけ借りて済ませましょう。 ■必要な装備 登山靴、リュック、防寒具、雨具(レインウェア)、下着、靴下、帽子、軍手、ヘッドライト、お金(トイレは有料)、ゴミ袋 ■あると便利な装備 ストック(杖)、タオル、トイレットペーパー、日焼けどめ、薬(とくに頭痛薬)、化粧品、サングラス、歯ブラシ、絆創膏、保険証のコピー、スパッツ、デジカメ ■食料類 水、行動食 【PR】女性向け登山用品店 8 トレーニングをする 山の経験の全くない人が、事前のトレーニングもなしに日本最高峰に登ろうとしても、成功確率は低くなります。出発前に数回、近くの山に登ってみましょう。 東京エリア在住なら高尾山で十分! 靴を履きならす意味もあります。 9 いざ、出発! 装備を揃えて、トレーニングをすれば、誰でも登れます。がんばれ! よくある超初心者の質問 Q 富士山ってどこから登るの? A 五合目までバスやクルマで行き、そこから徒歩で登ります。 Q 登るのにどのくらい時間がかかるの? A 登り6時間、下り3時間くらいです(個人差は大きくあります) Q 日帰りできるの? A できなくはありませんが、普通は途中で1泊します。 Q 誰でも登れるの? A 健康な人なら誰でも登れます。ただ、高山病や天候などでリタイアする人も多く、登山した人のうち、実際に山頂に立てるのは5~6割と言われています。 Q お金はどのくらいかかるの? A 登山そのものにはお金はかかりません。入山料が1,000円と設定されていますが、任意であり、払わなくてもかまいません。 そのほか、山小屋の宿泊料が5,000円~7,000円程度。それ以外に交通費がかかります。東京からの場合、バスで往復5,000円ほどです。 Q ツアーはないの? A 往復のバスと山小屋をセットにしたツアーは各地から出ています。 Q 女子1人でも登れるの? A しっかり準備をしておけば大丈夫です。初心者の1人登山なら、ツアーに混じることをおすすめします。  →「富士山に女子一人で登る方法【その2出発編】」に続きます。

特別展「ポンペイ」が東京、京都、宮城、福岡で開催へ。2022年1月に東博でスタート!

特別展「ポンペイ」が東京国立博物館平成館などで1月から開催されます。その後、国内3か所を巡回予定。海外旅行ができないなか、イタリア旅行気分を味わえそうな本格的な展覧会です。 ローマの都市遺構 いまさら言うまでもありませんが、「ポンペイ」はイタリアにある古代ローマ時代の遺跡です。 紀元79年、ナポリ近郊のヴェスヴィオ山で大規模な噴火が発生し、ローマ帝国の都市が火山噴出物に飲み込まれました。突然の噴火で街全体が埋もれてしまったために、当時の生活の様子がそのまま保存されたという、世界に類をみない貴重な都市遺構として知られています。18世紀以降に本格的に発掘され、現在はイタリアを代表する観光地になっています。 そのポンペイ出土物などを展示する特別展「ポンペイ」が東京国立博物館平成館で、2022年1月から4月に開催されます。ポンペイ展は過去何度か日本で開催されていますが、今回は、ポンペイ出土の膨大な遺物を収蔵するナポリ国立考古学博物館の全面的協力によるもので、同博物館は「ポンペイ展の決定版」と謳っています。 特別展「ポンペイ」の概要 特別展「ポンペイ」の概要は以下の通りです。 会期:2022年1月14日(金)〜4月3日(日) 会場:東京国立博物館 平成館 開館時間:9:30〜17:00 休館日:月曜日(3月21日、28日は開館)、3月22日(火) 観覧料:一般 2,100円、大学生 1,300円、高校生 900円 ※中学生以下、障がい者とその介護者1名は無料 入館は、日時指定券による事前予約制となっています。会場でも当日券を購入できますが、混雑状況により入場を待つ場合や、当日券の販売が終了している場合もあります。日時指定券は、2022年1月5日(水)より販売開始予定です。 音声ガイドは600円で会場にてレンタルできます。ナレーション・声の出演は声優の小野賢章、小野友樹です。 150点の出土物を公開 特別展「ポンペイ」は、ナポリ国立考古学博物館のコレクションから、日本初公開を含む約150点の出土物を公開します。モザイクや壁画、彫像、工芸品の傑作から、食器、調理具といった日用品に至るさまざまな発掘品を展示。古代都市ポンペイの繁栄と当時のローマ市民の豊かな生活をよみがえらせます。 展示は5章構成です。第1章は「ポンペイの街:公共施設と宗教」として、広場や劇場、円形闘技場、浴場といった、ローマ特有の都市インフラを中心に紹介。円形闘技場での乱闘の様子を描いたフレスコ画や、当時の生活を彷彿とさせる彫像などを展示します。 第2章は「ポンペイの社会と人びとの活躍」として、裕福な市民の暮らしぶりがわかる出土品を展示。カメオガラスと呼ばれる技法で制作された「青の壺」や、「エメラルドと真珠母貝のネックレス」といった豪華な装飾品を展示します。 第3章は「人びとの生活:食と仕事」。当時の台所用品や食器類、出土した食材を展示し、ローマ古代都市の食生活にせまります。医療用具や画材、農具、工具など、ポンペイ住民が使っていた仕事道具も紹介。「パン屋の店先」という生活感あふれるフレスコ画や、実際に炭化したパンも展示されます。 邸宅を再現 第4章は「ポンペイ繁栄の歴史」として、発掘された邸宅の一部を会場に再現します。ヘレニズム美術屈指のモザイク装飾が残される「ファウヌスの家」、ローマ文化が黄金時代を迎えた帝政期のフレスコ画が飾られる「竪琴奏者の家」、噴火直前に描かれたフレスコ画で知られる「悲劇詩人の家」を取り上げます。 モザイクや壁画、出土した生活調度品を鑑賞しつつ、2000年前の邸宅の雰囲気を味わえるというしくみで、今回の目玉展示になりそうです。 第5章が「発掘の今むかし」。18世紀から現在に至る発掘の歴史を振り返ります。東京大学の学術調査隊が2005年に発掘し、愛知万博にも出品された「ヒョウを抱くバックス」も展示。有名な「アレクサンドロス大王のモザイク」を題材とした修復作業などについても紹介します。 京都、宮城、福岡を巡回 特別展「ポンペイ」は、東京国立博物館平成館での展示終了後、2022年4月から12月にかけて、京都、宮城、福岡の3会場を巡回予定です。 京都は2022年4月21日~7月3日で、会場は京都市京セラ美術館。福岡は10月12日~12月4日で、会場は九州国立博物館です。宮城は7月から9月とみられますが、詳細は未発表です。 新型コロナウイルス感染症で海外旅行に出かけられない状況もあり、イタリア旅行気分が味わえる特別展は人気が出そうです。日時指定券をしっかり確保しておきたいところです。(鎌倉淳)

東京旅行なら「フリーきっぷ」を活用! JR、東京メトロ、都営地下鉄を上手に乗り放題

JR、東京メトロ、都営地下鉄など、東京都心部の鉄道やバスに乗れるフリーきっぷはいくつかあります。どう使い分けたら便利でお得に利用できるのか。研究してみました。 東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券 価格:おとな900円、こども450円 東京都心のフリーきっぷ選びで中心的存在となるのが、「東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券」(以下、地下鉄共通一日乗車券)。都内の地下鉄路線に全部乗れるフリーきっぷです。 東京メトロと都営地下鉄が1日乗り放題です。都営地下鉄発売の場合は「都営地下鉄・東京メトロ共通一日乗車券」となりますが、内容は同じです。 JR線には乗れませんが、メトロと都営の地下鉄に乗れれば、都心部の主要区間を訪れるのに大きな不便はありません。両地下鉄を使えることで、効率的に移動できます。 「メトロと都営の使い分け」は、慣れない人には意外とストレスになるのですが、「地下鉄共通一日乗車券」を買えば、鉄道事業者の違いなど気にせず利用できます。わかりやすく使いやすいフリーきっぷでしょう。 Tokyo Subway Ticket 価格:24時間券 おとな800円、こども400円    48時間券 おとな1,200円、こども600円    72時間券 おとな1,500円、こども750円 「Tokyo Subway Ticket」も東京の地下鉄に全線乗れるフリーきっぷです。ただし、1都7県(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨)以外から東京に来る利用者限定発売です。関東と山梨在住の方は購入できません。 利用開始時刻から24時間、48時間、72時間、東京メトロ線全線と都営地下鉄線全線が乗り放題になります。「1日券」ではなく「時間券」なので、午後に購入しても翌日の午前中まで使えるといった、使いやすさも特徴です。 購入方法はいくつかありますが、東海道・山陽新幹線の会員制ネット予約サービス「エクスプレス予約」「スマートEX」で東京に着いた場合は、受取時に発券される「利用票兼領収書」を提示すれば購入できます。 北海道、東北、甲信越、北陸、四国、九州、沖縄ではコンビニで発売しています(都内で引き替え)。その他、旅行会社でツアーと同時購入するなどの方法もあります。 「地下鉄共通一日乗車券」が一日900円ですので、比較すると24時間券で100円安くなっています。24時間券なら5回、48時間券なら8回、72時間券なら9回、地下鉄に乗車すれば元が取れるきっぷです。 とてもお得で使いやすいチケットですので、関東圏非在住者にはおすすめのフリーきっぷです。 東京メトロ24時間券 価格:おとな600円、こども300円 東京メトロ全線が24時間乗り放題になるきっぷです。銀座、渋谷、新宿、池袋、上野、秋葉原といった主要繁華街のほか、霞ヶ関や六本木、表参道、浅草など、JR線では行けないエリアも網羅しています。ただし、メトロの路線網は放射的なので、区間によっては効率的に移動できないこともあります。 東京メトロの初乗り運賃は170円なので、4回乗り降りすれば元が取れる計算です。低価格で都内の主要エリアを移動するにはうってつけです。 都区内パス 価格:おとな760円、こども380円 「都区内パス」は、東京23区内のJR線が乗り放題になるフリーきっぷです。東京駅を中心に蒲田、西大井、西荻窪、浮間舟渡、金町、小岩、葛西臨海公園までがフリーエリアです。 JR線は、有楽町、渋谷、新宿、池袋、上野、秋葉原など、都内の主要繁華街をカバーしていますし、山手線と中央線を基軸に効率的な移動がしやすい路線網が形成されていますので、これらの地区を中心に周遊するなら、「都区内パス」は便利でしょう。 ただ、浅草や霞ヶ関、六本木・麻布、青山・表参道エリアなど、JR線では行きにくいエリアも少なくありません。東京タワーにもスカイツリーにも訪れにくいです。 山手線内・電車特定区間の初乗り運賃はおとな140円なので、初乗りを6回以上乗車すれば元が取れる計算です。「メトロ一日券」よりは高いですが、「地下鉄共通一日乗車券」よりは安い価格設定で、利用価値は高いです。 東京フリーきっぷ 価格:おとな1600円、こども800円 JRの「都区内パス」と、「地下鉄共通一日乗車券」をあわせたものです。別々に買うと1,660円ですので、60円お得です。 「東京フリーきっぷ」があれば、都心部のJR・地下鉄が全部乗り放題ですので、都内の移動はまったくストレスなく、縦横無尽に動き回れるでしょう。ただ、初乗りで10回程度は電車に乗らないと元が取れないので、朝から夜まで何度も乗るのでなければ、お得に活用するのは難しいきっぷともいえます。 かつては「乗るたびにきっぷを買わなくてもいい」というメリットがありましたが、ICカード乗車券が普及したいまとなっては昔の話です。 ですので、「東京フリーきっぷ」は、「何も考えずに都内の電車に乗りたい」と考える人向けでしょうか。 都営地下鉄ワンデーパス 価格:おとな500円、こども250円 都営地下鉄全線が1日乗り放題になるフリーきっぷです。通年発売ではなく、春夏秋冬の指定期間の、主に土休日のみ販売しています。 1日500円という破格値が特徴です。都営地下鉄の初乗りは180円なので、3回乗れば元が取れます。10km以上の区間なら運賃が280円なので、往復で元が取れてしまいます。 ただ、都営地下鉄は、渋谷、池袋、上野といった一部の主要繁華街に駅がないこともあり、使えるエリアは限られます。たとえば浅草と新宿だけを訪れる、といった場合にはお得で便利なフリーきっぷでしょう。 都バス1日乗車券 価格:おとな500円、こども250円 都バスに1日乗り放題のきっぷです(江東01系統を除く)。通年発売です。 都心部において都バスのネットワークは強力なので、バスだけで都内の主要エリアに到達することができます。JRや地下鉄が走っていない臨海副都心へもアクセスできます。 「バス」と聞くと敬遠する方も多いですが、都バスは運転本数が多いですし、バス停は至る所にあり乗りやすいので、実は便利です。 ただし、鉄道に比べ所要時間はかかりますので、長い距離の移動には向きません。また、都心部に渋滞はつきものですので、とくに平日は時間が読めないこともあります。週末の都心部は比較的渋滞しにくいです。 都バスの一般系統の運賃は210円ですので、3回乗れば元がとれます。 都営まるごときっぷ 価格:おとな700円、こども350円 都営地下鉄、都バス、都電、日暮里舎人ライナーに1日乗り放題のきっぷです。通年発売です。 都営地下鉄と都バスがあれば、銀座や新宿から臨海副都心まで、都内の主要エリアを訪れることができます。渋滞のない地下鉄と、きめ細やかなネットワークのバスを組み合わせることで、効率のいい移動ができるでしょう。 都営地下鉄、都バスをそれぞれ2回乗れば元が取れます。価格としてはお手頃です。 東京1DAYきっぷ 価格:おとな900円、こども450円(品川発) 京浜急行が発売。「都営まるごときっぷ」に、京急線各駅から往復乗車券がセットになったものです。品川駅で購入すれば、「品川~泉岳寺の往復」と「都営地下鉄、都バス、都電、日暮里舎人ライナー乗り放題」でおとな900円、こども450円となります。 品川のホテルに宿泊しているなど、品川を拠点に都営交通を利用して都内を回る場合は、こういう選択肢もあります。 東京探索きっぷ 「東京探索きっぷ」も、私鉄の往復乗車券と「都営まるごときっぷ」がセットになったものです。京王とつくばエクスプレスで発売しています。 たとえば京王線笹塚駅で購入すれば、「笹塚~新宿の往復」と「都営地下鉄、都バス、都電、日暮里舎人ライナー乗り放題」がおとな910円、こども460円となります。 私鉄+東京メトロパス 私鉄と東京メトロの1日乗車券がセットになったチケットもあります。 たとえば、「小田急東京メトロパス」は、東京メトロ全線と小田急線(新宿~代々木上原)が乗り放題。小田急線各駅からフリーエリアまでの往復乗車券もセットです。下北沢発を例に取ると、おとな780円、こども360円です。 小田急以外にも、東急、東武、西武、京王、つくばエクスプレスなどで発売しています。 りんかい線1日乗車券 価格:おとな730円、こども370円 JRの「都区内パス」や、「地下鉄一日乗車券」では、臨海副都心がフリーエリアに含まれません。臨海副都心へ行くなら、りんかい線が便利です。その1日乗車券です。 りんかい線の正規運賃は新木場~東京テレポート間が280円、大崎~東京テレポートが340円ですので、一日乗車券は3回乗れば元が取れるきっぷです。ただ、りんかい線は、1日にそう何度も乗り降りしない路線にも思えますので、予定を考えた上で購入するといいでしょう。 ゆりかもめ一日乗車券 価格:おとな820円、こども410円 ゆりかもめ全線のフリーきっぷです。正規運賃が新橋~台場間、豊洲~台場間がそれぞれ330円ですので、こちらも3回乗れば元が取れるきっぷです。 ゆりかもめには、このほか、「お台場-有明快遊パス」があります。お台場海浜公園~有明テニスの森駅間がフリーエリアで、おとな500円、こども250円です。 「ゆりかもめ一日乗車券」と「お台場-有明快遊パス」のどちらがお得かは、利用開始駅や目的により異なりますが、お台場に宿泊しているのでなければ、「一日乗車券」のほうが使いやすそうです。 まとめてみると 東京のフリーきっぷのうち、どれを選ぶべきか、というのは、当然のことながら東京でどこを訪れるかによって異なります。たとえば、東京メトロ線だけで用が済みそうな目的地なら、「東京メトロ24時間券」(600円)で事足りるのは言うまでもありません。 都営地下鉄も含めて、地下鉄で都内を移動したいなら、「地下鉄共通一日乗車券」(900円)がいいでしょう。 「Tokyo Subway Ticket」(800円~1,500円)が買える方は、第一選択肢にするといいでしょう。事前手続きが必要な場合があるので少し面倒ですが、とくに48時間券や72時間券はおトク度が高いです。2~3日東京に滞在するなら、抜群のコストパフォーマンスで、旅行者の強い味方になることでしょう。 何も考えずに、「東京フリーきっぷ」(1,600円)でJRも地下鉄も乗り放題に!という選択もありますが、1回200円の区間を一日8回乗らなければ元が取れないので、おトク度は低いです。それよりは、JRの「都区内パス」と「メトロ24時間券」を合わせて買えば1,360円で済みますし、それで間に合うことが多そうです。 東京メトロを中心に、JR線や都営地下鉄にも少し乗るなら、「メトロ24時間券」を軸に、JR線や都営線はその都度運賃を支払う、という方法でもいいでしょう。昔と違って、ICカード乗車券を用意しておけば、きっぷを買う手間を気にする必要はありません。 臨海副都心方面へは、お得感のあるフリーきっぷが乏しいですが、「都営まるごときっぷ」なら都バスと都営地下鉄を組み合わせて臨海副都心と都心部を両方移動できます。 なお、上記で紹介したフリーきっぷの多くはICカード乗車券でも利用可能です。

「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」日時予約チケットの買い方

国立西洋美術館で開催予定の「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」(東京展)の開幕日が6月18日に決まりました。事前予約制です。チケットの買い方をご紹介しましょう。 6月18日開幕 「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」(東京展)は、国立西洋美術館で当初2020年3月3日~6月14日の日程で予定されていました。ところが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、2月29日から西洋美術館が休館。「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」も延期となっていました。 政府の緊急事態宣言が解除されたことなどから、新たに会期を設定しなおし、2020年6月18日(木)~10月18日(日)となりました。丸4ヶ月間となり、旧会期より半月あまり長くなっています。 日時指定制を導入 新型コロナウイルス感染症が完全収束していないことから、日時指定制による入場制度を導入します。同展に入場するには、入場日時を指定した入場券または、すでに販売済の前売券や招待券が必要です。国立西洋美術館では入場券を販売しません。当日券はありませんので、注意が必要です。 6月18日(木)〜6月21日(日)の4日間は、「前売券・招待券限定入場期間」とし、前売券および招待券を持っている場合と、無料観覧対象者のみ入場が可能です。これについては後述します。日時指定による入場は6月23日(火)入場分からとなります。 6月13日発売開始 日時指定入場券は、6月13日(土)から順次、スマチケ・読売新聞オンラインチケットストア・イープラス・ファミリーマート店頭Famiポートのみで販売します。販売数は明らかにされていませんが、前評判の高い特別展ですので、売り切れる可能性は高いでしょう。ご興味のある方はお早めに。価格は一般1,700円、大学生1,100円、高校生700円です。 販売スケジュールは以下の通りです。2週間ごと、土曜日の正午発売です。 日時指定入場券販売日程 6月23日~7月5日入場=6月13日発売 7月7日~7月19日入場=6月27日発売 7月21日~8月2日入場=7月11日発売 8月4日~8月16日入場=7月25日発売 8月18日~8月30日入場=8月8日発売 9月1日~9月13日入場=8月22日発売 9月15日~9月27日入場=9月5日発売 9月29日~10月18日入場=9月19日発売 入場時間区分は以下の通りです。 入場時間区分 ①9:30~10:00、②10:00~10:30、③10:30~11:00、④11:00~11:30、⑤11:30~12:00、⑥12:00~12:30、⑦12:30~13:00、⑧13:00~13:30、⑨13:30~14:00、⑩14:00~14:30、⑪14:30~15:00、⑫15:00~15:30、⑬15:30~16:00、⑭16:00~16:30、⑮16:30~17:00 上記の時間は「入場時間」であり、入れ替え制ではありません。 前売券・招待券を持っている場合 前述したように、すでに前売券や招待券を持っている場合は、6月18日〜6月21日の4日間に入場できます。 この期間中は入場整理券による入場制限を実施し、日時指定券の販売はありません。入場整理券は各日閉館時刻の30分前、もしくは当日の入場整理券配布上限数に達した時点で配布を終了します。 6月23日入場分以降は、「前売券・招待券用 日時指定券」(一般200円、大学生・高校生100円)を販売します。これを購入のうえ、前売券・招待券などとあわせて提示すれば指定時間内に入場できます。販売方法は、上記日時指定入場券と同じです。 前売券・招待券などを持っている場合は、当日先着順での入場(整理券配布)もできますが、入場人数の上限に達した場合は入場できない場合があります。 中学生以下は無料で、日時指定入場券、日時指定券を持参の付添者がいる場合は、同じ入場時間に、一緒に入場できます。それ以外の場合は、当日先着順での入場となります。そのほか、割引引換券、相互割引企画など各種当日券割引企画は、すべて中止となります。 大阪会場は11月に 大阪会場は、2020年11月3日(火・祝)~2021年1月31日(日)の日程に変更されています。こちらは、当初予定より日程がやや短縮されています。 場所は国立国際美術館(大阪・中之島)で変更ありません。大阪会場の入場方法の詳細は未定で、入場券は9月販売再開の予定です。

豪華で快適!「サフィール踊り子」で伊豆へ行こう!料金表もあるよ

伊豆方面に「サフィール踊り子」という新しい特急をデビューしました。豪華で快適なシートで伊豆へ一直線! 「サフィール踊り子」って? 「サフィール踊り子」は、東京と伊豆急下田を結ぶ、JR東日本の新しい特急列車です。 8両編成で、1号車はJR東日本初となるプレミアムグリーン車、2~3号車はグリーン個室、4号車はヌードルバー、5~8号車はグリーン車です。オールグリーン車で、普通車はありません。 贅沢な旅行ならプレミアムグリーン車がおすすめ。プレミアムグリーン車は、JRの全列車で、「サフィール踊り子」にしか付いていない豪華車両です。 グループならグリーン個室がいいでしょう。4名用と6名用があります。 ヌードルバー。予約制で、ラーメンなどが食べられます。JRで、作りたての料理を出してくれる「食堂車」も、この列車だけです。 座席が取りやすいのはグリーン車。2列+1列の3列シートなので、ゆったりしています。 「サフィール踊り子」の料金は? 気になる「サフィール踊り子」の料金です。 「サフィール踊り子」東京~伊豆急下田の料金表 プレミアムグリーン車:11,430円 グリーン車:9,110円 4名用グリーン個室  2名利用:23,980円(1人あたり11,990円)  4名利用:36,440円(1人あたり9,110円) 6名用グリーン個室  2名利用:29,740円(1人あたり9,110円)  6名利用:54,660円(1人あたり14,870円) 「サフィール踊り子」東京~伊東の料金表 プレミアムグリーン車:7,770円 グリーン車:6,270円 4名用グリーン個室  2名利用:16,740円(1人あたり8,370円)  4名利用:25,080円(1人あたり6,270円) 6名用グリーン個室  2名利用:20,940円(1人あたり10,470円)  6名利用:54,660円(1人あたり9,110円) 全車グリーン車なので、ふつうの「踊り子」の普通車と比べればお高め。でも、お値段の価値はあると思います。 また個室は定員いっぱいで使うと、グリーン車と同料金です。お得ですね。 伊豆へレッツゴー!

黒部ルートで黒部ダムへ行ってみよう。女子にこそおすすめ!

富山県の黒部峡谷鉄道の終点・欅平駅と黒部ダムを結ぶ「黒部ルート」の公募見学会の2020年の日程が発表されました。山ガールやアドベンチャー好きにおすすめ! 黒部ルート見学会とは 黒部ルートは、黒部峡谷鉄道の終点欅平駅と黒部ダムとを結ぶ全長18kmの地下トンネルです。関西電力が発電施設の保守や点検のために管理しています。 工事用トロッコ列車、竪坑エレベーター、バッテリートロッコ列車、インクライン、黒部トンネル内専用バスという、5種類の乗り物を乗り継ぎます。ふだんは未公開の乗り物で旅できるとあって、旅行者の関心は高いです。 関西電力では、1996年以降、公募見学会を実施しています。欅平発と黒部ダム発の2コースがあり、これらの乗り物を乗り継いで欅平~黒部ダム間を旅します。 2020年は6月17日から11月10日までの計34回が設定されました。各回60人(30人×2コース)が定員で、年間の見学総定員は2,040人です。 土休日は4回で、7月11日(土)、8月2日(日)、8月30日(日)、9月6日(日)があります。 見学会参加は、はがきで応募します。詳細は関西電力ホームページをご覧ください。 当選確率は 1年間の平均倍率は、2019年実績で欅平発が6.8倍、黒部ダム発が5.2倍、全体で6.0倍です。欅平発の人気が高いです。 もっとも倍率が低かったのは6月20日(木)の黒部ダム発で2.1倍でした。最も高かったのは8月25日(日)の欅平発で、13.0倍でした。全体的に6月が低く、7~8月の夏休み期間が高くなっています。 平日の倍率は平均5.5倍。土休日は10.6倍です。土休日は平日に比べ当選確率が半分でした。 2020年の黒部ルートの応募受付は3ヶ月前の1日(休日の場合は2日)開始で、出発日の約2ヶ月前に締め切りとなります。たとえば6月17日出発の受付は3月2日に開始し、4月16日に締め切られます。なお、新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、見学会が中止となる場合があります。

四国水族館へJRのお得な割引きっぷ。女子旅にもおすすめ!

2,020年3月にオープンする四国水族館の入館券と、JRのチケットが一緒になった割引きっぷ「四国水族館きっぷ」が発売されます。 3月20日オープン 四国水族館は、2020年3月20日にオープンする四国最大級の水族館です。JR四国が、同水族館の利用者へ向けた割引きっぷとして発売するのが「四国水族館きっぷ」。発駅から水族館最寄り駅である宇多津駅までの往復のJR券と、四国水族館入館券の引換券がセットになったチケットです。 発着地はJR四国の主要駅です。きっぷの概要は以下の通りです。 「四国水族館きっぷ」概要 ■発売期間 2020年2月20日~2020年9月29日 ■利用期間 2020年3月20日~2020年9月30日 ■有効期間 2日間 ■発売箇所 JR四国の駅のみどりの窓口、ワープ支店、駅ワーププラザ、四国内の主な旅行会社 ■主な利用条件 ・発駅と宇多津駅間は、原則として特急列車自由席を往復で利用可。 ・高松、坂出、丸亀、多度津、詫間、観音寺、栗林、善通寺の各駅発は快速・普通列車普通車自由席利用 ・志度、三本松、徳島発の高松~宇多津間は、快速・普通列車普通車自由席利用 ・「中学生用」は12歳以上15歳未満が対象。学生証などの提示で購入可。 ・途中駅下車は前途無効です。 ■価格 発駅 価格 ...

「青春18きっぷ」2020年の期間と価格。各駅停車の女子旅に出よう!

2020年の「青春18きっぷ」の発売期間・利用期間・値段が発表されました。例年通りの設定です。 5日間で12,050円 2020年の青春18きっぷは、例年通り春、夏、冬の3回発売されます。 値段は12,050円。一回あたりの価格は2,410円です。消費税増税を受けて2019年12月発売分からこの価格になり、2020年も変更はありません。 全国のJR線の普通列車が1日乗り放題という基本ルールにも変更はありません。発売期間、利用期間も例年通りです。 青春18きっぷ・2020年の発売期間、利用期間 青春18きっぷの2020年の発売期間、利用期間は、以下の通りです。 〔春季〕 ・発売期間:2月20日~3月31日 ・利用期間:3月 1日~4月10日 〔夏季〕 ・発売期間:7月 1日~8月31日 ・利用期間:7月20日~9月10日 〔冬季〕 ・発売期間:12月 1日~12月31日 ・利用期間:12月10日~2021年1月10日 青春18きっぷの効力 JR全線の普通列車と快速列車の普通車自由席、JR東日本のバス高速輸送システム(BRT)、JR西日本宮島フェリーが自由に乗り降りできます。 JR以外の鉄道路線は、青い森鉄道線の青森~八戸間と青森~野辺地間、八戸~野辺地間、あいの風とやま鉄道線の高岡~富山間、IRいしかわ鉄道線の金沢~津幡間で、普通列車や快速列車で通過する場合に限り利用できます。 普通列車の普通車指定席やグリーン車自由席などは、指定席券やグリーン券を別途購入すれば利用できます。 特急列車や急行列車、グリーン車指定席などは原則として利用できません。ただし、以下の区間のみ、特急列車や急行列車の普通車自由席を利用できます。 ・石勝線 新夕張~新得間 ・奥羽本線 新青森~青森間 ・佐世保線 早岐~佐世保間 ・宮崎空港線など 宮崎~宮崎空港間 青春18きっぷ北海道新幹線オプション券 青春18きっぷ北海道新幹線オプション券の発売も発表されました。青春18きっぷと併用する場合にかぎり、北海道新幹線の奥津軽いまべつ~木古内間を利用できるきっぷです。価格は2,490円です。 青春18きっぷ北海道新幹線オプション券の効力 北海道新幹線奥津軽いまべつ~木古内間の普通車と、道南いさりび鉄道線木古内~五稜郭間の普通列車を、連続して利用できます。1枚に付き片道1回のみです。北海道新幹線奥津軽いまべつとJR在来線の乗換駅は、津軽線津軽二股駅です。 青春18きっぷ北海道新幹線オプション券の発売期間、利用期間は、以下の通りです。 〔春季〕 ・発売期間:2月20日~4月10日 ・利用期間:3月 1日~4月10日 〔夏季〕 ・発売期間:7月 1日~9月10日 ・利用期間:7月20日~9月10日 〔冬季〕 ・発売期間:12月 1日~1月10日 ・利用期間:12月10日~2021年1月10日 青春18きっぷの発売期間と同時に発売開始し、利用期間終了まで発売されます。

東京ディズニーシーの新テーマポート名称が「ファンタジースプリングス」に決定

2022年度中の開業を目指してプロジェクトが進行中の、東京ディズニーシーの新テーマポートの名称が「ファンタジースプリングス(Fantasy Springs)」に決定しました。 東京ディズニーシー大規模拡張プロジェクトでは、東京ディズニーシーを拡張し、ディズニーホテルを有する 8 番目のテーマポートを新たに開発します。既存施設への追加投資としては過去最高となる 2,500 億円を投じ、東京ディズニーシー開業以来最大の面積を拡張します。 新テーマポート、ファンタジースプリングスは“魔法の泉が導くディズニーファンタジーの世界”をテーマとし、幅広い世代に愛されているディズニー映画の世界が再現されます。ファンタジースプリングスに足を踏み入れたゲストは、魔法の水が流れる滝や池に遭遇し、ディズニーの物語の世界へといざなわれていきます。その先にはディズニー映画『アナと雪の女王』『塔の上のラプンツェル』『ピーター・パン』を題材とした 3 つのエリアが広がり、ゲストはそれぞれの物語をアトラクションやレストランなどで体感することができます。 また、パーク内に位置し、最上級ランクの部屋を有するディズニーホテルが、泉を臨むようにそびえ立ちます。 ファンタジースプリングスに誕生する 4 つの新しいアトラクションと 3 つのレストランと 1 つのショップ、そしてディズニーホテルはすべて、このプロジェクトのために新たに開発されるものです。 まだ誰も体験したことのない魅力あふれるファンタジーの世界をより多くのゲストが楽しめるようになり、世界で唯一「海にまつわる物語や伝説」をテーマとする東京ディズニーシーの魅力と体験価値がさらに高まります。 2022 年度の開業に向けて、どうぞご期待ください。

JTB「My Bus ランドクルーズ」の上手な使い方。女子一人旅に最適!

JTBが新しい海外旅行ツアーバス「MyBusランドクルーズ」を運行しています。「欧州旅革命」とスローガンに、2019年4月に登場した日本語周遊バスで、現地集合・現地解散。自由旅行、バックパッカーにも使いやすそうで、女子一人旅にも最適です。 現地集合の日本語ツアーバス 「MyBusランドクルーズ」は、ヨーロッパ約130区間のバス旅を、自由に予約して旅程を組み立てることができるサービスです。簡単にいうと、現地集合・現地解散の日本語ツアーバスです。 ランドクルーズはヨーロッパの各都市から出発し、ヨーロッパの各都市で終わる、現地発着旅行商品です。旅の前後は利用者が自由にアレンジできます。航空券を買って現地に滞在し、好みの日程でランドクルーズを利用して、好きな土地に長期滞在する、といった利用方法が可能です。 「現地集合・現地解散」ですので、日本発着にとらわれない自由な旅ができます。ツアー全部に参加する必要もなく、一部だけ参加することも可能です。 1名より出発保証 JTBならではの大きなポイントは、1名より出発保証である点。他のツアー客が集まらず、催行中止で予定が狂ったりすることがありません。 全てのバスルートで日本語現地係員が同乗し案内します。ヨーロッパは多言語ですので、英語ができない人はもちろん、できる人でも言語の不安はつきものです。しかし、日本語ガイドのあるバスなら、旅の楽しみもより増えることでしょう。 バスだから行きやすい場所 ヨーロッパは、ユーレイルパスを使った鉄道旅行が楽しいです。一方、こうしたバス旅なら、小さな村や街を訪れることができます。たとえば、ハンガリーのショプロン、チェコのチェスキー・クロムロフ、イタリアのチビタ・ディ・バニョレッジョなどです。 また、イタリアのアマルフィ海岸のように、人気は高いが公共交通機関では行きにくいルートを組み込んだりしています。 そのほか、ウフィッツィ美術館やアルハンブラ宮殿でスムーズに入場できる、JTB予約枠が確保されているツアーもあります。ヨーロッパの有名博物館は、入場に時間がかかる場合がありますが、ランドクルーズならスムーズに入場できて、日本語ガイドもつくのですから、現地を効率よく観光したい人には適しているでしょう。 催行日は少ない 欠点は、催行日が少ないこと。ツアーにもよりますが、トップシーズンですら週1回程度の催行です。毎日開催の現地ツアーとは異なるので、日本出発前に事前予約をして、前後の予定をしっかり組む必要があります。 上手な使い方としては、バスで行った方が効率がいい場所を訪れる区間だけランドクルーザーを申し込み、それを軸に前後の予定を組んでいくことです。そうすれば、自由旅行とツアーのメリットを、あわせて享受できるでしょう。 「日本人が集まる現地ツアーなんて参加したくない」というバックパッカーの方も、この利便性なら検討してもいいのではないでしょうか。 JTB海外オプショナルツアー

「ジブリパーク」が2022年秋に愛知県で開業! ジブリ映画の世界観を体験できる施設に

ジブリファンには見逃せない、楽しみなテーマパークが愛知県にオープンします。その名も「ジブリパーク」! 5つのエリアで構成され、一部エリアが2022年秋に先行開業します。 3エリアが先行開業 ジブリパークはスタジオジブリが監修し、ジブリ映画の世界観を体験できる施設として、愛知県の愛・地球博記念公園に誕生します。 パークは5エリアに分かれており、そのうち3つのエリアが2022年秋に先行開業します。 先行開業するのは、「青春の丘エリア」と「ジブリの大倉庫エリア」、「どんどこ森エリア」の3つです。 残る2エリアは、「もののけの里エリア」「魔女の谷エリア」で、先行エリアの1年後をメドに開業します。5エリアを順に見ていきましょう。 青春の丘エリア 青春の来園者を迎える玄関口となるのが、「青春の丘エリア」。 映画『ハウルの動く城』を連想させる建物が、19世紀末の空想科学をイメージします。『耳をすませば』に登場する骨董品店「地球屋」も建設! ジブリの大倉庫エリア 奥へ向かって進むと、「ジブリの大倉庫エリア」。現在のアイススケート場の隣です。2018年9月末に営業終了した温水プールを、屋内施設として再利用します。 「倉庫」らしさと懐かしさを感じる和洋折衷の建築空間をイメージし、展示室や遊び場、売店と喫茶、収蔵施設などを設けます。展示物を収める地下の大倉庫に入ることができるバックヤードツアーなどを催す予定もあります。 どんどこ森エリア 「どんどこ森エリア」は、映画『となりのトトロ』の「サツキとメイの家」を中心とした昭和の田園景観をイメージします。愛・地球博開催時に作られた「サツキとメイの家」の周辺を再整備し、裏山に向けた散策路を設け、「となりのトトロ」に登場する社とつなぎます。 エリア名は、映画『となりのトトロ』でサツキとメイが自宅の庭に蒔いた種が、早く芽を出すようにと、夜にトトロと一緒に踊った「どんどこ踊り」に由来しています。 もののけの里エリア 「もののけの里エリア」は、2023年以降の開業予定。映画『もののけ姫』のエミシの村とタタラ場をもとにした和風な里山的風景をイメージとしています。体験学習施設としての「タタラ場」や、「炭焼き小屋」、休憩所などを整備します。 現在の「あいちサトラボ」のうち、使われていない部分に作られます。 魔女の里エリア 最大の面積となる「魔女の谷エリア」は、大芝生広場近くに隣接する未利用地に作られます。 映画『ハウルの動く城』と『魔女の宅急便』の、魔法を題材とした2作品にちなみます。北ヨーロッパ風の空間をイメージし、「オキノ邸」と庭園、「ハウルの城」と荒地、休憩・レストラン棟などを整備します。 ジブリ映画でも人気の2作にちなんだ施設とあって、注目度の高いエリアになりそう! いまから楽しみ! 各エリアは、愛・地球博記念公園の公園施設として整備されます。入園方法、入園料などは未定です。三鷹の森ジブリ美術館のような、予約制になるのかどうかも、まだわかりません。 ジブリパークが開業したら、名古屋観光がますます楽しみになりそう。2022年秋が、いまから楽しみです。

上野の博物館・美術館をお得に回れるチケットがあるって知ってた?

美術館や博物館が大好きな「アート女子」に人気がある上野エリア。上野公園周辺の美術館や博物館、動物園の共通入場券があるのをご存じでしょうか。その名も「UENO WELCOME PASSPORT」です。 「UENO WELCOME PASSPORT」とは 「UENO WELCOME PASSPORT」とは、上野地区の美術館や博物館、動物園などに入場できる共通入場券です。「上野地区文化施設共通入場券」とも呼ばれており、2015年に販売が開始されました。 4月1日~9月30日と、10月1日~3月31日の、半年ごとに期間が設定されています。半年の有効期間内に、上野エリアの12の文化施設に各1回入場できるというものです。ここでは、2018年10月販売のデータを基にしてご紹介します。 2つのタイプがある! 「UENO WELCOME PASSPORT」には、おもに常設展だけに入場できるタイプ(2,000円)と、常設展に加え、期間中に開催される特別展から1つを選び観覧できる「特別展チケット」が1枚付くタイプの(3,000円)2種類があります。 それぞれのタイプで入館できる「UENO WELCOME PASSPORT」の対象施設は以下の通りです。 ■常設展/総合文化展を見学できる施設 ・東京国立博物館 ・国立科学博物館 ・国立西洋美術館 ■入園・拝観できる施設 ・上野動物園 ・旧岩崎邸庭園 ・下町風俗資料館 ・朝倉彫塑館 ・上野東照宮 ■期間中の指定展覧会を見学できる施設 ・東京都美術館 ・東京藝術大学大学美術館 ・上野の森美術館 ・書道博物館 特別展チケット付きでは、上記の施設のほか、その期間に指定された特別展のうち一つを見学できます。特別展はたいてい1,000円以上しますので、価格的には特別展チケット付きのほうがお得です。 価格と販売場所 「UENO WELCOME PASSPORT」の販売価格は以下の通りです。 【A】 常設展等入場券 2,000 円 【B】 常設展等入場券+特別展チケット 3,000 円 *発売枚数限定 チケット持参で、国立西洋美術館と東京都美術館では指定の特別展に100円引きで1回ずつ入場できるという割引制度もあります。 また、東京文化会館、国立国会図書国際子ども図書館、国立近現代建築資料館では、持参者にポストカードのプレゼントがあります。 「UENO WELCOME PASSPORT」の販売場所は以下の通りです。 ・主要な対象施設のチケット窓口または事務所、ショップ。 ・エキュート上野、松坂屋上野店、上野マルイ、浅草文化観光センター、東京観光情報センター(都庁第一本庁舎1階)、京成インフォメーションセンター(成田空港内) 上手な使い方 「UENO...

歴女必見!「お城ファンが実際に訪れた日本のお城ランキング100」

お城が大好きな「歴女」のみなさん! どこかにいいお城ないかな? なんて思っていませんか? 実際にお城ファンが訪れた場所を参考にしてみましょう!「お城ファンが実際に訪れた日本のお城ランキング(2017年版)」をご紹介! GPSデータでランキング 日本のお城をテーマとしたGPSスタンプラリーアプリ「発見!ニッポン城めぐり」は、アプリ利用者のGPSデータを解析した『お城ファンが実際に訪れた日本のお城ランキングTOP300(2017年版)』を発表しました。 このランキングは、年間4億件以上の位置情報ビッグデータを独自に解析したもので、従来の人気投票などによるランキングとは異なり、実際に訪れた城について、無人の城跡などを含めたランキングとなっていることが大きな特徴です。 ランキングは日本100名城・続日本100名城などの一般的に良く知られるお城はもちろん、北は北海道・南は沖縄まで、全国に実在した3,000城が対象です。天守閣や櫓など、建物が残っているお城はもちろん、遺構が残っていない城跡も含まれています。 ランキングの元データ 「発見!ニッポン城めぐり」ではGPSデータが年間4億件以上蓄積されています。今回のランキングでは、2017年1月1日~2017年11月30日の期間中、同アプリの利用者であるお城ファン13万人超を対象として、実際にお城のエリア内で計測された位置情報データを解析して訪問者数を集計しています。 お城ファンが実際に訪れた日本全国のお城ランキングTOP300(2017年版) お待たせしました。では、ランキングの発表です! 順位 城郭名(*は日本100名城、#は続日本100名城) 1位(―) 姫路城(兵庫県姫路市)* 2位(↑) 彦根城(滋賀県彦根市)* 3位(―) 松本城(長野県松本市)* 4位(↑) 犬山城(愛知県犬山市)* 5位(↑) 高知城(高知県高知市)* 6位(↑) 松江城(島根県松江市)* 7位(↑) 松山城(愛媛県松山市)* 8位(↓) 備中松山城(岡山県高梁市)* 9位(↑) 竹田城(兵庫県朝来市)* 10位(↓) 上田城(長野県上田市)* 11位(↑) 名古屋城(愛知県名古屋市)* 12位(↑) 岡山城(岡山県岡山市)* 13位(↑) 浜松城(静岡県浜松市)# 14位(↓) 小田原城(神奈川県小田原市)* 15位(↑) 丸岡城(福井県坂井市)* 16位(―) 会津若松城(福島県会津若松市)* 17位(↓) 丸亀城(香川県丸亀市)* 18位(↓) 大坂城(大阪府大阪市)* 19位(↑) 躑躅ヶ崎館[武田氏館](山梨県甲府市)* 20位(↑) 岐阜城(岐阜県岐阜市)* 21位(↑) 高取城(奈良県高取町)* 22位(↓)...

旅先でおしゃれに過ごすためのファッション旅道具10

航空券やホテルの手配もできて、行き先の研究もバッチリ。明日から旅行!という時、いざパッキングしようと思うと迷ってしまうのが衣類。特に女性はファッションのバリエーションも豊富なので、何を持っていこうか迷ってしまいますよね。 「念のため」といろいろ持っていった結果、結局使わない服まで持っていってしまったという経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか? ここでは、荷物は少なくしたいけれど、慣れない土地の気候は分からないし、毎日同じ服を着るのもちょっと……という時、持っていくと便利なものをご紹介します! 1.コートのようなカーディガン「コーディガン」 寒い気候の場所に行くときはもちろん、暖かいところに行くにも必ず持っていきたいのが「羽織もの」です。特に一押しなのが最近多く出ているコートのようなカーディガン「コーディガン」。 普通のカーディガンとは違ってちょっとおしゃれに見せたい時にも使え、移動中はブランケット代わりにもなります。 素材は綿ではなく、丸めてもシワになりにくいポリエステルなどでできたものがオススメです。 2.ストール 羽織ものと一緒にぜひ持っていきたいのが「ストール」です。羽織ものだけでは寒いとき、日差しを防ぎたいとき、肌の露出を避けたいときに便利です。 安くて便利なLCCではブランケットが有料のことが多いので、フライトにもぜひ持ち込みたいアイテムです。 3.ピアス アクセサリーは旅行には持っていかないという人も多いのではないでしょうか? でも、意外と重宝するのが「ピアス・イアリング類」です。洋服、特にトップス類を一枚多く持っていくか迷ったなら、ぜひ持っていきたいもの。 顔回りにポイントができるので、髪の毛をアップにしたとき、同じ服でも昼と夜で印象をチェンジしたいとき、さっとつければサマになります。 4.ワンピース ワンピースはビーチやプールで水着の上に羽織るころもできますし、夜ちょっとおしゃれなレストランに行きたいときにも重宝します。 行き先によっては、文化的に女性が脚を出さないほうがよい場所もあるので、その場合はマキシワンピを持っていきましょう。 5.斜めがけミニバッグ 旅行に行くときはリュック、と決めている人も多いのでは? アウトドアな旅行ならリュックはたしかに便利ですが、行き先によっては服装とちぐはぐになってしまいますし、いかにも旅行者っぽく見えてしまうというデメリットも。 そこで、スマートに動き回りたい女子の一人旅におすすめなのは、斜めがけの「ミニバッグ」です。両手も空いて楽な上、普通の服に合わせるだけでも洗練された雰囲気になります。 6.バレエシューズ たくさん歩く旅行に重宝するのがバレエシューズです。スカートにもパンツにも合わせやすく、スニーカーよりもおしゃれな雰囲気になります。 脱ぎ履きもしやすく、宿の中でのスリッパ代わりにもなります。旅行用と割り切ってプチプラのものを買うのがおすすめです。 7.コンパクトなダウン 薄手の「ダウンジャケット」は、一枚で着るだけではなく、コートのインナーとしても使えます。行き先の気候がはっきりしないときは、とりあえず小さく折りたためるコンパクトなダウンジャケットをひとつかばんに入れておきましょう。寒い機内でも活躍します。 どんな服にでも合うベーシックカラーを選ぶのがおすすめです。 8.レギンス 旅先ではパンツスタイルという人も多いのではないでしょうか? デニムやスキニーパンツに手を伸ばす前に検討したいのが「レギンス」です。普通のパンツよりもおなか回りが楽で、移動日やホテルでくつろぐときにも重宝します。 9.ビキニ 泳ぐ予定がある時はもちろん、ないときも持っていくと便利なのが水着。「ビキニのセット」を持っていけばおしゃれな下着代わりにも使えます。乾きも早く便利です。 10.派手色リップ 服のバリエーションを増やすかわりに、赤などのポイントとなる色の「リップ」を持っていくのもおすすめ。服よりもかさばらないのに、アクセサリー代わりに簡単に雰囲気を変えることができます。 旅先では、普段より少し大胆なメイクを楽しむのもいいですよね!(Saya)

Latest news

- Advertisement -spot_img